浪花千栄子、波乱の人生2021/05/19 07:19

 浪花千栄子の「家中みんなで」という、大正製薬の「オロナイン軟膏」のホーロー看板が、商店街の羽目板に貼ってあるだけで、昭和の感じが出る。 浪花千栄子の本名が、南口(なんこう)キクノという縁で、「軟膏」のCMに出たのだそうだ。 浪花千栄子は明治40(1907)年11月に、現大阪府富田林市に生まれた。 家業は鶏の行商で貧しく、4歳で母親が亡くなり、弟の世話に追われ、小学校に通ったのは2か月だけ、父親の再婚相手に疎んじられる、というのは朝ドラ『おちょやん』の通りだ。

 大正4(1915)年、7歳で大阪道頓堀の仕出し弁当屋に女中奉公、「おちょやん=小さい女中さん」として、主人の母のお家はんにしごかれる。 睡眠時間は4時間、読み書きは便所で独学、舞台を覗き見し、芝居に魅せられる。 だが、父の差し金で地元に戻り、稼いだ金は父の懐に。 地元での二つ目(都合三つ目)の奉公先で、やっと人間らしい生活をし、年季明けを前に、奥さんに父の束縛から逃げるように言われる。

 大正13(1924)年、16歳、京都のカフェー・オリエンタルで女給となる。 同僚の薦めで俳優プロダクションの新人募集に応じ、女優の道へ。 京都の演劇、村田栄子一座で舞台『正チヤンの冒険』に代役主演、映画の東亜キネマ等持院撮影所で香住千栄子の芸名で新スターになる。 中堅女優のリストラに抗議して退社後、剣劇スター市川右太衛門、市川百々之助らのプロダクションに迎えられ、帝国キネマに移り、浪花千恵子に改名。

 昭和3(1928)年20歳、松竹に入社し大阪へ、新潮座など新派の舞台で経験を積んだあと、昭和7(1932)年に二代目渋谷天外の松竹家庭劇へ、ほどなく天外と結婚。 座長の妻として、他の女優がやりたがらない老け役や小さな役も引き受ける。 終戦から3年、昭和23(1948)年曽我廼家五郎が亡くなり、彼の劇団と合流、松竹新喜劇を結成する。

 昭和26(1951)年43歳、天外が新人女優との間に子を作ったことをきっかけに離婚し、松竹を退社する。 二人に子はなかった。

 昭和27(1952)年、花菱アチャコと共演のラジオドラマ『アチャコ青春手帖』がスタート、昭和29(1954)年に始まった『お父さんはお人好し』で人気が全国区になり、映画化もされた。 昭和28(1953)年の溝口健二監督『祇園囃子』でブルーリボン助演女優賞を受け、黒澤明『蜘蛛巣城』、小津安二郎『彼岸花』、豊田四郎『夫婦善哉』、内田吐夢『宮本武蔵』など巨匠の作品への起用が相次ぎ、亡くなるまでの約20年間で200本以上の映画に出演した。 テレビでも、大河ドラマ『太閤記』(昭和40(1965)年)で秀吉の母役を演じ、『細うで繁盛記』などで、お馴染みの顔になった。

 昭和41(1966)年頃、京都嵐山の天龍寺の隣に料理旅館「竹生(ちくぶ)」を開き、養女にした姪の輝美と経営した。(跡地に福田美術館が建っているそうだ。) 昭和48(1973)年12月、消化管出血で亡くなる、66歳だった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック