俳句「秋の空余生まもなく十八年」 ― 2019/01/01 07:50
明けましておめでとうございます。 平成31年、紋切型のいわゆる「平成 最後の」元旦です。 落語研究会を一日お休みし、毎年元日のお笑い種に、ご 覧に入れている自作の俳句、俳誌『夏潮』一月号の親潮賞応募作、題して「余 生まもなく」二十句です。
初句会下手に見える句詠まんとす
寒の水顔を洗ふて出直さん
関東の行けども行けども春田かな
栗の花匂ふ木立やドーム覆ふ
新緑の大泉水に一鵜かな
雨蛙お前の額も広いのか
世田谷は坂また坂や雲の峰
露草の曲り角をば守りをる
秋晴や是好日と武蔵野へ
団栗は転がる転がるハケの坂
紅葉浮く湧水の池澄み切りて
踏みつけしプラタナスの実を拾ふ
帽子にドスン団栗の落ちてきて
貼紙は落柿注意に蜂注意
金水引咲く天平の寺跡に
天高く妻と下町洋食屋
新蕎麦の旗や商店街の風
秋夕焼ママチャリの影丘の上
もうお会式近頃一年短くて
秋の空余生まもなく十八年
この内『夏潮』一月号に掲載して頂いたのは、次の四句でした。
初句会下手に見える句詠まんとす
世田谷は坂また坂や雲の峰
天高く妻と下町洋食屋
もうお会式近頃一年短くて
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。