議会開設には自発的結社と討論が必要、交詢社を組織2021/03/11 07:15

 「公議輿論と討論のあいだ―福澤諭吉の初期議会政観―」の第三節は、「仲間の組合」と討論―国民国家の構成原理として。 福澤は、同時代の英国政治の基本原理を「平均」―抑制と均衡―としてとらえていた。 そして、同時代に英国を見聞した人々の中でひとりだけ、議会とならんで、それぞれ公共的機能を分担する自治的諸団体もまた、政府権力に対する抑制の機能を営んでいることを理解し得たのだった。 慶應義塾という自発的結社を組織し、その同志的結合を場とした演説・討論の練習を経て、福澤の英国社会政治像はさらに発展した。 商業も学問も宗教も地域社会の行政も、その他公共的活動は全て、自発的結社によって担われる。

 議会政は、一国人民全体の「習慣」を通じて形成された「俗」―文化の型―としてとらえられた。 議会は、その、政治という一領域における現れであり、国民社会全体の「俗」に裏付けられてはじめて十分に機能しうるものだった。 福澤が、このように西欧議会政を視野に入れて、国民国家を「始造」しようとした時、自発的結社と討論は、国民国家の形成原理にまで高められた。 福澤は、自発的結社という新しい集団形成によって「政治的に議論する市民的公衆」(ユルゲン・ハーバマス)―福澤の言葉を引けば、政府と「平均」して国民国家を主体的に担う「国民(ネーション)」―を創出しようとしたのである。 しかも福澤は、このような政治についての討議の「習慣」を、彼の時代の日本において創出する上での、固有の条件と方法についてはっきりと認識していた。

 福澤は、日本が政府「偏重」の国であり、同時代の民権論者も政府の政に熱中して自分たちの領分を放却しているのを憂慮していた。 そのような状況で打ち出されたのが「平民の政」を、という政策だった。 自治的団体を、何よりも政治以外の領域に創り出すことを当面の課題とした。 このような団体の活動が、結果として政府と国政に影響する、「間接」の結果を福澤は、高く評価した。 一国人民全体の間に「衆議の法」を「俗」として根づかすという遠大な目標への道は、このような地点から始めなければならなかったのである。

 福澤は、明治10(1877)年に刊行した『分権論』で、初めて議会制度についての具体的なプランを公けにした。 先ず、地方行政=「治権」に参加する地方議会を開設して、「政権」を集中した中央政府と拮抗させ、地方議会での経験に習熟した上で、中央に政府と拮抗する国会を設けるという構想である。 しかし、明治11(1878)年の『通俗国権論 二編』、明治12(1879)年の『国会論』では状況に応じて大きく修正され、早急の国会開設と議院内閣制という新しい構想が打ち出された。 だが、政府も人民も「会議」に未習熟で、「儀式体裁」の整備だけにも時間がかかるのが憂慮され、当分の間、国会は討論に未習熟な人々を「議事」の実際の中で訓練する「調練」の場にならざるを得ないことを見通していた。

 これと並行して福澤は、明治12(1879)年夏から慶應義塾「社中」の同志にはかって新しい「結社」の準備を始め、明治13(1880)年1月、交詢社を組織し、交詢社はただちに全国的な組織へと発展した。 交詢社は、家族友人という第一次集団と政府との中間領域を場として、「知識交換世務諮詢」により「相保護」し、協力して「公利」を確保増進する新しい組織だった。 それは慶應義塾創設以来の、討論によって「平民の政」を行い、国民国家の公共活動を担ってゆく自発的結社という理想の全国的規模での具体化だった。

『文明論之概略』成立事情2021/03/12 07:12

 第II部「国民国家形成の構想」第五章『文明論之概略』成立事情は、松沢弘陽さんが校注した岩波文庫『文明論之概略』(1995年)の解説に加筆修正したものである。 福澤諭吉の生涯最高の傑作であり近代日本の古典となった『文明論之概略』だが、その執筆の意図と成立過程を語る資料の存在状況は、興味深い対照を示している。 福澤自身が公けにのべた文章は実に少なく、他方、 執筆の着想から脱稿までの作業それ自体の産物は、現在豊かに残っている。 「文明論プラン」と題する自筆のメモ、草稿、執筆しながら読んだ英書の手沢本が揃っている。

それまでの「文明一節づゝの切売」であった「従前の著訳」(「福澤全集緒言」)でなく、プランから草稿まで、「当年は百事を止め読書勉強致候積り」「一年計り学問する積なり」(明治7(1874)年2月23日荘田平五郎宛書簡)というプロセスの中で、一方では小幡篤次郎はじめ慶應義塾の同志や旧藩以来の島津祐太郎などの知己と、議論したり、草稿についての意見を仰ぎ、他方では和漢洋の書物、とくに「原書」を読んでは書き、書いては読む作業を続けた。 手沢本が保存されているギゾー『ヨーロッパ文明史』、バックル『英国文明史』のほか、ミルの『経済学原理』、『自由論』『代議政治論』(この二書の手沢本は残念ながら残っていない)などを、福澤が読み抜き、ただ翻訳するだけでなく、「日本の事実」とつきあわせた上で、それらの書物の議論とくに日本とアジアについてのいくつかの重要な点で、はっきりと批判も加えている。

『文明論之概略』の主題は明瞭で、それが立体的に堅固に構成されているのは、それまでの日本の著作には稀なこの本の特徴である。 奥行の深さと豊かさを持っており、また文化の大きな転換の時期に生まれた独創的な書物にしばしば見られるユニークな思想が含まれている。 第一章早々の「議論の本位を定る事」から始まって「文明の太平」や「公智」などがそうである。

コロナ下、小三治前進<等々力短信 第1141号 2021(令和3).3.25.>2021/03/12 07:15

 柳家小三治(81)、2020年は開店休業で、感覚を失いかけた。 よく生きて いるよ、と言う。 3月から半年、高座に上がれなかったと、倉田美紀マネー ジャーは、×だらけのスケジュール表を見せる。 NHKのBS1「ザ・ヒュー マン」3月6日(飛田陽子ディレクター)がコロナの冬の小三治に密着、その 姿を追った。 12月7日、池袋の東京芸術劇場の独演会、満席の客を入れてい る。 腹の底から、腹で声を出して、と試す。 黒紋付で、持つかな、行って くるよ、と高座へ。 近頃、破れた障子みたいな客席で演ってまして、ソーシ ャル・ディスタンスてんですか、えらい時にめぐり合わせましたね、皆さん。 「野ざらし」、いーい女だね、この世の者でないってえと、あの世の者、おば…、 幽……。 40分。 10分間休憩。 喉が渇くので、湯呑にレモン系のものを 入れる。 藤色縦縞の着流しに着替えて出、しばらくお目にかかりませんでし たが、お元気でいらっしゃいましたか、つまりーその、何だね、と「長短」を 始めた。

 小三治、本名は郡山剛蔵、父の郡山繁蔵は小学校校長、その反対を押し切っ て、19歳で柳家小さんに入門、29歳17人抜きで真打に昇進した。 落語が好 き、人が生きるってことを見せてくれる、これをやる以外なかった。 人物描 写に定評があり、人間のおかしみを、自然に醸し出す。 2014年、人間国宝に。 いつまでも、この道を求めて行きたい。 いつも自分の中で、自分と競争して いる、こんな芸でいいのか。

 4年前、変形性頚椎症で手術、成功したが、定期的検査を受けている。 長 年リウマチと闘う、演じている最中、手首に痛みが走ることがあり、旅先でも 注射が欠かせないと、腹に打つ。 京都で、柳家三三(真打になって15年) と親子会、80歳最後の高座とマネージャー。 信じられない、だましてるだろ、 お前。 呆然とする、嘘じゃないかって思っちゃう。 お昼寝の時間だ。 大丈 夫ですか。 大丈夫じゃなくっても、だんだん大丈夫になってくる。 まず三 三の出番。 お先に勉強させて頂きました。 短いよ。 「錦の袈裟」、今朝は 帰しません、駄目だ、袈裟返さないとお寺をしくじる。

 80代になって、移動は負担が大きい。 一週間後、仙台。 嬉しいよ、生ま れ故郷のように思っている。 幼時、宮城県岩沼、両親の故里に母に連れられ て疎開し、母は戻って来なかった。 台所で水仕事をしているおばさんを、「お ばちゃん」と呼ぶか「お母ちゃん」か迷って、両方試す。 どちらも「あいよ」 と仙台弁。 心の故郷だ。

 1月8日、仕事始めは府中の森芸術劇場の柳家一門会。 柳家十八番「粗忽 長屋」。とっても良かった、お客さんがいて初めて落語、何百年も続いている。 今日は面白かった、もう一遍やってと言われても、できない、落語って面白い ね。

(《口上》コロナ禍の巣籠りで時間がありまして、「等々力短信」早く出来た時 には、日にちに関係なく、アップすることにしました。よろしく。)

『文明論之概略』の主題を四つにまとめる[一][二]2021/03/13 06:52

『文明論之概略』全編に現れる主題とそれに関連する副次的なテーマは、文明史、国民国家の形成、主体の形成とその方法、知識人の課題の四つにまとめることができよう。

[一]文明史への問いが、全編を貫いている。 この本の文明史は、どこまでも日本における国民国家の形成という課題を考える枠組として、それと不可分だった。 国民国家の形成が、文明の進歩の歴史の中心に位置づけられている。 人類の文明の始まりから説き起こして、文明進歩の終極―「文明の太平」―を展望し、かつ世界の諸文化を比較するというひろがりをもっている。 文明の進歩をとらえる角度も、進歩の段階論、人間の関心・活動分野の「単一」から「繁多」への多元的分化、「徳義」から「智恵」へ、「情愛」から「規則」への比重の変化などと複眼的である。 具体的な記述もヨーロッパと日本の比較史、日・中の比較史、幕末・維新の同時代史と、歴史をとらえる関心の移動に応じて多様である。 抽象的理論―「無形の理論」―を説明するために「史論」を用いるのが福澤の手法で、全編のいたるところに、興味深い歴史論がちりばめられている。 福澤は日本に文明を「始造」し、「独立」を確保するために、西洋産の文明史を活用しながらも、それからも「独立」して、国産の文明史を「始造」しようと企てたということも出来る。

[二]国民国家の形成という主題は、このような文明史の枠組の中に緊密にくみこまれている。 明治新政府の国民国家建設の政策において、国家の枠組が先行して国民の形成がとり残されあるいは阻害されるのを福澤は、「日本には唯政府ありて未だ国民あらず」(『学問のすゝめ』)と批判したが、『文明論之概略』においては、それが「王代」以来の「国勢」に起因することが明らかにされた。 福澤は、非西洋圏の日本における、国民国家形成に固有の困難をはっきり見抜いていた。 当面短期的には、文明は国民国家としての独立の手段にほかならぬ関係を明らかにし、西洋文明受容の適切な方針を示した。 しかも同時に、長期的には、文明こそが究極的目的であることをゆずらず、国家が消滅する「文明の太平」までを期待したのだった。

『文明論之概略』の主題を四つにまとめる[三][四]2021/03/14 07:26

[三]主体の形成とその方法と仮に名付けた主題は、前二者と相互に関連したさまざまなテーマの総称といえよう。 福澤は、『文明論之概略』全体を通じて、文明の進歩を担う主体としての個人と、国民国家を担う主体としての国民の形成を大きな課題としていた。 国民という統一体はいうまでもなく、個人も、何よりもまず他者との関係―「交際」―を作り出し発展させてゆく主体としてとらえていた。 文明の進歩はこのような「交際」とその能力の発展を意味した。 福澤は、個人や国民の主体としての形成―「自由」や「独立」の発展―を広い意味で人間関係を形成する方法の開発という面からとらえた。

「議論の本位を定る事」の中心が、「事物の利害得失」を判断する「議論」において、正しく問題設定するという営みにあることは確かだろう。 その問題設定には、問題を正しく設定するという面と、それについて意見を異にする者の「議論」に合意を作り出すという面と、両面を含んでいるようだ。 問題を正しく設定することは、文明史を正しく理解し、その中での、今、ここでという状況を的確にとらえることに連なっているといえよう。

社会現象についての局部にとらわれない大局的な把握の強調、そのための「近因」から「遠因」に遡り「確実不抜の規則」を発見するという方法はその一例である。 「時節と場所」とを察し、「軽重大小」「前後緩急」を判断する「公智」あるいは「聡明叡智」についての議論は、そのような正しい状況把握と問題設定の方法についての集約した説明といえよう。 その他、「試験」―実験―についての議論を始め、このような方法についての論究は『文明論之概略』全編にちりばめられている。

福澤にとっては、このような方法と同時に、「異説争論」の間から合意を作り出すことが、切実な課題だった。 そのために彼は説得の方法、広い意味でのレトリックの問題に強い関心を示した。 『文明論之概略』全体が、福澤の立場からして、「異説」を信じる人々を、文章によって説得したり「籠絡」したりする壮大なレトリックの試みだった。 福澤は同時期、はなし言葉での合意形成という方法にも強い関心をもち、「衆論」「衆議」が「習慣」となって社会全体にゆきわたることを強調し、議論の組織化の巧拙による「衆智者結合の変性」の仕組みを分析し、「衆議」の場としての自発的結社―「会社」「仲間」「仲間の組合」「仲間の申合せ」など―の役割に注目する。

[四]これらの主題が示す課題の担い手として、『文明論之概略』の中で重要な位置を占めるのが、知識人―福澤のことばでは「学者」―の課題であり、とりわけ国民国家の形成における政府との役割の分担と批判の関係であった。 福澤は、日本において政府を担う者もまた知識人の中から出るという現実を前提にして議論を進める。 政府とその外に立つ知識人とは、互にその活動を妨害せずに刺激しあい、協力することによって文明の進歩に寄与するとされた。 知識人は文明の理論によって世論をリードし、そのことを通して、政府の方向を左右する、働きをもつ。 そこには、文明の進歩と国民国家の形成(178頁、「形勢」は誤植ではないか)における、政府と知識人との対等の立場での批判と協力という関係よりも、さらに積極的な知識人の役割が示されているといえよう。