春風亭一朝の「芝居の喧嘩」前半2019/03/01 07:11

 一朝の「芝居の喧嘩」は、6年半前の2012年6月26日の第529回でも聴い ている。 一朝は、熱演だった三遊亭萬橘の汗を、手拭で拭いて、ご来場で御 礼を申し上げます、わざとらしいけれどと例の「名前が一朝だから、一朝懸命 にやります」をやった。 真打、真(心・芯)を打つ、トリを取る、という。  大先輩の師匠は、誰とは言えないけれど、仮に円歌師匠、先代のとしておく、 最後に高座の明りにしていた百目蝋燭の芯を切る、寄席はいんぎ(縁起)をか ついで、切ると言わないで、芯を打つからだと言っていた。 本当かどうかは わからない。 師匠の先代柳朝は、嘘だな、と言っていた。 ご通家はご存知 ですが、二人はそちらの方では双璧といわれていて、柳朝師匠は可愛らしい嘘 をつく。 弟弟子が嘘つきの小咄でやっていた。 沼に入り、水の上に立って いる師匠が、沈まない。 よく見ると、中で円歌師匠が肩車をしていた。

寄席の上がりは、席亭とトリ(真打)が全部取った。 トリの取った分を、 トリが分ける。 人数分に分けるから、給金を割りという。 入りが悪いと、 トリが身銭を切る。 だから大幹部でないと、トリを取れない。 昔は人情噺 で撥ねたもので、人情噺が出来ないと噺家ではない、トリを取れない。 圓朝 は、お終いに山を持って来て、明日につなぐ。 名人でない者は、お終いに面 白いことを言って、明日につなぐ。 下げ、落ち……、それが落し噺になった。  下げは15種あるといわれている。 トントン落ち、まぬけ落ち、地口落ち… ……、私もよく知らない。 最近の寄席、落ちまで行けない、時間がない。 1 時間に7人出て、60分を7で割ると、1人が………、6人だと1人10分だけ れど、1人10分もない。 落ちを言う時間がない、冗談言っちゃあいけねえ、 で下りるのを「冗談落ち」。

 講釈には「切れ場」がある。 一つの話に、50~70日かかる。 お終いを盛 り上げ、張り扇で釈台を叩いて、「安兵衛が、高田馬場の辻に駆けつけて来た!  これから面白いが…、続きは、また明日」、とやる。 だが翌日になると、面白 くも何ともない、そして、今の講談界がある(と、言って、「冗談です」と腰を 浮かし、手を広げて客席を制した)。

 歌舞伎、大向うから声が掛かる。 「タヤッ」、音羽屋、尾上菊五郎、市川団 十郎が成田屋、中村吉右衛門が播磨屋、松本幸四郎が高麗屋、三木のり平が桃 屋……嘘です。 噺家は、住んでる町名で呼ぶ。 先代文楽、「待ってました! 黒門町」。 稲荷町、柏木、矢来町と、かっこいいが、私などは、都営住宅三号 棟。 大向こうからは花道の出が見えないので、揚幕のチャリンという音から、 勘で言っている。 間違いはないが、時々ある。 十七代勘三郎、中村屋に、 どうしたわけか、「タヤッ!」、音羽屋?、「…じゃない!」

 横笛を吹いていたので、二ッ目の頃、十年くらい歌舞伎座に通っていた。 六 代目の歌右衛門、成駒屋さんに褒められて、ご祝儀をもらったことがある。 枝 折戸を開けると、二間の楽屋、(女形の調子で)「はい、ご苦労様」と言われた。  落語の仕事があって、三日休んだ。 また呼ばれて、「あーた、休んじゃあ駄目 よ」と。 プロンプターがつくことがある。 耳が遠くなって、「エッ」と聞き 返すので、無線を使った。 カツラから耳にイヤホーンを通す。 国立大劇場 で、裏の隼町の通りを通過中のパトカーが、桜田門の本庁に連絡した無線が入 った。 舞台で、「了解、了解!」 本当の話です、多少脚色しているけれど。

 二代目松緑、紀尾井町、ひと月やっていると厭きるので、中日過ぎに遊ぶ。 茶店の場面、お姐さん、茶一杯くれ、と言うだけなのに、お姐さん、年は幾つ?  まだ入りたてで。 国は? 東京です。 馬鹿野郎。 大笑いになった。

初代吉右衛門と六代目菊五郎、性格が正反対だった。 吉右衛門は厳格で、 袖でもう加藤清正になって、出を待っている。 菊五郎は、ざっくばらんで、 出る前まで、みんなと話をしていて、出て行く。 ゴンという銅鑼、木槌の親 方みたいなもので叩く。 間が悪い、と呼ばれる。 毎日、駄目出しをされて、 パニックになる。 下に落として、ゴロンと鳴った。 吉右衛門、今日が一番 よかった、と。

かみさんの父が先代の片岡市蔵、片市という役者で、面白い人だった。 私 は「湯屋番」で、石鹸と間違えて、軽石でこするというのを、つい、軽石と間 違えて、石鹸でこすると、やってしまう。 言い憎い言い回しがあって、片市 は、花道から武士になって登場して、「向うに見えるのは、頼政、ありゃあ、提 灯」というのを、「向うに見えるのは、提灯、ありゃあ、提灯」と、やってしま う。 実家が湯島で、鈴本の帰りにかみさんと松坂屋で買物をして、私が荷物 を持ち、実家へ行く途中で会った。 「バカヤロ、亭主に荷物を持たすんじゃ ない」と、娘を怒鳴った。 お父さんは手に鍋を提げていて、豆腐を買いに行 かされる途中だった。 説得力のない小言だった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック