柳家小満んの「素人鰻」前半 ― 2020/05/31 07:27
えー、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 昨日は、季節外れの 雪で、ちょいと気分がほぐれた気がいたします。 <在宅のちくと一杯春の雪 >、そんな感じで、すっきりしたような。 お酒、いろんな飲み方、酔い方が ある。 <冷や酒は五臓六腑の矢尻疵>、空きっ腹に飲むと苦しい酔い方、気 違い水と言われる酒。 <空き腹へ剣菱えぐるように利き>、江戸時代に売れ た酒は剣菱。
王政復古で、明治の御代。 お武家が、コウカン金(?金禄公債)もらって 元武士、士族となった。 何か商売をしようとして、間に入った者にうまく露 を吸われる。 士族の商法と懸けて、子供の月代(さかやき)と解く、心は泣 く泣く擂る(剃る)。 旦那、どちらへ? 金(きん)ではないか、家を探して おる。 屋敷はそのままだ。 小さな損をしようかと思ってな、奥も嬢もしる こ屋がいいと言う、わしも嬢もしるこは好きだからな。 百杯売っても、百杯 儲かるもんじゃない、料理屋をおやりなさい、料理と酒で儲かる。 鰻屋はど うです。 やってみたいが、鰻は扱えない。 職人を雇えばいい、私が一つお 手伝いしましょう。 断わろう、お前は酒を飲むと、見境がつかなくなる。 先 代殿様からご厄介になってるんです、ご恩返しに酒を断ってやろうじゃありま せんか。 そこに乙な家があります。
職人は神田川の鰻裂きの金か、酒の上がよくないが、あの男が酒を断つなら、 大丈夫だろう。 開業式だ、拙者が飲ませよう、お花さん、火を落したら、こ ちらに来るように言ってくれ。 麻布の旦那、いらっしゃいませ、お屋敷の奥 様、お嬢様もお変わりなく。 中村氏から聞いたぞ、お前が手伝ってくれると。 金毘羅さんに三年酒を断ったのか、残念だな開業式だからと思ったんだが、膳 を持って行って、そっちで飯を食いなさい。 断ったんですが、讃岐の金毘羅 さんまで、まだ天狗様は着いていないでしょう。 祝い酒だ、わしが許す、湯 呑に三杯、今日だけだ。 旦那のお酌ですか、ありがとうございます。 この 色見た日にゃあ、たまらない。 あいすみません、頂戴します。 フーーッ! 良い酒だろう。 ガブガブやって、味はこれからで。 ンン! コク、香りと いい、結構な酒で。 聞き酒は、旦那様にやってもらったんです。 ヘイヘイ、 酒屋の前を通り切らない、目をつぶって、鼻を押えて、駆け出して、ドブに三 度落っこった。 何千べん、何万べん、しくじって、麻布の旦那に助けてもら ったか。 牛込の帰り、水戸様の御門の前で、鼻緒が切れた。 しゃがんでい ると、門番が通れ、通れ、と。 こちらは一杯入ってるから、何をと言うと、 ばらばらと人数が出て来た。 後ろ手に縛られ、寒い所に立たされて、助から ないところを、旦那が通りかかって、これは神田川の鰻裂きの金という職人で、 酒を飲まなければ猫のようにおとなしいのだが、飲むと酒乱で、わしに任せて もらいたいと話して下さって、命拾いした。 若い時から、旦那にはお世話に なりました。
小人閑居日記 2020年5月 INDEX ― 2020/05/31 08:02
福沢索引2006年12月のブログ・坂野潤治さんの「幕末・維新史の中の議会と憲法」[昔、書いた福沢254]<小人閑居日記 2020.5.2.>
芳賀徹さんに言及の拙稿一覧<小人閑居日記 2020.5.3.>
武藤山治、与謝蕪村、武藤金太、澤木四方吉<小人閑居日記 2020.5.4.>
國民會館設立趣意書と、武藤記念講座<小人閑居日記 2020.5.5.>
三種の神器が乗った列車<小人閑居日記 2020.5.6.>
「神器の剣、敗戦後の往還」<小人閑居日記 2020.5.7.>
「三種の神器」と「万世一系の皇統」<小人閑居日記 2020.5.8.>
「「三種の神器」の確保が第一」<小人閑居日記 2020.5.9.>
靖国神社への臨時列車と山口誓子<小人閑居日記 2020.5.10.>
高松宮と皇族専用車「スイロネフ381」<小人閑居日記 2020.5.11.>
「おのがじし」道を開かむ<小人閑居日記 2020.5.12.>
「湯治舟」がわからなかった<小人閑居日記 2020.5.13.>
『広辞苑』で「――ぶね」を逆引き検索・「あ」<小人閑居日記 2020.5.14.>
皇后陛下がネットに本音を発信<小人閑居日記 2020.5.15.>
即位十年の日本と世界、そして政府<小人閑居日記 2020.5.16.>
不二子皇后の発信は「怒れる市民」を動かせるか<小人閑居日記 2020.5.17.>
日露戦争が日本の命運を分けたという歴史観<小人閑居日記 2020.5.18.>
皇族の基本的人権、言論・信教の自由はあるか<小人閑居日記 2020.5.19.>
再び「保阪正康さんの皇室論」<小人閑居日記 2020.5.20.>
「宮中祭祀」は明治になって創られた「伝統」<小人閑居日記 2020.5.21.>
三島由紀夫の「天皇論の概略」<小人閑居日記 2020.5.22.>
『歴史秘話ヒストリア』「福沢諭吉センセイのすすめ」<小人閑居日記 2020.5.23.>
日本人と世界、福沢と脱亜論<小人閑居日記 2020.5.24.>
「国を支えて国を頼らず」の出典は?<小人閑居日記 2020.5.25.>
短信 Stay Homeに時代小説<等々力短信 第1131号 2020(令和2).5.25.>
春風亭昇也の「持参金」<小人閑居日記 2020.5.26.>
「持参金」と『東海道中膝栗毛』の発端<小人閑居日記 2020.5.27.>
柳家権之助の「居酒屋」<小人閑居日記 2020.5.28.>
春風亭一之輔の「花見の仇討」前半<小人閑居日記 2020.5.29.>
春風亭一之輔の「花見の仇討」後半<小人閑居日記 2020.5.30.>
柳家小満んの「素人鰻」前半<小人閑居日記 2020.5.31.>
最近のコメント