「政府の処置に不安心と思うことあらば…」2020/11/27 06:55

 菅義偉首相になって、ちょっと嫌な空気を感じたのは、日本学術会議の会員候補6名の任命除外問題だった。 21日に2千回を迎えた鷲田清一さんの朝日朝刊連載「折々のことば」の2016年8月24日に、こんなのがあって、強く印象に残っていた。

496「「自由の獲得」は劇的な政治変化を伴うのに対し、「自由の喪失」は音もなく徐々に、ほとんど人の気づかぬうちに進行することが多い 猪木武徳」

鷲田さんは解説して、「自由とデモクラシーを両立させようという「寛容」の政治体制は、意見の不一致をも受け入るような精神の緊張を前提とする。だから樹立するには法外な努力を要するが、いったん崩れだすと止めるのが難しい。極論や思考停止に流れ、異なる意見を封殺する「空気」がすぐに社会を覆いはじめる。経済学者の「自由と秩序」から。」

猪木武徳著『自由と秩序』(中公叢書・2001年)。

「折々のことば」は、私が10月26日から11月6日まで、だらだらと読んでいた坂野潤治さんの『帝国と立憲』も、核心をスパッと取り上げていた。(2017年9月24日)

883「戦争が起こらない限り、デモクラシーを鎮圧することはできない。 坂野潤治」

「だが「一旦戦争が起こってしまえば、戦争が終わるまで、デモクラシーには出番がない」と続く。昭和の日中戦争は軍部の独裁政権がデモクラシーを鎮圧した後に起こったのではない。デモクラシー勢力が躍進していったその「頂点」で勃発した。そして民意はあっけなく「厭戦(えんせん)」から「好戦」へと転じた。戦争を止める契機は何か、日本近代史家は著書『帝国と立憲』で執拗に問う。」と、鷲田さん。

鷲田清一さんは、今年6月4日、福沢諭吉を引いた。

1836「平生よりよく心を用ひ、政府の処置を見て不安心と思ふことあらば、深切にこれを告げ、遠慮なく穏やかに論ずべきなり。  福沢諭吉」

「近代国民が欠いてはならぬ心構えはこれだと、明治の思想家は説く。「政府の事は役人の私事にあらず、国民の名代となりて、一国を支配する公(おおやけ)の事務といふ義なり」。そこに「私曲」などあってはならないと、主(あるじ)はどこまでも「人民」。「遠慮なく穏やかに」という表現にその自恃(じじ)の志が漲(みなぎ)る。『学問のすゝめ』(伊藤正雄校注)から。」

「自恃(じじ)」を辞書で引いた、「自分自身をたのみとすること。」

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック