郷士と明治維新、龍馬・豪商生れの影響2018/10/26 07:05

 磯田道史さんの『龍馬史』、「龍馬は一日にしてならず」の章を、もう少し見 てみよう。 豪商・才谷屋は、六代目八郎兵衛直益のときに郷士株を手に入れ、 直益の長男兼助直海が分家して郷士坂本家が誕生した。 この分家の時の記録 「財産分配譲渡状」によると、兼助が相続したのは銀百貫目の32・3%で、現 代のお金に換算すると数億円になるという。 これに加えて、所有する土地か ら上がってくる小作料(加持子(かじこ)米)は、年間四十両(約1200万円) というから、龍馬の生家が相当に裕福だったのは間違いない。

 のちに土佐藩では、郷士たちの多くが自ら置かれている差別的な境遇に対す る不満の捌け口を尊王攘夷運動に求め、土佐勤王党を結成するなどの動きを見 せるが、龍馬の仲間といえる彼らのなかにも、大地主出身の郷士がいた。 郷 士は必ずしも貧者ではなかったのだ。

 土佐や長州は郷士が非常に多く、学校教科書が教える兵農分離の社会とはほ ど遠い。 また、南九州も郷士が多く、熊本藩、人吉藩、薩摩藩、佐賀藩など は郷士だらけといってもいい状態だ。 後に明治維新の原動力となったような 西南雄藩は、郷士が多く兵農分離が進んでいなかったという傾向が明らかであ る。 磯田さんは、兵農分離ができていなかったから、明治維新を起こせたの ではないかと思えるほどだという。 そして、戊辰戦争で新政府軍に抵抗した 東北諸藩も郷士が多い。 さらにいえば、維新以後に、いわゆる士族の反乱が 起こった地域も、そこに重なってくるのだ、と。

 磯田さんは、坂本龍馬は、そうした時代の変革を担った郷士出身の志士であ り、その象徴的な存在といえると思う、という。 坂本家の本家である才谷屋 にとって、分家が武士になることはプラスであったろう。 龍馬と同時代のこ ろに、酒造業をやめ武士相手の貸金業を事業の中心とするようになり、分家= 親戚が下級とはいえ武士であるという事実は、非常に社会的信用を増しただろ う。 借金を踏み倒そうとする武士にとっては、さまざまな形でプレッシャー にもなったであろう。

 多くの藩では商社のまねごと「産物まわし」をしなければ、藩の経営が立ち 行かないという現実があった。 商品流通にかかわり経済的に成功した西南雄 藩では、この「産物まわし」を武士以外の御用商人というエージェントにやら せていたので、龍馬のような存在が入り込む余地があり、海援隊を結成して土 佐藩の物品や武器を運ぶといった仕事を、藩から請け負うことができた。 龍 馬は実家が豪商だったので、武士に対して不必要に怯まず、商売や金銭への忌 避感もなかった。 豪商・才谷屋に生れたことは、坂本龍馬という一人の英雄 の後の活躍に、計り知れないほどの大きな影響を与えた、と磯田さんは指摘す る。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック