学術会議任命除外、加藤陽子東大教授の本2020/11/25 07:02

「三田あるこう会」江の島探訪<小人閑居日記 2020.11.7.>以来、ずっとE・S・モースの『日本その日その日』を読み、モースと福沢諭吉の関係にまで及んだ。 その前に扱っていたのが、坂野潤治さんの『帝国と立憲』だった。 日本学術会議の会員候補6名の任命除外問題で、除外された一人に東大教授で日本近現代史の加藤陽子さんがいた。 「共謀罪」法案などに反対の立場を取ったことが、その理由ではないかと言われている。

菅義偉首相は、ほかの5人の名前は知らなかったが、加藤さんの本は読んだことがある、と報道されていた。 その本かどうかわからないが、私も加藤陽子さんの『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』(朝日出版社)を読んで、「等々力短信」に書いたことがあり、そこには福沢諭吉の脱亜論についての坂野潤治さんの解釈が紹介されていた。 また、今年の3月30日のブログには呉座勇一国際日本文化研究センター助教による、加藤陽子さんの『天皇と軍隊の近代史』(勁草書房)の書評について書いていた。 その中に出てくる、日露戦争に国民のかなりの部分が厭戦的で、臥薪嘗胆してロシアに勝利したのは「物語」だというのは、坂野潤治さんの『帝国と立憲』でも説かれていた。 そのブログから、再録することにする。

  「司馬遼太郎で歴史の理解が止まっている人」<小人閑居日記 2020.3.30.>

 日本中世史の呉座勇一国際日本文化研究センター助教、『応仁の乱』(中公新書)と、『陰謀の日本中世史』(角川新書)が大ヒットした。 どちらも読んでいないが、テレビや新聞の連載などで、その主張はよく目にする。 加藤陽子さんの『天皇と軍隊の近代史』(勁草書房)の書評(朝日新聞1月11日朝刊)を読んで、頭をど突かれた思いがした。 「近代史においては、歴史像が更新されていくスピードが特に速い。司馬遼太郎の『坂の上の雲』や『この国のかたち』で理解が止まっている人が本書を読んだら驚くだろう」とあったからだ。

 日清戦争について、かつては陸奥宗光外相の回顧録『蹇蹇録(けんけんろく)』に引きずられて日本側が意図的に戦争に持ち込んだと考えられてきたが、近年の研究では伊藤博文らの戦争にはならないという根拠のない楽観が背景にあることが解明されている、という。 日露戦争に関しても、日本の世論は戦争を支持していたというのが古典的な理解だったが、以後の研究では日本国民のかなりの部分が厭戦的だったことが指摘され、三国干渉への怒りに燃えた日本国民が臥薪嘗胆してついにロシアに勝利するという「物語」は日露戦争後に生み出されたという。

 ただ、最重要な表題の「天皇と軍隊」の関係については、本の説明を受けても、まだ釈然とせず、今後も考え続けるべき難題だとする。 それは、明治の軍人勅諭で政治への介入を厳しく戒められた帝国陸軍がなぜ昭和期に政治化したのか、「天皇の軍隊」であるはずの彼らがなぜ昭和天皇の非戦の意思をふみにじったのか、だ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック