ヴォーリズ夫妻と広岡浅子2021/06/01 07:04

 ウィリアム・メレル・ヴォーリズは、明治13(1880)年アメリカ合衆国カンザス州レブンワース生まれ、1900年コロラドカレッジの理工系課程に入りYMCA活動を開始、1902年学生宣教義勇軍大会の講演に感激し、外国伝道への献身を決意、文系課程に転じ、1904年コロラドカレッジ哲学科を卒業、コロラドスプリングスYMCAの主事輔となる。 明治38(1905)年、滋賀県立商業学校の英語科教師として来日。 明治40(1907)年、近江ミッション(近江基督教伝道団)を創立した。

 一柳(ひとつやなぎ)満喜子は、明治17(1884)年元播磨小野藩主、貴族院議員一柳末徳の三女として誕生。 父・末徳は上京して慶應義塾に学び、ヘボンやフルベッキらから西洋事情を聞き、キリスト教にも関心を抱いた。 母・栄子は幼い頃他界したが、満喜子が通ったミッション系の櫻井女学校(現・女子学院)幼稚園の矢島楫子(かじこ)や宣教師たちの影響もあり日本で最初に洗礼を受けた四人の華族婦人の一人だった。

 満喜子の兄、一柳末徳の次男恵三は明治9(1876)年生まれ、東京帝国大学在学中に、明治34(1901)年広岡浅子の娘・亀子と結婚し、広岡家の婿養子となった。 満喜子は、19歳から大阪の広岡家で、恵三と亀子の間に生まれた娘たちの世話をしながら、広岡浅子とも家族同様に暮らした。 満喜子は、神戸女学院卒業後、日本女子大学校で助手として勤務していたが、明治42(1909)年渡米、津田梅子が卒業したペンシルベニア州の名門校ブリンマー大学に学んだ。 アメリカで8年を過ごし、大正7(1918)年帰国、再び広岡家で浅子とともに過ごした。 満喜子が留学している間に、恵三は広岡銀行頭取、大同生命第二代社長に就任していた。 恵三の複数の邸宅を設計するために招かれたウィリアム・ヴォーリズとの打ち合わせの通訳を満喜子が務めるという運命的な出会いがあり、広岡浅子の後押しもあって、結婚することになった。

 大正8(1919)年1月14日に広岡浅子は亡くなったが、6月ヴォーリズと満喜子の結婚式が、ヴォーリズが設計して明治学院のチャペルで挙げられ、披露宴はこれもヴォーリズ設計、麻布の広岡家別邸で開催された。 満喜子は、ヴォーリズの主宰する近江ミッションに加わり、結婚後は近江八幡で生涯を過ごした。 日本で数多くの西洋建築を手がけたウィリアム・メレル・ヴォーリズは、日米開戦の昭和16(1941)年に日本国籍を取得し、「米国から来て留まる」一柳米来留(ひとつやなぎ めれる)と改名した。 ヴォーリズは昭和39(1964)年5月7日に83歳で、満喜子は5年後の昭和44(1969)年9月7日に85歳で亡くなり、近江八幡市北之庄町の恒春園に葬られた。 夫婦の間に子供はなかった。

ウィリアム・メレル・ヴォーリズとその建築2021/06/02 06:09

 ヴォーリズとその建築については、下記で触れていた。 2002年のものは、ブログで読めないので、全文を引いておく。
豊郷小の設計者ヴォーリズ<小人閑居日記 2002.12.24.>
清水安三とウィリアム=メレル=ヴォーリーズ<小人閑居日記 2005.3.16.>
軽井沢会の集会堂、万平ホテル<小人閑居日記 2007. 11.7.>
心の豊かさと軽井沢の集会堂<小人閑居日記 2010. 9.5.>
明治学院・大石内蔵助と福沢諭吉の終焉の地<小人閑居日記 2017.10.13.>

     豊郷小の設計者ヴォーリズ<小人閑居日記 2002.12.24.>

 滋賀県豊郷(とよさと)町という所で、町立の豊郷小学校の校舎の立て替え、取り壊しをめぐって、町と住民がもめているという。 卒業生が多いのだろう、住民は懐かしい建物の保存を求めている。 ネットで検索したところ、この校舎はアメリカ人建築家のウィリアム・メリル・ヴォーリズ(1880-1964)が、昭和11(1936)年に設計し、翌年に完成した、由緒のある建物だという。 テレビで小耳にはさんだところによると、ヴォーリズは近江八幡や京都を中心に活躍したらしいが、関西学院大学の校舎やキャンパス全体、天皇皇后ゆかりの軽井沢のテニスクラブのクラブハウス、それに明治学院の礼拝堂も設計した人だという。 明治学院の礼拝堂といえば、中学時代の三年間、毎朝の礼拝や、折々の学校の儀式に使った懐かしい建物だ。 そういえば豊郷小の講堂の椅子など、明治学院の礼拝堂のそれと同じような作りである。 たまたま、きょうはクリスマス・イブ、ヴォーリズつながりで、少年時代に礼拝堂で経験したあれこれを、思い出したのであった。

「また会う日まで」その後のあらすじ2021/06/03 06:58

 池澤夏樹さんの朝日新聞連載小説「また会う日まで」だが、この日記で昨年12月1日から9日まで、主人公秋吉利雄の妹・トヨが熱心な信徒でありながら未婚のまま懐妊するという事態が起こり、いとこの福永末次郎がトヨとおなかの子を引き受けて結婚し、おなかの子武彦が誕生するまでを書いた。 1月27日から31日までは、池澤夏樹・池澤春菜著『ぜんぶ本の話』を読んで、池澤夏樹さんは福永武彦と詩人の原條あき子の間に生まれたが、両親が離婚、後に母が再婚した相手の苗字が池澤だったことを書いた。

 秋吉利雄は幼馴染のチヨと結婚し、海軍から派遣され東大で天文学を学ぶ充実した日々を送っていた。 福永末次郎は、武彦が生まれたあと、東大を卒業して三井銀行に入る。 妻のトヨは、次男文彦を産むが、産褥熱で亡くなり、末次郎は信仰を失う。 末次郎は、長男武彦を手元に残し、1歳3か月の文彦を、卒業して水路部に入った秋吉利雄とチヨ夫妻の養子に出す。 文彦を養子にした3年後、チヨは長女洋子を産む。 1931(昭和6)年末洋子が顎下淋巴腺炎で入院、チヨは看病しつつ第2子恒雄を出産。 だが、洋子の病がうつり他界してしまう。 赤子の恒雄も四日後、その後を追った。

 秋吉利雄は亡き妻を思いながら、文彦と洋子の面倒を九州から上京したチヨの父母に見てもらって、水路部の仕事に打ち込む。 1934(昭和9)年2月14日、太平洋に浮かぶ日本統治下のローソップ島で皆既日食が観測でき、秋吉利雄は国内外の研究者を集めた観測隊の調整役を務めたが、当日は好天に恵まれ大きな成果を得た。 交流を深めた島民たちによる讃美歌「また会う日まで」の合唱に送られて帰国の途につき、軍艦「春日」で横須賀へ、48日間の観測行を終えたのだった。

 そこで起こったのが5月31日に書いた、益田ヨ子(よね)との再婚の話だったのである。

身近な地名、芝白金三光町、戸越、九品仏2021/06/04 07:06

 池澤夏樹さんの「また会う日まで」には、身近な地名が出てくるので、物語に入りやすい気がする。 大正11(1922)年4月25日、秋吉利雄とチヨが婚姻の秘蹟を受けたのは、東京芝白金三光町の聖公会三光教会だった。 聖ステパノ教会、聖十字教会、喜望教会の三つが統合されてでき、たまたまその敷地が三光町にあったこともあって、この名が付いた。

 私の父・忠三郎は、明治44(1911)年7月15日、地獄の釜の蓋の開く日に、山形県の鶴岡で生まれ、兄と姉がいて、どういうわけかわからないが、幼くして東京芝白金志田町の馬場の家の養子になった。 沢山の支那そばの屋台を差配するような家だったらしく、一時は繁盛して養父は草津の芸者を揃いの浴衣で総揚げしたとかいう伝説も聞いたが、戦後は病院の守衛のようなことをしたりして、ときどき中延の家に小遣いのパチンコ代をもらいに来ていた、「芝のお祖父ちゃん」の記憶が私にもある。 志田町から通ったのが三田台町の御田(みた)小学校で、小泉信三さんや阿部章蔵(水上滝太郎)さんもここに通ったことを後に知った。 大正12(1923)年9月1日の関東大震災の時は12歳、小学6年生だったか、避難したと言っていた。 母は後年、当時の父のことを「志田町を這いずり回っていた」と、ストレートに言っていた。 実は現在、父も母も、御田小学校の隣の寺に眠っている。

 三光町は志田町の隣町だ。 関東大震災、東京の広い範囲が火事で焼け落ち、沢山の死者が出たが、三光教会はそれほどの被害ではなかった。 教会でも、木挽町の聖パウロ教会、深川の聖救主教会、明石町の聖三一教会、月島教会、深川真光教会、浅草の聖ヨハネ教会、下谷の神愛教会、神田基督教会、小川町の諸聖徒教会、上二番町の聖愛教会などは全焼してしまった。

 これもさほど被害はなかったという秋吉利雄とチヨの家は、荏原郡の戸越にあった。 戸越は、後に私が生まれ育った中延の隣である。 福永末次郎は、大正15(1926)年6月、三井銀行の福岡支店から東京本店に異動になり、ひとまず戸越の秋吉家で暮らした。 文彦は1歳3か月、武彦はすぐ近くの宮前尋常小学校に通った。 私は、中延と小山を合わせたという延山(えんざん)小学校だったが、宮前小学校の名前は、家からごく近い大原小学校(選挙の投票所)とともによく聞いていた。

 昭和9年、益田ヨ子(よね)との再婚が決まり、秋吉利雄がヨ子を子供たち、文彦と洋子に会わせることにしたのは、九品仏の自宅だった。 私が今、住んでいる近くである。 秋吉利雄はヨ子を九品仏の駅まで迎えに出る。 「並木道を北へ、浄真寺の方へ進み、途中を左に折れる。家までは五分だった。」 「九品仏は踏切の向こうに商店街があって、八百屋、魚屋、乾物屋、一通り揃っている。最近、肉屋でコロッケを買うのが近隣ではやっている。豚カツもあるとか。」 我が家は、この商店街の側の、奥沢駅方向へ坂を上がった所にある。 秋吉家は、我が家の好むローレルという、ちゃんと作っているケーキ屋さんの裏手のあたりに当たる。

「円四郎、尽未来際(じんみらいさい)と申したではないか!」2021/06/05 07:00

5月31日『青天を衝け』は、第16回「恩人暗殺」。  人選御用で関東へ行く篤太夫と成一郎を偶然のようにして見送った平岡円四郎、茶店で篤太夫に、「一途に、真っ当に生きているか。元は武士じゃねえってことを忘れるなよ。無理に死ぬのを生業(なりわい)にするなってことさ。侍は米も金も生めねえ。この先の日の本や御公儀はもう武張った石頭だけじゃあ成り立たねえかもしれねえ。お前はお前のままに生き抜け、必ず。」と言う。 江戸の妻やす(木村佳乃)には、「おかしろくもねえ時は、掛け軸の小鳥にでも話しかけろ」と、伝言する。

 水戸藩は二派に分裂、筑波山で挙兵した天狗党を、優柔不断の藩主慶篤は諸生党の進言で討伐を命ずる。 血洗島では水戸騒動に関わったとして惇忠と平九郎が岡部陣屋の取調べを受け惇忠は入牢、京都では土方歳三の新撰組が池田屋事件を起こす。 攘夷派志士の怒りは、禁裏御守衛総督の慶喜と側近・平岡円四郎に向かう。

 天狗党に加わるため筑波山に行こうと誘う真田範之助に、篤太夫「攘夷は、半端な挙兵では叶わない。この国は広い。一橋様の下で新しい国を作ろう。むざむざ死んで欲しくない。」 真田「心底、見損なったぞ!」

 慶喜、円四郎に打明ける。 「私は輝きが過ぎる。父や島津らも将軍にという。そんな輝きは本来ない。鏡やホトガラフで見てもない。みな幻を見ているのだ。それが多くの者の命運を狂わせる。ただまともに実直に徳川や天子様をお守りしたいだけだ。権現様に恥ずかしくない世に。」  平岡「尽未来際(じんみらいさい)、お供仕ります。」

 平岡は暗殺され、雨の中、戸板に乗せられ慶喜のもとに運ばれてくる。 川村様は、賊はすべて水戸の者だと。 「円四郎、尽未来際と申したではないか!」