三井記念美術館の『小村雪岱スタイル』展2021/03/06 07:06

 以前から見たいと思っていた小村雪岱(せったい)をやっているというので、3月4日、三井記念美術館に特別展『小村雪岱スタイル 江戸の粋から東京モダンへ』を観に行った。 日時指定予約制で、11時の開館から11時30分までの入館の予約をしておき、前日にはリマインドメールも受けた。 装幀や挿絵、関連の工芸品が主だから、当然小さいものが多く、覗き込むような展示で、観る人の少ないのが有難い。

 小村雪岱は、明治20(1887)年川越の生まれ、本名泰助、4歳のとき父を失い、母は実家に戻り、父の実弟に養育され、小学校高等科を卒業後14歳で上京して、外務省の役人安並賢輔宅に書生として住み込みながら16歳で花鳥画を得意とした日本画家・荒木寛畝(かんぽ)の画塾に通い、17歳の明治37(1904)年東京美術学校日本画科に入学、明治41(1908)年卒業した。 在学中、作家・泉鏡花と知り合い、「雪岱」という号を授けられた。 卒業後約3年間国華社に勤め、美術専門誌『国華』の口絵用の古画の模写の仕事をして、日本画の伝統を身につけた。 大正3年には、鏡花の小説単行本『日本橋』の装幀を任され、その見事な仕事ぶりで名を知られ、以後、多くの作家の装幀を請け負う。 大正7(1918)年から5年間、資生堂意匠部に勤務した。 さらに、邦枝完二の新聞連載小説『おせん』など、新聞・雑誌の挿絵に活躍の場を広げた。舞台装置や映画の美術考証なども手掛けたほか、母校の委嘱で《北野天神縁起》などを模写した。 昭和15(1940)年、53歳の若さで亡くなった。

 展示を見て、まず感じるのは、粋で洒脱な構図とデザインである。 つぎに、色の美しさ。 さらには、線の鋭さ、細やかさ。 掲げたパンフレットの絵をご覧ください。 左の《青柳》は、泉鏡花の単行本『日本橋』の挿絵を、後日、木版多色刷にしたもの、部屋の真ん中に三味線と鼓が置かれて、描かれていない人の気配を感じさせる。 右の《おせん 雨》は、邦枝完二『おせん』の挿絵を木版にしたもの、右下の黒い頭巾をかぶった江戸一の美女おせんが、言い寄る男から逃げる場面で、雨と傘の重なりで緊迫感を演出したという。

 凛とした美しさの女性像は、江戸時代中期に錦絵(多色刷木版画の浮世絵)を完成させた鈴木春信の再来といわれたそうで、春信の《お仙の羽根つき》《三十六歌仙 三条院女蔵人左近》も展示されている。 美術史家の山下裕二さんは、雪岱はある随筆に「母の顔が瞼(まぶた)の裏に残って忘れられません」と書いていて、雪岱の女性像には子供の頃別れた母の面影が重ねられているのかもしれないと指摘している。

 小村雪岱の挿絵を見て、昭和10(1935)年に『サンデー毎日』に連載された吉川英治の『遊戯菩薩』などは、挿絵付きで読んでみたいと思った。 永井荷風『すみだ川』、中里介山『大菩薩峠』、川口松太郎『風流深川唄』『お江戸みやげ』の舞台装置原画があるが、実に愛らしく魅力的で、手元に置きたいような気がした。 工芸に、乙川優三郎の小説でその名を知った、江戸時代の原羊遊斎の《紫陽花黒蒔絵大棗》があった。