福沢索引2006年10月のブログ・竹田行之さんの『小泉信三と岩波茂雄、小林勇』[昔、書いた福沢243]2020/03/22 07:28

福澤諭吉協会の土曜セミナー<小人閑居日記 2006.10.7.>
 9月30日、福澤諭吉協会の第99回の土曜セミナー、次は第100回。 33
年間のほとんどを聴いてきた。 講師は、伊藤正雄、池田弥三郎、ヨゼフ・ピ
タウ、と続き、吉野俊彦、緒方富雄、高橋誠一郎、飯沢匡、富田正文、武見太
郎、丸山真男、永井道雄、江藤淳、横松宗の名前もある。 私の福沢知識は、
土曜セミナーの耳学問によるところが多い。
 今回は、元福澤諭吉協会理事、元岩波書店編集部長の竹田行之さんの『小泉
信三と岩波茂雄、小林勇』。 今年は小泉信三の没後40年で、岩波茂雄の没後
60年、小林勇の没後25年の年にも当る。 竹田さんは、昭和の初めから第2
次世界大戦を経て戦後に続く数々の福沢著作の編纂と刊行が、小泉信三と岩波
茂雄、小林勇、三人の友情を絆とした、揺るがぬ信頼関係に支えられて、行な
われたことを語った。 小泉が岩波、小林に宛てた書簡は110通にのぼるそう
だが、『小泉信三全集』にはその三分の一しか収録されていない。 その未発表
書簡をよりどころに、福沢著作出版にまつわる美しい人と人の交流の物語を、
聴くことができたのであった。

小泉信三と小林勇<小人閑居日記 2006.10.9.>
 小林勇は小泉信三の『社会問題研究』が出た1920(大正9)年に、17歳で
岩波書店の住み込み店員となり、ただ一人の編集員として、著者達の間を駆け
めぐる。 1927(昭和2)年、岩波文庫の創刊に携わるが、翌年、岩波書店の
ストライキで、店員側の排斥の対象になり退社する。 その時「小林勇君の如
き、その勤勉にして信義に厚き、平生小生の最も敬重する所なるに」という小
泉信三の岩波茂雄宛書簡がある。 小林勇は、翌1929(昭和4)年鉄塔書院を
設立、岩波茂雄の次女小百合と結婚、小泉信三著『リカアドオ研究』を出版す
る。 小林勇は1934(昭和9)年、幸田露伴、寺田寅彦、小泉信三のすすめに
より岩波に復帰、1938(昭和13)年岩波新書の創刊に携わる。
 1937(昭和12)年岩波文庫『福翁自伝』出版。 校訂にあたったのが富田
正文だったが、小泉信三は小林勇宛書簡で富田に謝礼を出してもらえるか「富
田君なる人物は、心事頗る高尚にて、自分の取るべき報償などの事に付き曾て
小生等にも要求を漏らしたる事なく、従つて校訂の困難などに就いても吹聴せ
ぬ人に付き」と「能書き」を述べている。
 1942(昭和17)年12月、岩波文庫『学問のすゝめ』刊行。
 戦後、1950(昭和25)年初秋、岩波書店の一室に福沢著作編纂の事務室が
おかれる。 この年、岩波書店に入社した竹田行之さんは、隣のデスクにいた
そうだ。 翌1951(昭和26)年5月、小泉信三を理事長に福澤諭吉著作編纂
会設立、『福澤諭吉選集』8巻の刊行が始まる。 1958(昭和33)年、福澤著
作編纂会は慶應義塾に著作権を寄付、創立百年記念『福澤諭吉全集』21巻の刊
行が開始される。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック