「寒稽古」と「侘助」の句会2019/01/12 07:19

 1月10日は、午前中、第184回福澤先生誕生記念会で三田に行き(後日書 く)、夜は『夏潮』渋谷句会があった。 主宰は、喉の調子が今一つのところを、 寒い夜の句会で、次の日から犬山での泊りがけの稽古会の予定もあるにもかか わらず、熱心に指導して下さり、まことに頭の下がる思いがした。 句会の兼 題は「寒稽古」と「侘助」、私はつぎの七句を出した。

寒稽古弦音響き渡るかな

皹(あかぎれ)の足に血滲む寒稽古

寒稽古裏で雛妓(すうぎ)の目に涙

床の間の侘助にまで日の届き

侘助や明り障子に日の昏るる

侘助やチンチンチンと釜の音

侘助や一輪挿しに銘のあり

 私が選句したのは、つぎの七句。

足裏(あなうら)にひつつく床や寒稽古   英

己が声に己れ励まし寒稽古         和子

寒稽古終えれば師範人となる        明雀

白侘助よき人に会ふに似て         なな

侘助のささやくごとく咲けるかな      さえ

侘助を鉢に育てて谷戸住まひ        裕子

侘助や今宵の話は内密に          由紀

 私の結果。 <寒稽古弦音響き渡るかな>を英主宰と和子さん、<床の間の 侘助にまで日の届き>を英主宰と和子さん、<侘助や明り障子に日の昏るる> を孝治さんと耕一さん、<侘助やチンチンチンと釜の音>を由紀さんが採って くれた。 主宰選二句、互選五票の計七票、新年早々まずまずというところで あった。

 主宰選評。 俳句会は、人によって、稽古だとしたり、真剣勝負だと考えた りする。 生涯の真剣勝負と思う人もいる。 だが毎回真剣勝負だと、採って もらえないと落ち込む。 大人になって分かるのだが、数出ていると、俳句は 授かりもの、いい句がいただけることがある。 心持の問題だ。 身体を動か す体操、頭の体操とくらべて、俳句は心の体操。

 <寒稽古弦音響き渡るかな>…うまい句、弓術はほとんど無言。弓の弦をな らして妖魔を祓うまじない「鳴弦(めいげん)」、呪術にまで通じそう。 <床の間の侘助にまで日の届き>…「にまで」は損、作者の顏が見えて、景が 見えない。「床の間の侘助に日の届きをり」と添削。読者は素直についてくれる。 (理屈や説明が駄目なのは、いつも注意されていることなのだが、ボォーッと つくっていると、ついやってしまう。反省!)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック