秀吉、山城(京都)を得て、信長の葬儀を執行2020/09/01 07:09

 『多聞院日記』の天正10年7月7日条には、『清須会議』についての記述があり、信雄と信孝が争っているので、二人が三法師の名代を務めるのは取りやめになり、信雄は伊勢と尾張、信孝は美濃を拝領、柴田勝家は近江長浜に二十万石、(先にみた四人の宿老以外に)堀秀政は三法師のお守の経費を賄うため近江中郡に二十万石、丹羽長秀は近江高島郡、志賀郡、池田恒興は摂津大坂を与えられ、秀吉は山城・丹波(丹波は弟の秀長が支配)の両国と河内東部を獲得し、「ハシハカマヽノ(羽柴がままの)様也」つまり「秀吉の思うようになった」と書かれている。 秀吉が天下人(「天下」の概念については、後でくわしくみるが)の差配する山城を獲得したことは、非常に重みがあった。

 秀吉は、京都の治安維持、知行の実態調査、預物(あずけもの。明智氏やその一党が預けた金品、武器)などの探索を通して、混乱を鎮めようとして、それは本来織田家(=天下人)の役割だったけれど、意欲的に取り組んだ。 それは秀吉が山城を支配することになったという理由だけでなく、京都の治安維持には朝廷の意向もあったのだろう。 信長の亡き後、秀吉は三法師、信雄、信孝に代わり、さまざまな問題の解決に奔走した。 多くの問題が秀吉のもとに持ち込まれ、解決が委ねられたのだが、それは秀吉に対する信頼の証でもあった。

 天正10年9月11日には、柴田勝家の妻となっていた妹のお市と信長の乳母が、信長の百回忌を行っている(『月航和尚語録』)。 翌9月12日には、信長の四男で秀吉の養子次(秀勝)が百日忌を催した(『法用文集』)。 だが、肝心の信雄と信孝が行った記録はない。 遅れていた信長の葬儀が行われたのは、天正10年10月15日のことであった。 一次史料によると、秀吉は信長の葬儀について、信雄と信孝の両人に次(秀勝)を通じて相談したが、返事がなかったという。 宿老衆からも動きがなかったので、「天下の外聞」がいかがかと思い、秀吉は小身でありながら葬儀を主催したと、天正10年に比定される10月18日付の信孝の家臣の斎藤玄蕃允・岡本良勝の二人宛秀吉書状写(「金井文書」)にある。 実際には、すでに9月13日、秀吉は大徳寺に銭一万貫(現在の約十億円)を送って、準備を進めていた。 信雄と信孝は葬儀に出なかった、二人は尾張・美濃の国境をめぐって揉めていた。 『蓮成院記録』によると、滝川一益、丹羽長秀、柴田勝家、信孝の名代・池田恒興は上洛したが、抑留されて、葬儀に参加できなかった。 実質的な喪主を次(秀勝)がつとめ、主だった参列者は池田恒興の名代で次男・輝政(恒興の母が信長の乳母だったからと『晴豊公記』に)、丹羽長秀の名代が三人、細川藤孝くらいだった(『兼見卿記』)。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック