国民国家形成の基礎「一身独立」、自発的結社の創出2021/03/01 07:05

 松沢弘陽著『福澤諭吉の思想的格闘』、第II部「国民国家形成の構想」に移りたい。 松沢さんは、近代日本の知識人の中で、福澤諭吉ほど、自己の知識人としての役割の独自性を意識し、社会におけるとくに政府に対する位置や態度のとり方の戦略を深く考えぬいたものは、稀だろうとする。 そして、福澤の日本における国民国家形成の構想は、彼の自己の役割の意識や立場・態度のとり方と密接に結びついていたと言う。

 文久の幕府遣欧使節団に傭通詞として参加した11か月の経験を通して、西欧の近代国家と社会の自由で開かれた面をまのあたりにした福澤は、旅の途中から日本政治の「御変革」を訴えるにいたった。 権力の集中と統一、門閥制度の廃止による統一国家の建設と富国強兵が、「変革」の目標であり、封建的忠誠をこえる、統一国家への忠誠としての「大忠」―「報国」が説かれるようになった。 福澤の統一国家の具体的構想は、大名連合から「大君のモナルキー」―徳川将軍の絶対主義―へと展開していったが、彼はやがてその見通しに絶望せざるを得なかった。 幕府には、もはや国家統一の主体となる力がなく、これを倒した尊攘倒幕勢力は、盲目的な排外主義で、ゆきつくところ内戦と外国勢力の介入による亡国は免れない―というのが、福澤のゆきついた展望だった。

 福澤は、新政権が成立し、徳川家が駿河府中に封じられたのを機に、幕臣を辞し「双刀を投棄し読書渡世の一小民」として生きる道を選び取った。 さらに中津藩からの禄も辞し、新政権からの度重なる出仕の召しも拒み通した。 自立の活計を目ざしただけでなく、廃刀から節酒にいたるまで生活のスタイルを一新し「一身の私を慎」むにいたった。 何よりも、自己の内面から「奴隷心を一掃」する「心の変化」をとげた。 ここに福澤の「一身独立して一国独立す」という国民国家形成の基礎をなす「一身独立」の原型が形成されたのである。

 「読書渡世」という知識人としての独立の道を選んだ福澤は、「吾党の士相与に謀て、私に彼の共立学校の制に倣ひ」(「慶應義塾之記」)慶應義塾を創設した。 彼はこの私塾について、「僕は学校の先生にあらず、生徒は僕の門人にあらず、之を総称して一社中と名け……」といい、あるいは「会社」「同社」と称した。 「会社」という言葉はおそらく、西欧社会とくにヴィクトリア期英国社会のあらゆる局面をつらぬいている、自発的結社による公共の事業の経営という現実に触発された福澤が、その原理を表わすために鋳造したものだった。 慶應義塾の学則は後にいたるまで「社中之約束」として示された。 慶應義塾は、福澤にとって、志を共にする独立な個人の「約束」による集団形成の原型だった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック