久秀・光秀の城、信長の城との違い2020/08/06 06:40

 松永久秀の信貴山城(奈良県生駒郡平群(へぐり)町)は、信貴山真言宗総本山・朝護孫子寺の境内になっているので、そのまま残っている。 大きな久秀屋敷、尾根に家臣たちの屋敷があり、詰め城は共有、中世的な感覚を持っている。

 久秀の多聞(山)城(奈良市多門町)は、若草中学の敷地と、陵墓(聖武天皇陵、光明皇后陵で保護されている)になっている。 久秀は、詰めの丸、西の丸の建築、井戸掘りなどを指示、さらに瓦葺きをし、茶室をつくり、狩野派の絵師なども使っている。 訪れたルイス・アルメイダが、記録に残している。 久秀は、家臣と並んで、城内で暮らしており、白漆喰、杉材、金箔で装飾した美しい城で、四階の櫓(天守の祖型)があった。 全体として、久秀の城は、中世的な城であった。

 明智光秀は、細川家で見つかった古文書「鍼薬方」(怪我の塗り薬)で、永禄8、9(1565、6)年に、高島田中城にいた(明智光秀の前半生を伝える古文書<小人閑居日記 2020.6.29.>参照)。 永禄13(1570)年、信長の先発隊として出陣、天正3(1575)年には惟任日向守(これとうひゅうがのかみ)に大出世、天正10(1582)年の信長の書状では、毛利との激突に備え、出陣の準備を怠らないように命じて、惟任に畿内の軍事指揮権という重要な権限を与えていた。

 明智光秀が築城した福知山城(福知山市)。 光秀時代に櫓台のあった石垣は、角(隅石)の積み方が「重ね積み」になっている。 安土城の「算木積み」(直方体の石を長短交互に積んで強度を増す)とは違う。 2016年の熊本地震で被害を受けた熊本城の、大天守の石垣は光秀流の「重ね積み」になっていた。

 光秀が天正7~9(1579~1581)年に築いた周山(しゅうざん)城(京都市右京区京北周山町)は最後の城。 航空レーザー測量などで、本丸を石垣で固めており、尾根の上に独立した家臣屋敷がある、並立的な構造とわかる。 家臣の相対的自立を容認していたと思われる。

 信長の城は、求心的構造で、自分自身を天辺に、築城している。 天守を備えた近世の城の原型になっている。 信秀の城は、家臣を横並びにした中世の再生産である。 光秀の城は、近世的要素は取り入れながら、自分中心でない、ほどよい近世、中世と近世の中間である。 それぞれ、どんな「麒麟」を呼び寄せようとしたのか、次の社会や政治を展望できる。 もし、光秀が生き残っていれば、近世の城の形は変わっていただろう。

信長の安土城と、光秀の坂本城2020/08/07 07:09

 6月5日にBSプレミアムで放送された「絶対行きたくなる! ニッポン不滅の名城 明智光秀の城」という番組を録画していたのを忘れていた(もともと2019年12月28日放送)。 城郭考古学者の千田嘉博さんと、『麒麟がくる』の時代考証を担当した歴史学者の小和田哲男さんが現地を歩く。 明智光秀と織田信長、二人の造った城を見れば、千田さんは二人の関係がこじれていった「本能寺の変」の真相が分かる、小和田さんは二人の領民に対する考え方の違いが見えてくるという。 明智光秀は、謀反人か、新しい世を開こうとした名将か。

 千田嘉博さんが、まず信長の安土城(近江八幡市)、高さ199mに登る。 180mの大手道が山腹に伸びる、両脇に家臣の屋敷があった、途中、摠見寺の二王門と三重塔が当時の姿を伝えている(これは全く知らなかった。信長の自己神格化、摠見寺建立<小人閑居日記 2020.7.31.>参照)。 一段の奥行が長い階段は急で、安土城は山城だとわかる。 圧倒的な石垣が、城全体を囲む、技術の限界という。 土造りの中世的な城から、石垣を持った江戸時代の城へのターニングポイントになった城。 天主(と表記していた)の石垣は高さ20m、自然石を積み上げた高度な技術で、家臣が分担して工事したから、光秀の手掛けたものもあったろう。 天主は30m、金箔瓦や鯱、当時瓦は寺院等に使われただけで城には使われていなかった。 安土城は城郭革命であった。

 千田さんは次に、光秀の造った琵琶湖畔の坂本城跡(大津市)を訪ねる。 実は坂本城、安土城より前に、そこで城郭革命が始まっていた。 ルイス・フロイスは、坂本城の豪壮華麗さは信長の安土城に次ぎ、こんな有名なものは天下にない、と書いている。 本丸跡は、平成6(1994)年の琵琶湖渇水時に発掘調査が行われ、胴木の上に積んだ34mの天守の石垣、舟入(安土に渡る船着場)の石積みが確認され、全国に先駆けた石垣の城だったと判明した。 見事な龍の鬼瓦、軒丸瓦(三つ巴文)も出土した。 坂本は、山岳寺院である比叡山の門前町で、城下のいたるところに石垣がある。 安土城と同じ、職人の技術だ。 坂本は、門前町であると同時に港町、陸上交通の要衝であり、商業都市だった。 光秀は、比叡山延暦寺に代わって、この地を掌握、坂本城は新しい時代をつくるための城だった。 信長の安土城も、光秀の坂本城も、そうした革新的な城であった。

領主光秀の優しさ、信長への我慢の限界2020/08/08 07:03

 番組は続いて、小和田哲男さんが領主光秀の姿に迫る。 京都北部福知山市の福知山城、三層の天守、石垣の斜めの線の右側は光秀時代のもので、よく見ると、所々で石塔、石仏、墓石などを逆さまにして、使っている。 その謎を考えていく。 小和田さんは、光秀の城だけでなく、城下町を守る、領民への思いが、表れているのではないかという。

 城と町のつくり方は、町全体を川や堀で囲む総構えになっている。 氾濫多発の由良川が、城のところで直角に曲がっているが、そこに明智藪と呼ばれる堤防をつくった。 福知山は、若狭湾に至る物流の拠点だった。 町人町を自然堤防の上に、武家町を湿地帯に配した高低差が見られるが、町の繁栄発展のために、領民を思う気持が表れている。 「本能寺の変」後に創建された、光秀を祀る御霊神社に古文書「明智日向守祠堂記」がある。 住民の税を免除する善政を布いて、町は大きく発展した、と。 石塔、石仏、墓石の逆さま使用の謎を、小和田さんは、穢れ(ケガレ)の逆転で、聖なるモノになるのでは、と考える。 領民を安寧に導くというのは、信長とは違う考え方だ。 安土城は、領民を守ろうとするものではなかった。 光秀は優しい、住民たちのために城と町がある。 そうした考え方の違い、我慢の限界が「本能寺の変」となったのではないか、と小和田哲男さんは話した。

城とビジョンの違いから「本能寺の変」へ2020/08/09 07:08

 つづいて番組は、千田嘉博さんが、光秀が4年かけて攻略し、自身の城にした黒井城(丹波市)へ行く。 城跡に登ると、四方八方が見渡せ、敵の動きを見るのにベストの高さだとわかる。 壮大な石垣が、城下町からもよく見え、城が見せるための新しいシンボルになっている。 都市的な空間が生まれ、街道を結ぶネットワークを構築している。 光秀は「本能寺の変」の3年前から、4つの連続した外桝形をつくる防御設計をしていた。

 光秀が天正7~9(1579~1581)年に築いた周山(しゅうざん)城(京都市右京区京北周山町)は最後の城。 急登の上に石垣、井戸跡、本丸がある。 航空レーザー測量などで、東西1.3キロ、南北0.7キロ、山城としては破格の大きさだ。 天守の造りが奇妙で中心の四角いものだけでなく、尾根の上にいくつかに分かれて曲輪(家臣屋敷)が独立した城になっている、並立的な構造とわかる。 強い家臣団だった。

 大津市の西教寺は、明智家の菩提寺で、妻煕子(細川ガラシャの母)の墓がある。 光秀が、戦で討ち死にした家臣18人の供養米を寄進した書状が残っている。 身分に関係なく、全員、同じ量の米で、それぞれの命日を記し、こまかいところまで配慮する、すべてを見通した方だった、と住職。

 信長と光秀、それぞれに違う城は、違う世の中を目指していたビジョンの違いを表している。 大名が絶対頂点の城。 それは行き過ぎで、大名と家臣の適切な関係、みんなが意見が言えるような関係、そんな世の中がいい。 目指す社会の選択、国のあり方の違いには、討たざるを得ない必然があったのではないか。 天正10年6月2日、「本能寺の変」は起こった。

加藤詔士先生(英国教育史・日英交流史)との出会い2020/08/10 07:09

 加藤詔士名古屋大学名誉教授とは、2016年に弘前へ行った福澤諭吉協会の旅行でご一緒した。 。 どういう方か知らずに、「等々力短信」をお送りするようになった。 折に触れ、温かい感想をお寄せ下さる有難い読者である。 ご専門は、英国教育史、日英交流史で、神戸商科大学教授、名古屋大学教授、愛知大学教授を歴任された。 実は今年の3月、この日記に[昔、書いた福沢シリーズ]12日の「福沢索引2006年5月のブログ・W・K・バルトン生誕150年[昔、書いた福沢233]」を準備していたら、2006年5月13日「日本の公衆衛生の父」バルトン記念の会<小人閑居日記 2006.5.15. >に、13日、目黒の東京都庭園美術館の新館ホールで「W・K・バルトン生誕150年記念講演会」で、加藤詔士先生のご講演を引用した記述が出てきた。 弘前の旅行でお目にかかる10年前に、ご講演を聴いていたわけで、うっかりしていたことに驚いたのだった。

 先日、短信、戦国時代の日本と世界史、『二十四の瞳』(教職課程を教えておられた頃、小説と映画を紹介なさったそうで)への感想とともに、季刊誌と論文の抜刷を送って下さった。 2020年6月大林組発行の『季刊大林No.60技術者Engineers』と、日本英学史学会『東日本英学史研究』第19号2020年抜刷「「お雇い教師」研究の再構成」、名古屋大学大学文書資料室ニュース第37号2020年3月「お雇い医学教師ローレツ先生記念コンサート―オーストリアの古城で日澳交流―」である。 『季刊大林』は、写真が多数入った立派な本で、加藤詔士先生の「ヘンリー・ダイアー エンジニア教育の創出」が載っている。