経済史・経営史から見た福沢のマージナル性2019/01/18 07:18

 井奥成彦さんの研究対象は、近世と近代を連続した時代と考え、近世から近 代へと連続して発展した在来産業であり、特に酒造業への福沢のスタンス。 福 沢の時代の酒造業は、日本の工業部門の中で最も重要な産業だった。 「明治 7年府県物産表」でも第1位で、2位の綿織物以下を大きく引き離している。  福沢門下にも酒造業の子弟(裕福)が多い。

 1881(明治14)年の『時事小言』に、尾州知多郡の酒造業の事例があり、「五 六十年以前マデハ純然タル田舎醸ノ流儀」だったのが、「酒造法近年大ニ進歩、 其酒の品格ハ灘伊丹ノ醸造ヲ除テ天下第一流」になったとして、天保9(1 838) 年の盛田久左衛門の酒造改革を紹介している。 盛田家は、ソニー創業者、盛 田昭夫の生家だ。 全国的に古い方法で酒造を行うと仮定すると、3400万円の 損亡となり、それは政府歳入の半額にもなる。 盛田久左衛門の改革は、米の 精白(糠がなくなる)、貯蔵桶と造り桶の区別(腐敗の原因)、水の量を多くす る(すっきりした美味しいお酒になる)。 福沢は、学問の主義、物理化学の実 学を、殖産の道に活用すること、理論と実際の融合を説き、一国の貧富はこう した殖産のことを学問視するか、しないかにかかっているとした。

 (つぎに井奥成彦さんが紹介した時事新報社説の内、前の二つは、2018年4 月から毎月聴講している福澤諭吉協会の公開講座、小室正紀さんの「『時事新報』 経済論を読む」の10月24日でも聴いていた。)

 〇明治16(1883)年7月9・11日付『時事新報』社説「酒造家ノ状況」  国の歳入を増加する要は、もっぱら酒税に頼るのが最も妙で最も容易だ。 酒 造家の事情に通暁して、検査納税の方法を改正すれば、酒造家にも便利で税額 も増える。 (1)桶、一律に課税するのでなく、大きさに合わせる。(2)検 査を待っていて腐敗することがあるので、検査は滓(かす)引き後に実施する。 (3)納付時期を出荷して売上の入る時期に遅らせる。

〇同年7月12・13日付『時事新報』社説「酒造業ヲ保護スヘシ」  酒の贋造模倣を防ぎ善良な酒造家を保護するために、酒類販売にのみに関す る特別の商標条例を定めるべきである。

 〇明治18(1885)年12月15日付『時事新報』社説「尾州知多郡の酒造改良」  明治16年春頃、知多郡の酒造家百数十名、工部省に請願し、工部大技長宇 都宮三郎を招聘、「化学器械学の主義」を習う。 「元来醸造は純然たる学問の 事…科学上より研究せざる可らずとの道理は宇都宮君の懇諭する所」。 明治 16年秋、伊藤孫左衛門ら、清酒研究所設立。

★公正な税の取り方を主張→「酒造業を保護すべし」

★科学的根拠に基づく醸造を主張し、日本の「経験」と西洋の「科学」の融合、 伝統と西欧化の融合を説いた。

醤油醸造家浜口梧陵との交流で見せた商人気取り(?)。

 安政元(1854)年の大地震と津波の際に和歌山で人々を救った「稲むらの火」 と私財を擲って堤防を築いたことで有名なヤマサ醤油7代目の浜口梧陵は、明 治3(1870)年に和歌山に作った英学校(共立学舎)のテキストを、福沢に30 円で120冊注文した。 福沢は156冊も送り、手紙に「精々相働き、品物にて 三割引…三拾六部は品物にて御まけに差上申候、即定価三割引也」とした。

 明治2(1869)年、福沢は「福澤屋諭吉」という屋号を登録して書林組合に 加入した。 福沢のマージナル性を象徴するような名前である。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック