お石は、なぜ平之丞のもとを去ったのか2019/01/11 07:12

 昏れかかる日の残照が、明り障子にものかなしげな光を投げかけている。 別 れてから二十五年の月日が流れ、いま初老にはいった平之丞とお石は、淡々と した話をもう一刻(とき)ほども続けていた。

 お石は、京には長くいず、榁先生の世話でここへ来て二十年、ずっと独り身 で、子供たちに読み書きを教えて暮してきたという。 平之丞は、「……私は五 十歳、あなたも四十を越した、お互いにもう真実を告げ合ってもよい年ごろだ と思う、お石どの、あなたはどうしてあのとき出ていったのか」と、聞く。 お 石は、自分はあなたさまの妻にはなれない娘だった、どうしても、妻になって はいけなかったのだ、鉄性院さま(忠善)のおいかりにふれ、重科を仰せつけ られた小出小十郎の娘だ、と云う。 生涯蟄居の重い咎めを受けたとき、父は 喜んでいた、御血統の正しいことが明らかになれば自分の一身など問題ではな い、これで浪人から召し立てられた御恩の万分の一はお返し申せる、そう云っ て、不敬の罪をお詫びするために切腹致しました。 さむらいとして、決して 恥ずかしい死ではないと存じますが、重科はどこまでも重科、こなたさまの妻 になって、もしもその素性が知れた場合には、ご家名にかかわる大事になり兼 ねない、どんなことがあっても嫁にはなれぬ、そう思い決めた、と告白した。

 平之丞は、お石の身の上を知らず、母でさえ聞いていなかった、父は何も云 わず、何の証拠も遺さずに死んだ、あなたの素性は誰にもわかる惧れはなかっ た、とは云ったものの、けれど万一ということが考えられた、というお石の言 葉に、三十二歳のとき忠春の側がしらに任じられ、その出頭を妬む者から讒訴 されて、老臣列座の鞠問をうけた災難が頭をかすめた。

 「それではもし、そういう事情さえなかったら、あなたは私の妻になってく れたろうか」と、平之丞は聞く。 お石が自分の身の上を知ったのは十三歳の とき、はじめて父の遺書を読んでのことだった。 「そして、平之丞さまをお 好き申してはいけないのだと、幼ないあたまで自分を繰返し戒めました、いま 考えますとまことに子供らしいことでございますが」

 そこまで云いかけてお石は立ち、部屋の奥から紫色の袱紗に包んだ物を持っ てきた。 いつかせがまれて貸与えた翡翠の文鎮だった。 「お好き申さない 代りに、あなたさまの大事にしていらっしゃる品を、生涯の守りに頂いて置き たかったのです」 「では……」と平之丞は乾いたような声で云った。 「お 石はずいぶん辛かったのだな」 「はい、ずいぶん苦しゅうございました」

 なんというひとすじな心だろう、愛する者の将来に万一のことがあってはな らぬ、その惧れひとつでお石は自分の幸福を捨てた、――自分では気づかない が、男はつねにこういう女性の心に支えられているのだ。 平之丞は低頭する ようなおもいで心のうちにそう呟いた。

 ここまで山本周五郎の『小説 日本婦道記』「墨丸」を書き終わったところで、 たまたまテレビは12月20日の天皇陛下の記者会見の映像を流していた。 天 皇さまは涙声で、「自らも国民の一人であった皇后が、私の人生の旅に加わり、 60年という長い年月、皇室と国民の双方への献身を、真心を持って果たしてき たことを、心から労(ねぎら)いたく思います。」と、語っていた。

「寒稽古」と「侘助」の句会2019/01/12 07:19

 1月10日は、午前中、第184回福澤先生誕生記念会で三田に行き(後日書 く)、夜は『夏潮』渋谷句会があった。 主宰は、喉の調子が今一つのところを、 寒い夜の句会で、次の日から犬山での泊りがけの稽古会の予定もあるにもかか わらず、熱心に指導して下さり、まことに頭の下がる思いがした。 句会の兼 題は「寒稽古」と「侘助」、私はつぎの七句を出した。

寒稽古弦音響き渡るかな

皹(あかぎれ)の足に血滲む寒稽古

寒稽古裏で雛妓(すうぎ)の目に涙

床の間の侘助にまで日の届き

侘助や明り障子に日の昏るる

侘助やチンチンチンと釜の音

侘助や一輪挿しに銘のあり

 私が選句したのは、つぎの七句。

足裏(あなうら)にひつつく床や寒稽古   英

己が声に己れ励まし寒稽古         和子

寒稽古終えれば師範人となる        明雀

白侘助よき人に会ふに似て         なな

侘助のささやくごとく咲けるかな      さえ

侘助を鉢に育てて谷戸住まひ        裕子

侘助や今宵の話は内密に          由紀

 私の結果。 <寒稽古弦音響き渡るかな>を英主宰と和子さん、<床の間の 侘助にまで日の届き>を英主宰と和子さん、<侘助や明り障子に日の昏るる> を孝治さんと耕一さん、<侘助やチンチンチンと釜の音>を由紀さんが採って くれた。 主宰選二句、互選五票の計七票、新年早々まずまずというところで あった。

 主宰選評。 俳句会は、人によって、稽古だとしたり、真剣勝負だと考えた りする。 生涯の真剣勝負と思う人もいる。 だが毎回真剣勝負だと、採って もらえないと落ち込む。 大人になって分かるのだが、数出ていると、俳句は 授かりもの、いい句がいただけることがある。 心持の問題だ。 身体を動か す体操、頭の体操とくらべて、俳句は心の体操。

 <寒稽古弦音響き渡るかな>…うまい句、弓術はほとんど無言。弓の弦をな らして妖魔を祓うまじない「鳴弦(めいげん)」、呪術にまで通じそう。 <床の間の侘助にまで日の届き>…「にまで」は損、作者の顏が見えて、景が 見えない。「床の間の侘助に日の届きをり」と添削。読者は素直についてくれる。 (理屈や説明が駄目なのは、いつも注意されていることなのだが、ボォーッと つくっていると、ついやってしまう。反省!)

インターネットのオープン性と、関わった人物2019/01/13 07:56

 12月25日の「等々力短信」第1114号に村井純さんの「インターネット文 明論之概略」を紹介し、インターネットが全世界へオープンにする設計コンセ プトで、国境を意識せずにつくられてきたことによって、発達普及してきたこ とを書いた。 そこで一つ、疑問を感じたのは、特許の問題はどうだったのか、 ということだった。 また、村井純さんが挙げた何人かの人名について、くわ しいことを書く紙幅もなかった。

 村井純さんの『インターネットの基礎―情報革命を支えるインフラストラク チャー』(角川学芸出版・角川インターネット講座第1巻)に、ヴィントン・ グレイ・サーフが2012年9月に慶應義塾大学から名誉博士号を贈られたとき の記念講演「インターネットの再発明」が載っている。 ヴィントン・グレイ・ サーフ、通称「ヴィント・サーフ」は、1943年生れ、カリフォルニア大学ロサ ンゼルス校に在籍していた大学院生時代に、ARPANET初期の開発に参加。 博 士号取得後の1972年にスタンフォード大学に移り、ボブ・カーンとともにイ ンターネットの核心となるTCP/IPを設計・開発した。 その後、DARPA(ア メリカ国防高等研究計画局)でインターネットと関連技術の開発を先導、米国 の大手電気通信事業者MC副社長などを経て、2005年よりグーグル副社長兼 チーフ・インターネット・エバンジェリスト。

 ヴィント・サーフは、講演「インターネットの再発明」の冒頭「インターネ ットの設計哲学」の254頁からの「オープンな設計と運用は何をもたらしたか」 で、こう述べている。 「オープン性――オープンであるということは、イン ターネットの設計における最大の特徴で、それは学術的なコミュニティから誕 生したという事実に大きく関係しています。インターネットの設計は、それま での電気通信技術者ではなく、コンピューター科学の研究者によって行われま した。彼らはアカデミックな環境にいたため、研究成果を共有するのは当然だ ったのです。私たち研究者にとって、知識はお互いに売買するものではなく、 交換するものです。私は知っていることをあなたに教えて、あなたは知ってい ることを私に教えてくれる。共有した結果、私たちは両方ともメリットがあり ます。インターネットはそのような意味でとてもオープンでした。」

 「オープンソースもたいへん重要な役割を果たし、いまもたいせつな役割を 担い続けています。人々はお互いのソフトウェアやアイデアから学びました。」

 「オープン性という側面でもうひとつても重要なのは、ボブ・カーンも私(ヴ ィント・サーフ)も意図的に、あえてTCP/IPプロトコルの設計仕様の特許を 申請しなかったことです。私たちは設計を全世界に無償で公開しました。」

「これにはきちんとした理由があります。私たちは非独占的な標準であること が、すべてのコンピューターメーカーが相互接続できるようにするうえで最重 要だと考えたのです。そうするためには、非独占的な設計仕様を、利用条件も 制限もない形で公開することが不可欠でした。しかし当時は、まだ冷戦の真っ ただ中で、私たちは米国国防総省のために働いていたのです。これからの通信 基盤の中核となるプロトコルの設計仕様を、公開してしまうなんてことが、い ったいなぜできたのでしょう?」  その答は、また明日。

勝手に設計仕様を公開し、誰もそれに気づかなかった2019/01/14 06:15

 冷戦の真っただ中で、米国国防総省のために働いていたヴィント・サーフと ボブ・カーンが、これからの通信基盤の中核となるプロトコルの設計仕様を、 公開してしまうなんてことが、なぜできたのか、ヴィント・サーフは講演で、 こう語っている。

 「まず、そもそも私たちは当時そうなることを知らなかったのです。そうな ると予見すらしていませんでした。そうなればよいなと期待はしていましたが、 確信はありませんでした。次に、私たちは誰にも許可を求めることなく勝手に 設計仕様を公開し、誰もそれに気づきませんでした。もしいま同じことをして、 当時のようにできるかどうかはわかりません。でも、このようにプロトコルを 公開するという概念こそが、多くの人々に採用され、利用され、進化してきた 大きな理由だと考えています。ワールド・ワイド・ウェブの発明者であるティ ム・バーナーズ=リーも、同じことを主張し、同じ理由で同じように行動しま した。」

 「その結果として、インターネットの標準を規定する手順はIETFというオ ープンなプロセスとして生まれました。この委員会はとても奇妙で、誰も会員 になることはできません。IETFの委員として会員登録できる組織は存在しな いのです。あなたは、何かいいアイデアを公開することで参加することしかで きません。もし、その案が優れていれば、人々はそれを採用して実装します。 誰も気に入らなければ無視されます。完全な実利主義です。その結果、標準の 決め方として最もオープンなプロセスであり続けるのです。」

 ここに出て来た人名を、同書の註で見ておく。 ボブ・カーンは、ロバート・ エリオット・カーン、1938年生れ、BBNテクノロジーズ在職中の1969年に ARPANETのIMP(パケット交換機)を開発。 その後、DARPAに移り、ヴ ィント・サーフとともにTCP/IPを設計した。 DARPAでは、インターネット 技術の研究と普及、コンピューター技術の研究計画に携わっている。

 ティム・バーナーズ=リーは、ティモシー・ジョン・バーナーズ=リー、1955 年生れ、MITに在籍する英国のコンピューター科学者。 1980年、ソフトウ ェアコンサルタントとして欧州原子核研究機構(CERN)に滞在中に、ワール ド・ワイド・ウェブの仕組みを考案。 ウェブ関連技術の標準化団体、W3C (World Wide Web Consortium)のディレクター。

インターネット40年の歴史2019/01/15 07:10

 村井純さんの『インターネット新世代』(岩波新書・2010年)の最終章「未 来へ向けて」に、インターネット40年の歴史を振り返ったご自身の記述があ るので、今まで書いてきたことを整理し、補強する意味で、引用しておきたい。

 「インターネットには40年の歴史があります。1969年にアメリカの4つの 大学・研究所をつなぐコンピュータネットワークARPAnetの研究が開始され、 また、同じ時期にベル研究所でUNIXオペレーティングシステムが誕生しまし た。ちょうど同じ年に生まれたこの二つの技術がインターネットの起源です。 ARPAnetはアメリカ国防総省の高等研究計画局が推進した研究で、パケット交 換技術を採用しました。デジタル情報を共通の基盤としたコミュニケーション 技術のスタートです。それまでのオペレーティングシステムは、高価なハード ウェアを人間が使わせてもらうために工夫して設計されていましたが、UNIX によってその状況は一変します。UNIXは、人間のためにコンピュータ環境は 何ができるのかということを考えた、世界で初めてユーザーの視点に立った象 徴的なオペレーティングシステムです。」

 「70年代は、デジタルネットワークとオペレーティングシステムで象徴され るコンピュータシステムの技術がそれぞれ独立したまま発展する時代です。 ARPAnetはパケット交換ネットワークとしての研究開発を続けるとともにそ の一環で、長距離回線を用いた米国全土に広がる「テストベット」のネットワ ークを構築しました。このときにTCP/IPというプロトコル(インターネット で使われる通信規約)構造が提案され実験が始まりました。一方、UNIXは「基 本OS」としてハードウェアの資源管理の部分を確立し、UNIX開発のベースと なった「C」というプログラム言語とともに、文書の解析や電話回線を使った 遠隔利用など、今の検索エンジン技術の基になるような要素技術の研究開発が 行われていました。」

 「80年代はいよいよ融合の時を迎えます。カリフォルニア大学のバークレー 校でUNIXにTCP/IPのプロトコルが導入され、BSD(Berkeley Software Distribution)として普及するようになります。BSDはソースコードで配布さ れたので、世界中の学生や研究者がこれを読んでインターネットの仕組を勉強 しました。規格だけでなく、稼働するソフトウェアのソースコードがなにより 必要だという、オープンソースの考え方はこのような経験から生まれたことで す。インターネットそのものがオープンソースの産物であることは、時々忘れ られてしまうことです。」

 「これにより、それまで離散していたUNIXコンピュータが主に大学間で相 互接続されるようになり、徐々に接続箇所が増えていきます。こうして人のた めのコンピュータシステムとパケット交換で効率よく誰でも使えるコンピュー タネットワークがいわば結婚したのです。」

 「コンピュータは小型化高性能化が進み、パソコン、ワークステーションと、 個々の人間のためのコンピュータ環境により、人の活動をより広く支えるよう になり、インターネットはそうしたコンピュータの主流であったUNIXに組み 込まれ世界に広がり、結果として、世界の学術研究の世界は、またたくまにイ ンターネットで接続された一つの世界を形成しました。」

 「90年代は、それまで専門家や研究者の間で発展したインターネットが商用 化され、すべての人のために世界へ広がったときです。象徴的には、92年にコ ンピュータネットワークの商用化が始まり、95年にマイクロソフトのウィンド ウズ95がインターネット機能を無料で組み込んだことでしょう。80年代には UNIXが大学や専門家をインターネットにつなぎ、90年代には、ウィンドウズ がすべてのコンピュータ利用者をインターネットにつなぎ、そしてすべての人 が使える環境になりました。」

 「2000年代に入ってからの10年は、携帯電話をはじめとする電波を使った デバイスが発展し、インターネットはコンピュータだけではなく、他の機器が つながってくるという現実がやってきました。自動車などのセンサーも含め、 移動時と空間が無線技術によってサポートされるようになったことで、インタ ーネットは「誰でもどこでも、なんでもつながる」という使命を果たし始め、 環境、健康、教育、経済などすべての分野のすべての人のための、本当の社会 のインフラとしての役割が期待されるようになりました。」

なお、村井純さんについては、慶應義塾主催の学術シンポジウム「震災後の 東日本の復興・再生に向けて」で話を聴き、当日記に下記を書いていた。

慶應の大震災シンポジウムを聴く<小人閑居日記 2011. 7. 10.>

大震災とインターネット<小人閑居日記 2011. 7. 11.>

科学技術で自然環境と安心して共生できる街<小人閑居日記 2011. 7. 12.>