「大化の改新」と「乙巳(いっし)の変」2018/10/13 07:15

 もう一つ、川口祥子さんのお話で、チコちゃんに「ボーっと生きてんじゃね ーよ!」と叱られそうな初耳だったのに、「大化の改新」を、最近は「いっしの へん・乙巳の変」ということだというのがあった。 字も知らず、家に帰って から辞書を探した。

 『広辞苑』第七版では、「いっしのへん【乙巳の変】(乙巳の年に起きたから いう)645年(大化1)中大兄皇子が中臣鎌足らと謀り、蘇我入鹿・蝦夷を討 滅し、権力を奪った政変。」

 そこで「大化の改新」も見ると、「たいかのかいしん【大化改新】大化元年(645) 夏、中大兄皇子(のちの天智天皇)を中心に、中臣(藤原)鎌足らが蘇我大臣 家を滅ぼして開始した古代政治史上の大改革。孝徳天皇を立て都を難波に移し、 翌春、私有地・私有民の廃止、国・郡・里制による地方行政権の中央集中、戸 籍の作成や耕地の調査による班田収授法の実施、調・庸など税制の統一、の4 綱目から成る改新の詔(みことのり)を公布、古代東アジア的な中央集権国家 成立の出発点となった。大化新政。」  つまり、「乙巳の変」はクーデターであり、「大化の改新」はクーデター後に 行われた一連の政治改革のことなのである。

そういえば2011年に、「昔 教科書で習ったのが、近年 変わったこと」<小 人閑居日記 2011. 9. 18.>というのを、テレビを見て書いていた。

《日本史》では、こんなのがあった。

 ○鎌倉幕府の成立時期は? 私は「人々国は武士の世ぞ」で憶えていたが、 「いい国つくろう」というのもあり、1192年(建久3、頼朝が征夷大将軍に任 命された)。 それが、最近の教科書は1185年(文治1、守護・地頭設置の勅許 を得た)なのだそうだ。 『広辞苑』は、1183(寿永2)年、1185年など諸説があ る、としている。

 ○大阪府堺市にある世界最大の古墳の名は? 「仁徳天皇陵」と憶えていた ら、最近は「大山(だいせん)古墳」「大仙古墳」「大仙陵古墳」と呼ぶ。 堺市 大仙町という地名から。 仁徳天皇を葬った百舌鳥耳原中(もずのみみはらな か) 陵に治定(じじょう)されるが、考古学上の立証を欠くため。

 ○古代、推古天皇の摂政として、内政、外交、仏教の興隆に力を尽くし、以 前は一万円札などの顔であった人物の名前は? 「聖徳太子」ではなくて、「厩 戸皇子(うまやどのおうじ)」。 本名なのだそうだ。 『広辞苑』には、「なお、 その事績とされるものには、伝説が多く含まれる」とある。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック