福沢索引2006年5月のブログ・「明治美人帖」ゲイシャとセレブ[昔、書いた福沢234]2020/03/13 06:59

日本最初の美人コンテスト<小人閑居日記 2006.5.29.>
 日本で最初の美人コンテストは、明治24(1891)年に、W・K・バルトンの
設計した浅草十二階・凌雲閣で行われた。 凌雲閣には日本最初の電動エレベ
ーターも取り付けられたが、故障がちで、見物人に螺旋階段を登らせる企画と
して、写真による美人投票を考えたらしい。 写真を撮ったのが、バルトンと
関係の深かった小川一真だった。 横田順彌さんの『明治不可思議堂』(ちくま
文庫)には「東京府中の美人芸者百人の写真を展示」とある。

幕末・明治、芸者の隆盛<小人閑居日記 2006.5.30.>
 なぜ美人コンテストに「芸者」なのか。 “知るを楽しむ”「明治美人帖」「ゲ
イシャ・不思議の国の美女」の佐伯順子同志社大学教授の話。 芸者は人気商
売、顔を売る営業戦略に「写真」を使う。 写真の発達=芸者の隆盛。 幕末
の激動とともに芸者の隆盛が始まる。 京都に集った勤皇の志士たちは、藩や
身分を超えて毎晩のように会合を重ね、芸妓(関東で芸者、関西で芸妓(げい
こ))が間を取り持った。 明治になって、芸者は全盛時代を迎える。 東京は
前からの深川、向島に加え、官庁街に近い新橋と柳橋が発達した 。佐伯順子
さんは、芸者が日本の近代化に貢献した重要な存在だった、と語った。

伊藤博文首相官邸の仮装舞踏会<小人閑居日記 2006.5.31.>
 仮装舞踏会を英語でfancy ball、岩波文庫の慶應義塾編『福沢諭吉の手紙』
の表紙カバーにある伊藤博文宛の手紙にある。 明治14年の政変から6年、
伊藤博文首相が首相官邸で催した「フハンシボール」・仮装舞踏会への招待を、
福沢が「家事」を理由に断っているのが面白い。
 
鹿鳴館「セレブ誕生」<小人閑居日記 2006.6.1.>
 “知るを楽しむ”「明治美人帖」で、芸者の次は「セレブ誕生」、鹿鳴館の話
だった。 鹿鳴館が出来たのは明治16(1883)年、西洋人の日本人蔑視をあ
らためさせ、日本が欧米に引けをとらない国であることを示そうとした、とい
う。 政府高官や華族の夫人や令嬢が、無理矢理洋装して靴を履きダンスをす
るのだから、大変だった。 佐伯順子さんは、新しい日本のセレブが、この時
期に誕生し、近代社会の日本の新しい女性像が提示されたことが、重要ではな
いか、という。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック