縄文と弥生が混在する時代もあった2020/04/15 06:58

 そこで、「英雄たちの選択」の、「追跡!土偶を愛した弥生人たち~縄文と弥 生をつなぐミステリー」だが、原始日本の、水田稲作と青銅器・鉄器を特徴と する弥生時代像が変わるかもしれないというのだ。 稲作の弥生文化が、たち まちの内に、縄文文化を駆逐してしまったのではない。 縄文の流れを汲む土 偶が、近畿地方で少なからず出土する。 縄文の祈りの道具・石棒も出土する。  そこから縄文系弥生人の存在が浮かび上がる。 弥生の村落の傍に、縄文の村 落が混在している例もある。

 青森県八戸市の是川縄文館、国宝「合掌土偶」は正中線、胸の形から、祈り の女性像で、出産の姿勢(座産)、子孫繁栄がテーマだろうと考えられる。 近 畿の土偶に、東北の影響のある屈折像土偶がある。 両手を置いていた足が、 次第に省略される。 滋賀県赤野井遺跡の屈折像土偶は、座産のポーズ。 東 から西へのルートが確認できる。 安産の願いは、縄文でも、弥生でも引き継 がれた。

 福岡空港近くの雀居(さざい)遺跡で出土した漆彩色の壺型土器が、青森県 つがる市亀ヶ岡遺跡の縄文晩期の出土の土器に似ている。 雀居遺跡出土の彩 文のある樹皮製漆塗容器が、東北地方の青森県八戸でも出土する。 仮説とし て、九州で始まったばかりの稲作の情報収集にやって来たのかもしれない。

 松本武彦国立歴史民俗博物館教授は、遠距離の移動のネットワークがあった、 とする。 さまざまな選択、拒絶があって、弥生(稲作と鉄の時代)が東に伝 わるのに500年を要した。 西は弥生でも、東は縄文の時代があった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック