福沢索引2006年6月のブログ・『時事新報』論説の扱い方[昔、書いた福沢238]2020/03/17 07:02

『時事新報』論説の扱い方<小人閑居日記 2006.6.25.>
 5月20日の福澤諭吉協会総会後の記念講演で、小室正紀福澤研究センター所
長の「松方デフレ期における福澤諭吉の経済思想―明治16年『時事新報』社
説を中心にして―」という話を聴いた。 『時事新報』社説といえば、平山洋
さんの『福沢諭吉の真実』(文春新書)以来、その扱い方が難しい。 福沢につ
いて議論する時、研究者によって、『書簡集』だけに限るやり方をしたり、その
問題に立ち入らないようにしたりしている。
 小室さんは、明治16年の『時事新報』社説を、『福澤諭吉全集』に載ってい
ないものまで全部読んで、その筆者に「福沢たち」「福沢ら」という表現を使い
(松崎欣一さんの『時事新報』工房説(レンブラントのような)にも言及)、『書
簡集』とも付け合せながら説明した。 『時事新報』論説の読み方については、
「演出家兼主演者としての福沢諭吉」と考える必要があるとして、そこに演出
的な表現があることから、断章的引用(レッテルを貼ること)の危険性を指摘
した。 全集に載っている社説は、大方針というか文明論であり、全集に載っ
ていないものは各論で、同じテーマがさまざまな形で変奏されていることを、
具体的な例を挙げて説明してくれた。 『時事新報』論説を扱う、その真摯な
姿勢に感心し、この問題に対応する妥当なやり方だと感じた。 そして、学者
はみんな読まなければならないのだから、なかなか大変だと思った。