芳賀徹さんの講演「福沢諭吉と岩倉使節団」[昔、書いた福沢175]2019/12/19 07:07

   芳賀徹さんの福沢諭吉協会30年記念講演<小人閑居日記 2003.5.22.>

 講演の話がつづくが、17日の土曜日、福沢諭吉協会の総会があって、芳賀 徹さん(京都造形芸術大学学長)の記念講演があった。 演題は「福沢諭吉と 岩倉使節団―彼らは西洋文明をどうとらえたか」。 当日司会の西川俊作さんも 紹介していたが、じつは芳賀徹さんはちょうど30年前、福沢諭吉協会が発足 した年である昭和48(1973)年11月10日に三田の塾監局の会議室で 開かれた第1回土曜セミナーで「福沢諭吉の文章」という講演をしていた。

 私は、この話を聴いている。 高橋誠一郎さん(明治17(1884)年生 れ、当時89歳)が理事長で、芳賀さんの講演後、少年時代に実際に会った福 沢諭吉とのエピソード(福沢家の書庫で黄表紙を見ていたら、声をかけられた という話だったような記憶がある)を語るものだから、新進気鋭さすがの芳賀 さんも、苦笑していたのを思い出す。

 芳賀徹さんは、これより5年前、中公新書で『大君の使節 幕末日本人の西 欧体験』を出していて、その本に魅せられていた私は、なんとしても、この話 は聴かなければと、三田の山へ出かけたのだった。 芳賀徹さんは41、2歳、 私はといえば、32歳で、そんな若い者は会場にいなかった。 『福沢諭吉年 鑑1 1974』の記録によると、参会者は62名だったという。 その年鑑 には、講演のもとになったと思われる東京大学助教授芳賀徹さんの論文「洋学 者福沢諭吉の文章」も掲載されている。

         福沢と久米邦武<小人閑居日記 2003.5.23.>

 前説が長くなったが、芳賀徹さんの講演「福沢諭吉と岩倉使節団―彼らは西 洋文明をどうとらえたか」。 福沢と、主に岩倉使節団の書記官で『特命全権大 使米欧回覧実記』をまとめた久米邦武を比較する。 資質、育ち、学問の背景 の違いなど。

 久米邦武は、佐賀藩のエリート藩士で、旧体制のエリートという存在が、明 治以後にも有効に活用された人物。 一方、4歳上の福沢は中津藩の下級士族、 エリート・コースを自分で開発して、自分でつかみ、運命を切り開いた。 す べて自分から働きかけ、当時、三回外国に行っている例は他にないのではない か。 そのたびに、立っているステージがせり上がっていき、世界が、日本を とりまく国際関係が、よく見えてくる。 そこから、日本の現状と過去の歴史 を批判し、論じ、奮起させた。 福沢は、外国で具体的なものを見て来て、そ れを象徴化して語ることが出来た知的能力の持主で、それは『西洋事情』初編 の「文明の政治」、『学問のすゝめ』五編「文明の精神―人民独立の気力」など のくだりに表われている。 その文章、まとめ方、論説の進め方、文章の勢い、 言葉一つ一つが持っている力、文体の力、観察と洞察、知的勇気。

 久米邦武の書いた『米欧回覧実記』も、近代文明導入の一大モニュメントで、 岩倉使節団は戊辰戦争よりはるかに重大な事業であり、明治近代国家建設への 強い姿勢を示している。 岩倉直属の書記官、漢学者としての資格で加わった 久米は、佐賀鍋島藩の西洋科学技術進取の環境での勉強もしており、その両方 がうまく合わさって、地理、歴史、産業、技術などについて、時間的にも余裕 があって全て現場に立ち、漢語ストックを動員した、明解な文学的リズムの文 体で記録した。 福沢と同様、文明を動かす精神にも目を向け、久米が一番共 鳴しているのはアメリカン・デモクラシーだったし、ピューリタンの強さ、プ ロテスタンティズムの倫理とその生活(態)に好印象を持った。 その点で、 岩倉使節団を即ビスマルク、モルトケのプロシャ、天皇制国家に結びつける議 論は乱暴だ。 久米には、福沢に足りない、感性による接近(漢語の効果)が あった。 それはロッキー越えやヴェネチアの恍惚の描写に表われている。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック