三島由紀夫の「天皇論の概略」2020/05/22 07:03

 実は、最初(15日)に書いた『波』5月号の対談「皇后陛下が立ち上がる時」 の冒頭で、島田雅彦さんが『スノードロップ』は、2000年に三島由紀夫の『豊 饒の海』を意識して書いた『無限カノン』三部作の続編だということを語り、 余談として、こんなことを言っていた。 「第一部『春の雪』は発表当初から モデルが皇族だと分かる小説で意図的な「不敬文学」と捉える読み方がありま した。何しろ、大蔵官僚だった三島と正田美智子さんが見合いをしたという噂 があるくらいですから、リアルな設定でした。美智子さんはたくさんお見合い をしていて、三島もその中のひとりだったというんです。」

 原武史さんの『昭和天皇』第六章「宮中の闇」に、三島由紀夫が宮中三殿を 見学した話が出てくる。 1966(昭和41)年1月8日、三島由紀夫は小説『豊 饒の海』の取材のため乾門から車で入り、神に仕える巫女である内掌典に会っ た。 初めて目にした宮中三殿を、「奥の向うを向いて、三つの神殿 賢所と降 霊殿と神殿あり。神嘉殿あり。向うは白砂。ここで四方拝行はれる。(中略)賢 所ハ神座へ行くまで 扉なし、スダレのみ。御神体迄扉なし。観音扉の戸もひ るはあける。生きてる如く内掌典は化(したが)ふ。」(「未発表『豊饒の海』創 作ノート1」、松本徹他編『三島由紀夫の演劇』鼎書房、2007年、所収) 三 島の見た賢所における内掌典の動作は、「神を祭ること、神在(い)ますが如く す」(『論語』八佾(はちいつ)第三)であった。 三島は、友人ドナルド・キ ーンへの手紙に「平安朝の昔にかへつた気がしました」と書いている(『三島由 紀夫未発表書簡』中公文庫、2001年)。

 原武史さんは、さらに、こう書く。 三島は1967(昭和42)年の評論家福 田恒存との対談で、「天皇がなすべきことは、お祭、お祭、お祭、お祭、――そ れだけだ。これがぼくの天皇論の概略です」(「文武両道と死の哲学」、『決定版 三島由紀夫全集』39)と言い、『中央公論』1968年8月号の「文化防衛論」で も、戦後の天皇制が、1958年11月の皇太子婚約に端を発したいわゆるミッチ ーブームを頂点に、「週刊誌天皇制」へと堕落したことを徹底して批判しながら、 「保存された賢所の祭祀と御歌所の儀式の裡(うち)に、祭司かつ詩人である 天皇のお姿は活きてゐる」として、宮中祭祀や歌会始に天皇制の最後の光明を 見いだそうとした。

 『昭和天皇』のあとがきで、原武史さんは、こう素直に書いている。 本書 で触れた三島由紀夫や、保阪正康さんとの『対論 昭和天皇』(文春新書、2004 年)で触れた松本清張は宮中祭祀や、貞明皇后と昭和天皇との確執の問題に最 大限の注意を払っていた。 この点に関する限り、彼らは日本政治思想史系統 の天皇制研究者よりも、視点が「お濠の内側」に深く届いていたように思う。  本書を記すにあたり、最も大きなインスピレーションを得たのは、清張の未完 の大作『神々の乱心』上下(文春文庫、2000年)であった、清張が二・二六事 件の研究のためどれほど史料を集めて読破していたか、想起してみるがよい、 と。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック