なぜ大阪に難読地名(駅名)が多いのか ― 2020/12/27 07:16
まず、昨日の答。
(21)鴫野 しぎの 大阪市城東区
(22)牧落 まきおち 大阪府箕面市
(23)樟葉 くずは 大阪府枚方市
(24)私市 きさいち 大阪府交野市
(25)土師ノ里 はじのさと 大阪府藤井寺市
(26)布忍 ぬのせ 大阪府松原市
(27)栂・美木多 とが・みきた 大阪府堺市
(28)百舌鳥 もず 大阪府堺市
(29)衣摺加美北 きずりかみきた 大阪府平野区・東大阪市
12月5日の朝日新聞朝刊Beの「47都道府県の謎」に、なんで大阪に難読駅名が多いのか、という記事があった。 谷川彰英(元筑波大学副学長)著『大阪「駅名」の謎』(祥伝社黄金文庫)に、大阪の歴史は、奈良や京都に先立つ、縄文・弥生と、奈良・平安の間に、大阪が存在するからだと、あるそうだ。
放出(はなてん)の起源は、幾つもの河川が流れ込む沼沢地から「水を放ち出す」地点。 喜連瓜破(きれうりわり)の「喜連(きれ)」は5世紀初めごろに移住してきた渡来人を指す「伎人(くれびと)」からの転化だという。 「瓜破(うりわり)」は、落ちてきた仏像に瓜を供えたところ、パッと割れてしまったという言い伝えから。 他の駅名についても、古事記や日本書紀を引用しつつ、歴史や古い地形に根ざした由来を説きあかしているそうだ。
(21)鴫野 しぎの 大阪市城東区
(22)牧落 まきおち 大阪府箕面市
(23)樟葉 くずは 大阪府枚方市
(24)私市 きさいち 大阪府交野市
(25)土師ノ里 はじのさと 大阪府藤井寺市
(26)布忍 ぬのせ 大阪府松原市
(27)栂・美木多 とが・みきた 大阪府堺市
(28)百舌鳥 もず 大阪府堺市
(29)衣摺加美北 きずりかみきた 大阪府平野区・東大阪市
12月5日の朝日新聞朝刊Beの「47都道府県の謎」に、なんで大阪に難読駅名が多いのか、という記事があった。 谷川彰英(元筑波大学副学長)著『大阪「駅名」の謎』(祥伝社黄金文庫)に、大阪の歴史は、奈良や京都に先立つ、縄文・弥生と、奈良・平安の間に、大阪が存在するからだと、あるそうだ。
放出(はなてん)の起源は、幾つもの河川が流れ込む沼沢地から「水を放ち出す」地点。 喜連瓜破(きれうりわり)の「喜連(きれ)」は5世紀初めごろに移住してきた渡来人を指す「伎人(くれびと)」からの転化だという。 「瓜破(うりわり)」は、落ちてきた仏像に瓜を供えたところ、パッと割れてしまったという言い伝えから。 他の駅名についても、古事記や日本書紀を引用しつつ、歴史や古い地形に根ざした由来を説きあかしているそうだ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。