三笑亭夢丸の「佐野山」2018/11/06 07:12

 落語研究会は、研究者の集まりなので、やりやすい。 やりにくいのは、地 元。 三代続いたちゃきちゃきの、新潟県民、新発田市の出、「前田ん所の倅」、 おむつを替えてやったという人がいる。 落語をやると母親が見に来る、それ も一番前の真ん中で、指くわえて万引きGメンのように睨む、家へ帰ると仁王 立ちで、待っている。 直しようのない、ざっくりした評を言う、「上手くや った方がいいよ」。 田舎は匿名性がない。 日中コンビニに行くと、「前田 ん所の倅」が昼日中から来ていた、となる。 先週、母校の中学校で学校寄席 があった、田圃の中の一本道をママチャリ、着流しで行った。 終わると、学 校と生徒から巨大な花束を二つもらった。 その花束をママチャリの籠に入れ、 稽古をしながら帰ってきたら、「前田ん所の倅」がとうとう頭がおかしくなっ た、と。

 同じ稽古でも、汗がほとばしるほど、男らしい稽古をするのが大相撲。 荒 木田という土でガチガチに固めた土俵に、叩き込まれると、鼻血が出、歯が二 本と、目が飛び出し、耳が取れる。 そのぐらい、厳しい。 落語家は、破門 されることはあるが、自分でやめた人はいない。 土俵の下には、地位や名誉、 酒も車も女も埋まっている。 酔っ払うとどうなるかと聞いたら、某横綱(先 場所優勝した)が言った。 私は、どちらかというと、はくほうですね。

 8年位前の八百長疑惑の時、アンケートがあった。 いたってシンプル。 し こ名を書いて、問1、あなたは八百長をしましたか? した、しない、○を付 ける。 八百長は江戸時代にもあった。 寛政年間、無類の強さで「相撲の神 様」と言われた谷風梶之助、仙台で「わしが国さで見せたいものは、むかしゃ 谷風、今伊達模様」と謡われる。 たったいっぺんだけ、佐野山に八百長で負 けた。 心がやさしい。

 佐野山は、父を看病していて、十両のどん尻まで落ちた。 十両は、十両も らえるのだが、転落すると父の薬が買えなくなる。 噂を聞いた谷風、次の場 所で佐野山とやらせてもらいたい、と頼む。 当時の場所は晴天十日、蔵前の 神社で、佐野山は負け続け。 明日の取組発表、結びの一番、谷風に佐野山!  何だい、谷風に佐野山だって、金返せ。 訳知り顔の男、それは見逃せない、 裏があるんだ、内緒の話だが、谷風には惚れた女がいる、柳橋の芸者、小福ち ゃんだ。 しかし、小福ちゃんには許婚がいる、佐野山。 嘘だろ。 お前は 女心を知らないんだ。 谷風は、男が立たんと、怒った。 それで罪にならな い殺し方を考えた。 土俵の上で、内緒の話だが、投げ殺す。 そうじゃない か、と思うよ。 この話が外部に漏れると、昼過ぎには関東一円に広まってい た。

 佐野山の贔屓、神田の青物市場の親方、鉄五郎。 今日の取組は惜しかった な、筑波嶺との一番、昨日相撲取になったばかりの子供のような相手に、立ち 遅れたと思ったら、尻餅をついていた。 お蔭様で、明日は谷風さん、横綱と やります。 私はお前の明るいところが好きだ、お父っつあんの面倒は私が看 るから、気遣いなく、あの世へ行け。 まわしをつかめば二十両、四つになっ たら三十両、万々一両差しになったら五十両。 ひょっとして、勝ったら? 勝 てない、死ぬ。 百両、二百両、三百両、ウチの店ごとあげる。

 江戸っ子の判官びいき、満員になって、昼過ぎにはもう入れない。 何とか 入る工夫はないか? 尻をまくって、幕に向って出すんだ。 場内見廻りが、 何だ、こんな所へケツを出して、はばかりはあっちだ、とズルズル引っ張り込 む。 オケツが38個並んで、蹴飛ばされた。

 結びの一番。 佐野山! 佐野山! 佐野山! 谷風の馬鹿! 谷風がニッ コリ笑ったよ、殺す気だ。 鬼の形相になったぞ。 佐野山は栄養失調で小さ い、タラちゃんみたい。 立ち上がって、まわしを引きつけた、四つになった ぞ。 ウチの倅は、五つになった。 四つは三十両、両差しになんなさい、五 十両だ。 谷風は汗びっしょり、こんな疲れるフォークダンスはない。 土俵 際、佐野山を外に出す前に、自分の足を出す。 佐野山ーーッ! 一人、ぼん やりしている人がいる、店ごと全財産を賭けた。 座布団を投げる。 着物、 羽織をどんどん投げる。 後で、着物を返してもらう代わりに、ご祝儀を出す。 

 佐野山は、自分の力で勝ったわけではない、横綱さんの顏に泥を塗ったと、 引退を決意する。 仙台侯からの二百両で、寝ていた父親の看病をすると、全 快した。 後に、仙台で病に臥せっていた谷風を看病したのが、佐野山だった。

柳家小三治「転宅」のマクラ2018/11/07 06:35

 前座がお茶とお尻に当てるものを置き、出囃子が長くずーーっと鳴っても、 小三治はなかなか出てこない。 悠々と出てきた時には、8時45分になってい たので、マクラは短いのだろうと思った。

 月日の経つのは早いもので…、あれですよ、早いですなあ、と始めた。 神 戸の大地震、あれは確か今から23年か前、古過ぎますね、この話。 せっか く言っちゃったから、少しやりますけど。 その頃、東京やなぎ句会というの をやっていましてね。 日本を悪くした人たち、小沢昭一、永六輔なんかと。  江國滋、今の江國香織のお父っつあんもいた。 1月17日、四谷の俳句会の会 場で、毎月17日というのは五七五で17日、ナイターを聞いてた小沢昭一が、 ああだこうだ言って。 その話は、ここで素通りします、みんな言ったら終わ らない。

 それから3・11、何年経ちますか、そんなに経ったのってことになる。 新 潟で仕事があって、列車で護送されていた。 揺れに揺れて、仕事もなくなり ました。 列車の中で一時間、熊谷のあたりで、3月は寒い、暑い時はべらぼ うに暑い、無駄な所ですね。 1キロ近く、線路の上を歩かせられた。 タク シーなんかない。 新潟に電話したら、こっちは何でもない、来て下さい、お 迎えに行きます、という。 5~6時間待って、行くのにまた5~6時間かかる、 それまで生きているかどうか。 3時間待って、タクシーでマネージャーと二 人、東京に帰って来たが、ぜんぜん動かなくて、7、8時間かかった。 この話 は、これくらいにして…。

 東京・函館間の飛行機を、台風が追っかけて来る。 飛ばすっきゃない。 台 風は日本海にそれた。 函館山の麓の、旅館のような、旅館でないようなとこ ろに泊まった。 ホテルは空いてない、日本の人の部屋がない。 その晩、震 度7の地震、ちょっと驚いた。 揺れ方が違う、グラーーッ、グラーーッ、何 だ、これは。 停電になって、はばかりも使えない。 次の日の落語会は中止。  二日おいて後、札幌の仕事、レンタカーを弟子が運転して行ったが、信号が止 まっていて、3時間のところを7時間かかった。 これで、お終い。 ついで ですから、札幌、頑張って電気を都合して来ましたって言う。 広いホールで、 落語じゃなくて、噺家になってから今日までの道のりを、北海道新聞との付き 合いによって、初めて話した。 客、どっから来るんですかねえ、舞台に集ま って、みんな手を伸ばしてね。 一人、稚内から来ましたって人がいた。 札 幌と稚内では、生涯違うぐらい違う。 オートバイで以前、となるでしょ、そ っちの話が面白くなる。 羽幌の小学校、横断歩道で停まって、おじさん東京 から来ましたって。 羽幌ってのは、札幌の向うかな、こっちかな。 それほ ど遠い(と、茶を飲む)、それぞれの基準ですが…。

柳家小三治「転宅」本篇・前半2018/11/08 07:16

 本題に入ります。 昔から、ライオンは死してタテガミを残し、人は死して 名を残す、という。 人と生まれて、名を残したい。 いい事で名を残すのは 難しいが、悪い事で名を残すのも難しい。 泥棒では、袴垂保輔、熊坂長範、 石川五右衛門。 大泥棒というと、百人が百人、石川五右衛門と言うけれど、 何を盗ったために大泥棒になったか、わからない。 実は、私も知らない。 秀 吉の寝首を掻こうとして、大坂城に入った。 大坂城は濠が深い、忍びの者(市 川雷蔵の映画で観た)が城壁の忍び返しの逆勾配をよじ登って、忍ぶには忍ん でも、秀吉は小さい時から猿知恵があって、廊下に仕掛けがある、うぐいす張 りの廊下、ホーホケキョと鳴る。 石川五右衛門は捕まって、三条河原で釜茹 での刑になった。 秀吉は目立ちたがり屋で、プロパガンダのようなもの、竹 矢来に鉄の釜を据え、火を熾し、油で茹でた。 釜茹でというより、釜揚げの 刑、うどん屋からクレームがついた。 五右衛門は立派に辞世の句を詠んだ、 <石川や浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ>。

 われわれの方に出てくるのは、デモ泥。 日本橋浜町あたりの横丁、黒板塀 のそれらしい家で、囲い者、お妾さんが、旦那を送って出てきた。 さっきの 五十円は手提げ金庫に入れて、ちゃんと鍵をかけて、油断のないように。 明 日、五十円と持ちきれないような物を持ってくるから。 その様子を見ていた のが、デモ泥。 驚いたね、あんな爺ィが、いい女を囲っている。

 お膳の上に、贅沢な小ぶり薄手の徳利が…、まだ入ってるぞ。 美味い、い い酒だ、許せないね。 家も安くないよ、天井はいい木目だ、桐の箪笥、長火 鉢は欅、南部鉄瓶、安くないよ。 小鉢に、どろどろしたものが…、ん、こん な美味えもん、ズルズル、美味えなマグロも。

 あら、お前さん、どこから入ったの。 静かにしろ。 何だ。 何だとは、 何だ。 泥棒だよ、俺は。 さっき旦那が置いていった五十円、出さねえか。  騒ぐと二尺八寸の段平物を振り回すぞ。 よーよー、音羽屋。 馬鹿にすんね え。 お前さん、旦那が贔屓にしている芸人か何かだろう、驚いたところへ、 カッポレかなんか踊ろうってんだろう。 このカッポレ泥棒、踊れ! 思いっ きり大きな声を出して、声が隣に聞こえたら、どうするんだよ。

柳家小三治「転宅」本篇・後半2018/11/09 07:07

 嬉しいよ、もとはと言えば、わたしもコレさ(人差し指を鉤に)。 姐さん、 泥棒。 さっきから、おかしいと思っていたんだよ。 せっかく、お前さんが 入ってくれたから、相談にのってくれないかね。 旦那が堅い、別れれば天下 晴れて独り者。 男の好みがある、男らしい男、度胸があって、立て引きのあ る、めったなことでは驚かない男、他人の家に入って来て飲んだり食ったりす るような男。 お前さん、おかみさんか、色がいるんだろ。 そんなもの、ぜ んぜんいない、さっぱりしたもんだ。 お前さんと一緒なら、三日でもいいよ。  本気なの、それ、こんないい女、生涯、一緒にいるよ。 とろけるようなこと を言って、嘘つきは泥棒の始まりっていうよ、もう泥棒か。 お酌してくれん の、もらう、もらう。 有難いな、昔の人は、いいことを言った、普段から真 面目に一生懸命やっていると、いいことがあるって。 固めの盃だ。 これで、 よし。

 名前を聞くの、忘れちゃってたよ。 親分は、もぐら小僧の泥の助、俺は一 の子分で、いたち小僧のさいご兵衛。 お前さん、高橋お伝を知ってるかい、 私は孫で半ぺん、それは冗談、菊って言うの。 お菊さんか。 夫婦になった んだ、お菊って呼びつけにしておくれよ。 慣れてないからな、おっ、おっ、 お菊。 なんだい、お前さん。 喜ばせやがって。

 今晩、ここに泊まっていくよ。 旦那が焼餅焼きでね、二階に剣術の先生と 空手の先生を置いている、揃ってお湯に行ってる。 見つかると、脛、腕の一 本も折られる。 明日のお昼時、家の中で三味線を弾く。 待ってると思って、 入ってきて。 ちょいと、お待ち。 小遣い、持ってるかい。 いい紙入れを 持ってるじゃない、どこでやったの。 あら、ずいぶん入っているじゃないか。  十円札が八枚、あと細かいのが二円五十銭。 十円札だけ預かっとくよ。 そ れ、俺のだ。 亭主のものは、女房のものだろ。 沢山持って浮気でもしたら、 承知しないから。 痛え! お前に預けておくよ、じゃあな、明日。

 どこでどう過ごしたのか、明くる日。 いい女だな、菊、いい名前だ。 歳 を聞くの、忘れちゃったよ、三十でこぼこ、色は年増ってからな、三十二、三、 厚化粧してたから、三十七、八、よく聞いたら、五十五、六。 たしか、この 辺だった。 雨戸が閉まっているよ。 遅かったかね。 前の煙草屋で、ちょ っと聞いてみよう。

 いらっしゃい、何差し上げましょう。 煙草じゃなくて、前の家、お菊の家 ですよね。 あなた、ゆんべのあれを、ご存知ない。 面白いことがあったん ですよ。 ちょいと、婆さん、座布団を。 真夜中過ぎに、表の戸をドンドン 叩くから、出てみると、お菊さん。 泥棒が入ったというんですよ。 ヘイヘ イ。 これが間抜けな泥棒でね、夫婦約束をしたというんです、泥棒に入って 夫婦約束する奴なんて、いませんよね。 お菊さんが、二階に剣術の先生と空 手の先生がいると言ったら、帰って行ったそうで。 ご覧のように、前の家は 平屋ですからね。 アッ、ソウ。 奴さんが、今日の昼過ぎに来るというのを 見ようと、この辺の塀の節穴という節穴、全部、満員で。 もうすぐ、その間 抜けな奴が通りますから、見ましょうよ。

 それで、お菊はどうしました? ゆんべの内に、店の人が手伝いに来て、ご 転宅。 ご転宅? 引越しましたよ。 ひでえことをするなあ、あの女、いっ たい何者ですか? 何でも元は義太夫の師匠だったそうで。 道理で、うまく 語りやがった。

 小三治、15分ほど時間を押して始めて、けっこう長いマクラを振ったのに、 結局15分ほどの遅れで収めたのは、流石であった。

小泉信三記念講座、北朝鮮問題の11年2018/11/10 07:16

 5日、三田キャンパス北館ホールで、小泉信三記念講座、平岩俊司南山大学 総合政策学部教授の「金正恩政権の北朝鮮と国際社会」を聴いた。 以前も書 いたことがあるけれど、この講座、せっかくの素晴らしい講演企画なのに、い つも聴衆が少ないのが残念で、周知に工夫が必要だと強く思う。

 平岩俊司教授は、1987年の東京外国語大学朝鮮語学科卒業だが、近代史のゼ ミで兪吉濬(ユギルチュン)の『西遊見聞録』を研究した。 兪は、朝鮮初の 日本留学生として慶應義塾に学んだ一人で、『西遊見聞録』は福沢諭吉の『西洋 事情』を翻訳したような内容だった。 それで慶應義塾大学院で、小此木政夫 教授に師事したという。

 実は私、11年前の2007年8月3日に、同じ小泉信三記念講座で、小此木政 夫法学部長の「北朝鮮核問題と日本外交」を聴いて、この日記に詳しく書いて いた。

体制「生き残り」のための核<小人閑居日記 2007. 8.7.>

http://kbaba.asablo.jp/blog/2007/08/07/

北朝鮮の核に対するアメリカの政策の変遷<小人閑居日記 2007. 8.8.>

北朝鮮核問題、日本の戦略<小人閑居日記 2007. 8.9.>

 小此木政夫さんは当時、日米同盟、米韓同盟と日韓協力を堅持して、約10 年間と考えられる過渡期を平和的に管理する戦略を提言していた。 短期的に は(1)「強制」外交を維持し、(2)非核化の進展につれて「共存」外交を並行 させる。 長期的には(3)体制「変革」外交、すなわち北朝鮮経済の開放改 革から市場経済化、さらには資本主義化の促進へと導く。 この新しい戦略の 根幹は、対決でも、宥和でもない、長期的かつ段階的な体制「変革」戦略だ。  北朝鮮の体制変革なしに、核問題の最終解決はないという“認識”に立って、 帰納的に推論することが重要だ、というのであった。

 では、平岩俊司さんは、どう語ったか。 明日から、見ていくことにする。