「なまはげ」、八郎潟干拓事業2018/05/28 07:25

芦沢の「なまはげ」

 「帝水」で迎えた20日の日曜日は、快晴となった。 真山(しんざん)の 「なまはげ館」へ行く。 畠山茂さんによると、昭和32(1957)年にこの地 を訪れた岡本太郎は芦沢の「なまはげ」を見て、「これぞ縄文!」と叫び、日本 固有の縄文民族遺産と見抜いたという。 「なまはげ館」には、男鹿半島各地 域の観光用でないプリミティブなお面の数々が展示されていた。

 その後、昨日荒天で行かなかった寒風山の山頂へ。 かつては国内第二の湖 だった八郎潟を埋め立てた干拓地、大潟村や、船川港の国家石油備蓄基地のタ ンク、男鹿半島両側の日本海を眺めた。 戦後の食糧自給政策期や、オイルシ ョック時の、国の直轄事業の結果であり、私たちが過ごした時代の記念碑である。

八郎潟干拓事業について、畠山茂さんから面白いエピソードを聞いた。 終 戦後の講和条約交渉で、最も困難だったのがオランダとの対応だった。 オラ ンダは日本によって占領されていたジャワ・スマトラなどが、戦後そのまま独 立するなどもあり、日本に対する国民感情が極めて悪く、講和条約に最後まで 難しい注文をつけていた。 賠償の代りとして技術援助に応じるなら講和会議 に参加するとの感触を得た吉田茂首相は、建設大臣に対象となるプロジェクト を考えるように指示したが、なかなか妙案がない。 次官、局長、部長、課長 と伝わって、とうとう係長、係員クラスにまで降りてきた。 当時、戦後の焼 け跡の都市区画整理事業を担当していた下河辺淳(あつし)係長が「農林省の 八郎潟干拓」はどうかと、進言した。 ワンマン首相へ説明に行くのを、みん なが尻込みしたので、下河辺係長自身で行くことになり、大磯の吉田邸に一人 で出かけた。 進言を聞いた総理はご機嫌になり、貴重だったスコッチウイス キーまで頂いてきたという。

オランダは、「神は海を造り、オランダ人は陸を造った」といわれる干拓先進 国だ。 一方、昭和27(1957)年農林省は食糧の支給率を上げるため、食糧 増産5か年計画を策定し、その中では干拓事業が重要項目で、八郎潟干拓も計 画されていたが、技術不足と資金不足により工事が進んでいなかった。 翌昭 和28年8月、政府は農林省の担当者をオランダに派遣し交渉し合意、29年4 月、デルフト工科大学のヤンセン教授とフォルカー技師が来日、一行は八郎潟 を視察し、7月「日本の干拓に関する所見」通称「ヤンセンレポート」を提出 した。 ここに八郎潟干拓事業の原型が示され、昭和32(1957)年5月1日、 八郎潟干拓事業所が秋田市に設置され、工事が着工された。

 下河辺淳さんは、建設省で河川や港湾など各種の総合開発計画に関与、経済 企画庁では戦後日本における国土計画の根幹をなした全国総合開発計画(通称 「全総」)の策定に係る。 長らく国土開発・国土行政に力を及ぼし続け、昭和 52(1977)年国土事務次官に就任する。 退官後も、「全総」の策定に尽力、 阪神淡路大震災復興政策の立案に参画、委員長を務めた。 平成28(2016) 年8月、92歳で亡くなった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック