福沢索引2006年7月のブログ・読史五十年から得たもの[昔、書いた福沢241]2020/03/20 06:53

読史五十年から得たもの<小人閑居日記 2006.7.25.>
 22日、慶應義塾創立150年記念事業の一つ「復活!慶應義塾の名講義」の第
6弾、森岡敬一郎名誉教授の「読史五十年から得た教訓と反省」。 三田キャン
パスの第一校舎121番教室、きれいに改装はしてあるが、40年以上の昔、高木
寿一教授の「財政学」や飯田鼎助教授の「社会政策」の講義を受けた記憶のあ
る教室だ。

 森岡先生は文学部の西洋史、マグナ・カルタの研究がご専門、9月には84
歳になられる。 戦争から帰って、なぜイギリスに負けたのかを考えた。 そ
れでイギリスの歴史、憲法や制度、マグナ・カルタの研究に入って行った、と
いうのだ。 私は、司馬遼太郎と同じだ、と思った。

 肝心の、なぜイギリスに負けたのかの要因(つまりあちらにあって、こちら
にないもの)。 一つは、最大のものや理想的なものでなく、考えられる次善の
ものを選択すること。 もう一つは、人間は不完全なものであるという人間観。 
それは、福沢先生の人間蛆虫論、人事には絶対の美がない、どこか欠陥がある
けれど、それを承知の上で謙虚に努力する、というのに通じるところがある。 
利己心を捨てることで、謙虚さを得るというアダム・スミスの話も出た。

 専横な王様にマグナ・カルタを認めさせる以前の時代には、王様は毎年赤字
なので、戦争をやる、つまり「桃太郎」をやった。 太平洋戦争で、日本が中
国に出かけ、さらに南方の石油を目指したのは、8~9世紀の頭で、20世紀を
やったのだ。 古い歴史も、現代につながる教訓がある、というお話だった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック