福沢索引2006年12月のブログ・坂井達朗さんの「明治17~18年の『時事新報』を読む」[昔、書いた福沢253]2020/05/01 07:02

明治17~18年の『時事新報』を読む<小人閑居日記 2006.12.21.>

 12月2日神保町の岩波セミナールームで福澤諭吉協会の読書会があった。  坂井達朗同協会理事(帝京大学教授、慶應義塾大学名誉教授)の「明治17~18 年の『時事新報』を読む」。

 ちょうど2年前の2004(平成16)年12月25日の「等々力短信」に私は「創 立150年への宿題」を書いて、その年の夏に出た平山洋さんの『福沢諭吉の真 実』(文春新書)が投げかけた『時事新報』論説の問題についての議論を活発に することを求めた。 素人がそう思うのだから、福沢研究に携わる方々が、同 じ思いを抱かぬはずがない。 今回の坂井達朗さんもそうだが、西川俊作先生 も、当時の『時事新報』論説をすべて読む仕事をなさっていると聞いて(西川 先生の論文は暮に出る『福澤諭吉年鑑』に載るそうだ)、嬉しく思った。 坂井 さんは論説だけでなく、広告にいたるまでの全紙面を読んでみたというのだ。

 坂井さんは、自らの課題をこう理解した。 新聞としての『時事新報』の性 格を体系的に理解し、そこに現れている福沢の思想を解明すること。 その手 始めとして、『時事新報』紙面から解ることを通じて、福沢の思想を模索するこ と。

 なぜ明治18(1885)年なのか。 福沢および『時事新報』にとって、それ は一つの節目の時期であった。 福沢最後の政治的恋愛といわれる朝鮮問題に かかわった時期であり、よく問題にされる「脱亜論」は明治18年3月16日に 社説として掲載された。 明治15年3月に創刊した『時事新報』は、この頃、 急成長して安定する時期を迎えていた。 福沢自ら書簡に「目下東京之新聞紙 にて」「鋒(ほこ)を争はんする者は、先ず無き様」(書簡804)、「府下第一等 之新聞に相成候」(書簡830)と書いている。

 日本にとっても、この時期、国内外に問題が山積していた。 国際的には、 汽船による地球一周が最短距離で可能になりかけ、欧米の先進帝国主義国によ る植民地争奪活動が再燃していた。 条約改正に向けた鹿鳴館外交が展開され、 朝鮮における甲申事変に関して、漢城条約と天津条約が結ばれた。 清仏戦争、 イギリス艦隊の巨文島占領事件が起きた。 国内では、松方デフレの下、加波 山事件、秩父事件、飯田事件など自由党激化事件が連続し、長崎などの港を中 心にコレラが大流行した。

『時事新報』って、どんな新聞?<小人閑居日記 2006.12.22.>

 坂井達朗さんが読み取った『時事新報』は、どんな新聞だったか。  まず紙面構成であるが、『欄』『見出し』『記事本文』の3段階構成になって いる。 『欄』には「時事新報」という(社説)(社告)、「公報」、「官報」、「賞 勲叙任」、「雑報」(電報を含む)…これが曲者で千差万別種々雑多の内容、「正 誤」、「寄書(投書)」、「漫言」、「気象」、「(商況)物価」、「広告」、「公告」、「(暦)」、 「(奥付)」などがある。 明治17年12月15日から18年5月25日まで、「朝 鮮事変」の『欄』が設けられたりしている。 紙面の構造は5段、1行24字、 50行、全部で4面(2枚)、内3面弱が記事、1面強が広告になっている。 価 格は一日3銭、広告は案外安くて1行7銭。

 前提となる新聞が置かれていた条件を考えると、取材能力の低さ、情報入手 の便宜的手段によることが浮かび上がる。 通信社は日本には存在せず、『時事 新報』が通信社の役割を果していた(電報、日に200通)。 取材に当ってい た人数は、おそらく20人いなかったのではないか。 電話は試験段階で、有 線電信と郵便を使う以外なく、鉄道による取材もままならない。 外国情報は、 外国の新聞(アメリカ、中国の英字新聞、横浜のジャパン・メールなど)を入 手して(どうも定期購読ではなかったらしい、在外・通信員の郵送を待つ)翻 訳したりしている。 翻訳係がかなりいた。 国内、海外とも、福沢個人人脈 の情報が多い。 郷里に帰っている人が通信員や社友という形で記事を寄せ、 特別通信員を派遣してもいる。

つぎに報道の性格と内容。 報道内容は外国情報の比重が、相対的に高くな らざるをえない。 それは明治18年という特殊事情と、国内情報の情報収集 機会が散発的、偶発的であることによる。 全国紙ではあるが記事は東京に偏 重している。 官庁情報はくわしい。 福沢の人脈に引きずられているところ があって、たとえば荘田平五郎の消息などは細かいことまで報道している。

坂井達朗さんの『時事新報』読み込み<小人閑居日記 2006.12.23.>

 新聞としての『時事新報』の性格を体系的に理解するために、坂井達朗さん は、全記事を内容に即して分類し、一覧・比較対照する必要があると考えて、 試みている。 内容分類は5段階に、例えば1「日本国内問題」→2「皇室」→ 3「皇族・華族」→4「天皇・皇后」→5「詔勅・勅令」というように分ける試 案を提示している。 そして一本一本の記事について、『欄』『見出し』『(記事 本文)内容』『分類(番号)』の一覧表をつくる。 手間のかかるたいへんな作 業だ。 簡単に結論の出るような作業ではないが、編集スタッフの関心が、外 交、軍事、教育(教育制度の改革期だった)にあるというような話もあった。

 そして、問題の「論説」については、明治17年12月から18年12月までの 全「論説」(371編←馬場の仮集計、以下も)を、表題、全集所収の有無(収録 167編、非収録204編)、論旨・論調が福沢に似ているもの(後述の(1)A47 編、全集所収1編)、署名筆者(22編)、分類(番号)の一覧表にしている。 特 徴を挙げれば、(1)福沢以外のスタッフが書いたと推定される(全集未収録の) 社説 A.論旨、論調が福沢に非常に似ているものが多い。 B.福沢自身が執 筆した論説と論旨が異なるものはごく僅かである。 C.福沢にはない発想・論 旨。 (2)社外人が書いた社説…署名の中には執筆者の推定、断定しうるも のが若干あり。

(3)福沢がスタッフが執筆する社説の内容に指示を与えた例。 故石河幹明 氏遺族所蔵の反故の中から、社説に関する福沢のメモが発見された。 明治24 年3月から5月にかけての5点で、1点(4月14日のもの)を除いて全集未収 録という。

 全体に、いわゆる「福沢工房」説が妥当のように感じられるが、「よくわから ない」というのが、その中間報告の結論のようだった。