読書会「福澤諭吉の女性論・家族論」(2)〔昔、書いた福沢117-2〕2019/09/28 07:00

【3】明治31年から亡くなるまで…「新女大学主義」。

福沢は明治31年8月から9月にかけて、集中的に「女大学評論」「新女大学」 を執筆した。 当時は貝原益軒著とされていた「女大学」的な修身道徳が、女 性を縛る規範としてなお活きていて、それを復活助長する動きもあり、福沢は 一夫一婦制、男女同等といった新しいモラル確立を妨げるものとして「女大学」 を槍玉に挙げて論じたのだった。 福沢はまた、男性の意識改革がなければ状 況は変わらないことを強調し、他人の目を気にして育児に協力しない父親を「勇 気なき痴漢(ばかもの)」と書いている(「新女大学」)。

明治33年4月15日付の『時事新報』社説「最後の決戦」(日原昌造草稿) は、当時の社会状況を分析して、維新以後「有形の区域」物質文明においては 「文明流」が勝利をおさめたが、「無形のもの」では抵抗力が強く「文明の進歩 を渋滞せしむるの憂」があると述べて、「新旧最後の決戦とも云ふ可きものあり て存するは即ち道徳修身の問題なり」「儒教主義の旧道徳を根柢より顛覆して文 明主義の新道徳を注入せん」とした。 福沢はこの「文明流」対「儒教主義の 旧道徳」を、女性論では「新女大学主義」対「女大学風の教育」として展開し た。 それは福沢の近代化構想の一端であり、「女大学」(「女大学」的規範)は 福沢が構想する日本の近代化とは相容れない存在として強く認識されていた。  福沢の女性論・家族論は、山川菊栄、堺利彦、福田英子、与謝野晶子から、昭 和初期の金子(山高)しげり、戦後の本間久雄に至るまで、高い評価を受け続 ける。 福沢の指摘している問題点が今日的であり続けるということは(私は、 福沢のいう「男女共有寄合の国」と、「男女共同参画社会」担当大臣の存在を思 った)、とりもなおさず、それらの問題点が近代化の過程で解決されてこなかっ たことを示している。 福沢の女性論・家族論は、「最後の決戦」に敗れたと、 西澤さんは結論する。 明治10年代半ば以降「儒教主義の旧道徳」が示した 「女大学」風の“新しい”女性像では、良妻賢母を国を担う女性の役割として 位置づけ、国家富強に結びつけた。 それは日清、日露の戦争を経て、特に顕 著になり、国民総動員体制へとつながったのだった。

かつて獅子文六は福沢を小説に書こうとして、断念した。 小説の主人公は、 もう少し不幸で、曲折や陰翳がある方が書き易いのに、ほとんどトントン拍子 で、性格も明るく無類に健康的で、まるで朝の太陽だというのだ。 『福翁自 伝』の終りの「自身の既往を顧みれば遺憾なきのみか愉快なことばかり」を思 い出す。 しかし、福沢研究の最先端はどうも一味違った福沢像を提示してき ているようだ。 この読書会で西澤さんが、福沢の女性論・家族論は「最後の 決戦」に破れたというし、昨年の読書会では松崎欣一さんが、福沢の晩年、文 明の主義を説く年来の主張が、必ずしも世間に浸透していない、またその真意 が十分理解されていないという思いが、『全集』編纂『全集緒言』執筆へと、福 沢を突き動かしたのではないかと述べた。 今年6月の福澤研究センターのセ ミナーでは、竹森俊平経済学部教授の松方正義と福沢(大隈)の経済論戦の話 で、「明治14年の政変」で日本が松方の路線を選択したことによって、福沢(大 隈)の英国流議院内閣制憲法の路線は消えたと聞いた。 福沢の実像は、平成 の獅子文六に小説の材料を提供しているだけでなく、日本の近代化は真に達成 されたのだろうか、日本の社会は文明の精神を置き去りにして、かたちだけの 文明開化に終始しているのではないか、という疑問を私達につきつけているよ うである。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック