池澤夏樹さんの小説「また会う日まで」2020/12/01 07:08

 池澤夏樹さんが、8月1日から朝日新聞朝刊に連載している小説「また会う日まで」を、毎朝興味深く読んでいる。 戦前戦中に海図の製作などを担う水路部に所属した海軍軍人、秋吉利雄の生涯を描いている。 実在の人物で、池澤さんの父方の祖母の兄にあたる(親戚関係が複雑だけれど、池澤さんの父である、作家福永武彦とのつながりが追々明らかになってくる)。 秋吉利雄は、幼い頃から敬虔なキリスト教徒で、海軍兵学校を出て少将まで務めた軍人であり、東京帝大に学んだ天文学者という、三つの側面を持っていた。

 連載を前に、池澤夏樹さんが語っていた(7月28日朝日新聞朝刊)。 「クリスチャンで軍人って、矛盾しているでしょう。さらに科学者なんですから」。 自らの作った天文暦をもとに飛行機が飛び爆弾を落とした。 仲間は次々に死んでいった。 彼にあの時代はどう見えていたのか。 米国留学帰りの妻をはじめ秋吉の周りには個性的な女性も多い。 近代史に関する様々な書物に加え、親族からの膨大な資料がある。 「事実はなるべく動かさず、いかに彼の内面を推察するか。与えられた制限の範囲内で芸術はうまれるわけだから」、と。

 物語は「終わりの思い」の章で始まる。 1947(昭和22)年3月、秋吉利雄は十日ほど前、光雄にせがまれて後楽園球場に何か実業団の試合を観に行った。 九品仏の家から大井町へ出て、秋葉原から水道橋に向かった(私が子供の頃は、中延の家から大井町へ出て、東京駅で乗り換えて水道橋に行った)。 雨に打たれて、風邪を引き、肺炎になって、運ばれたのが近くの国立東京第二病院、元々は海軍の病院だった。

 「九品仏の家」といえば、今私の住んでいる近くだろう。 戦後育ちの私は、駒沢の国立東京第二病院(今は国立病院機構東京医療センター)が、海軍の病院(海軍軍医学校第二付属病院)だったことは、知らなかった。 等々力から越してきて、私の住む奥沢界隈が海軍軍人の多く住む海軍村だったことを知った。 海軍大学校や実験施設が目黒(上大崎)にあり、横須賀へ行くのにも交通の便がよかった。 奥沢というと、学生時代に下宿していたという話を度々聞いたが、海軍軍人の未亡人が下宿をやっていたケースもあったようだ。 中学に通った当時、明治学院の隣は海軍墓地だったけれど、今は明治学院大学の、校舎の敷地になっているのだろうか。

 秋吉利雄は「終わりの思い」の病院で、帰天の時の近いことを意識して、力のない声で歌うべきは、「主よみもとに近づかん」か、「また会う日まで」か、と考えている。 私は、どちらの讃美歌も、明治学院中学で歌っていた。

 「神ともにいまして ゆく道をまもり 天(あめ)の御糧(みかて)もて 力を与えませ また会う日まで また会う日まで 神の守り 汝が身を離れざれ」

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック