福沢索引『福澤手帖』拙稿一覧〔昔、書いた福沢109〕 ― 2019/08/27 07:26
福澤諭吉協会の『福澤手帖』には、諸先生方のおかげで、いくつかの原稿を
書かせて頂いた、その一覧を出しておく。 私の私家本『五の日の手紙』や「等々
力短信」について、『福澤手帖』に富田正文先生と土橋俊一先生に下記でご紹介
いただき、大変励まされた。
第53号(1987(昭和62)年6月) 受贈文献紹介 富田正文
第95号(1997(平成9)年12月) 有真広場 土橋俊一
第73号(1992(平成4)年6月) 日本の「窓」ヨコハマ
第99号(1998(平成10)年12月) CD-ROM版「百科事典」で「福沢諭吉」を検索する
第102号(1999(平成11)年9月) バルトンとバートン
第108号(2001(平成13)年3月) 「世紀をつらぬく福澤諭吉没後100年記念」展を見て
第111号(2001(平成13)年12月) 和歌山・高野山・白浜を訪ねる 第36回福沢史蹟見学会
第115号(2002(平成14)年12月) 「徳島慶應義塾・内田弥八・子規と松山」 第37回福沢史蹟見学会
第122号(2004(平成16)年9月) 福澤諭吉の片仮名力
第127号(2005(平成17)年12月) 読書会「福澤諭吉の女性論・家族論」―西澤直子さんの話を聴いて―
第132号(2007(平成19)年3月) スコットランドにW・K・バルトンの記念碑建つ ―百七年目の帰郷―
第135号(2007(平成19)年12月) 福沢学・「耳学問」のすすめ 〔回顧 土曜セミナー〕
第144号(2010(平成22)年3月) 中津・小倉・下関・萩の旅 第44回福澤史蹟見学会
第146号(2010(平成22)年9月) 〔私にとっての福澤諭吉〕」 「福沢の威を借る」
第152号(2012(平成24)年3月) 『福翁自伝』の表と裏―松沢弘陽さんの読みなおし
第163号(2014(平成26)年12月) 青木功一著『福澤諭吉のアジア』」読書会に参加して
書かせて頂いた、その一覧を出しておく。 私の私家本『五の日の手紙』や「等々
力短信」について、『福澤手帖』に富田正文先生と土橋俊一先生に下記でご紹介
いただき、大変励まされた。
第53号(1987(昭和62)年6月) 受贈文献紹介 富田正文
第95号(1997(平成9)年12月) 有真広場 土橋俊一
第73号(1992(平成4)年6月) 日本の「窓」ヨコハマ
第99号(1998(平成10)年12月) CD-ROM版「百科事典」で「福沢諭吉」を検索する
第102号(1999(平成11)年9月) バルトンとバートン
第108号(2001(平成13)年3月) 「世紀をつらぬく福澤諭吉没後100年記念」展を見て
第111号(2001(平成13)年12月) 和歌山・高野山・白浜を訪ねる 第36回福沢史蹟見学会
第115号(2002(平成14)年12月) 「徳島慶應義塾・内田弥八・子規と松山」 第37回福沢史蹟見学会
第122号(2004(平成16)年9月) 福澤諭吉の片仮名力
第127号(2005(平成17)年12月) 読書会「福澤諭吉の女性論・家族論」―西澤直子さんの話を聴いて―
第132号(2007(平成19)年3月) スコットランドにW・K・バルトンの記念碑建つ ―百七年目の帰郷―
第135号(2007(平成19)年12月) 福沢学・「耳学問」のすすめ 〔回顧 土曜セミナー〕
第144号(2010(平成22)年3月) 中津・小倉・下関・萩の旅 第44回福澤史蹟見学会
第146号(2010(平成22)年9月) 〔私にとっての福澤諭吉〕」 「福沢の威を借る」
第152号(2012(平成24)年3月) 『福翁自伝』の表と裏―松沢弘陽さんの読みなおし
第163号(2014(平成26)年12月) 青木功一著『福澤諭吉のアジア』」読書会に参加して
最近のコメント