タケが歌麿から聞いた、蔦重出世噺2021/06/30 07:01

 蔦重は、吉原の以前住んでいた家を、年明けから大々的に売り出そうと思っている浮世絵師の歌麿に、貸してやっていると言って、大門を出て右手前にある、小ぢんまりとした一軒の店に、タケを連れて行った。 りよという歌麿の女房が迎えた。 店の奥は、二間続きの座敷で、手前の部屋では、一人の男がうずくまって、一心不乱に絵を描いていた。 これが、歌麿か。

 タケは翌日から店に出て、歌麿に蔦重のことをいろいろと教えてもらう。

 蔦重が本屋を始めたのは、今から13年前、ここから大門寄りの4軒先にある、蔦屋次郎兵衛の店先で貸本業を主にした店を始め、2年後に、版元の鱗形屋さんから『細見』作りの手伝いを頼まれて、蔦重はまず、古くて間違いだらけだった『細見』の内容を正しました。 一軒一軒見世を回って、中味を新しいものに書き換えました。 翌年には自ら『細見』作りを始め、上下二段を使って書くことで『細見』の丁数(ちょうすう)をおよそ半分にし、浮いた紙の仕入れ代や手間賃を使って、美しい絵柄のついた、『細見』を入れる外袋を作りました。 すると、最初は『細見』を馬鹿にしていた江戸っ子たちも、中身ではなく、袋欲しさに『細見』を買うようになり、買ってみると正しい情報が詰まった、使える本になっていたのです。 蔦重の工夫はそれだけでなく、『細見』の序文を当時〝時の人〟だった平賀源内、浄瑠璃の筆名「福内鬼外(ふくうちきがい)」に書かせたのです。 蔦重が関わるようになってから、『細見』の売上が何倍にもなりました。 8年前に独立して版元となり、この場所に『耕書堂』を開きました。 その後は『細見』の株を買い占めたので、今や『吉原細見』といえば、春と秋に出るこの一種類があるのみです。

 版元となって、最初に出したのが『一目千本』、通人の嗜み、挿花の絵手本帖の体裁で作られているが、絵は当代一の売れっ子の絵師北尾重政、花の絵の横に見世と花魁の名前が入っている。 本を出す資金のない蔦重は、主だった妓楼から出資金を集め、妓楼が贔屓筋に配る、贈答品を作ったというわけです。 『一目千本』に載っているかいないかで、花魁が格付けされるようになりました。 なお、『一目千本』は3年後、版木から遊女の名を削り取り、『手毎の清水』と題目を変え、正式に挿花の絵手本帖として発布されました。

 蔦重は、吉原の貸本屋から、日本橋に地本問屋を構えるまでに、出世していく。 店を大きくしただけでなく、当初の目算通り、吉原を文化の魁の地とし、廃れかけていたこの町を復活させたのですから。

小人閑居日記 2021年6月 INDEX2021/06/30 07:18

ヴォーリズ夫妻と広岡浅子<小人閑居日記 2021.6.1.>
ウィリアム・メレル・ヴォーリズとその建築<小人閑居日記 2021.6.2.>
「また会う日まで」その後のあらすじ<小人閑居日記 2021.6.3.>
身近な地名、芝白金三光町、戸越、九品仏<小人閑居日記 2021.6.4.>
「円四郎、尽未来際(じんみらいさい)と申したではないか!」<小人閑居日記 2021.6.5.>
『知恵泉』永六輔『夢であいましょう』秘話<小人閑居日記 2021.6.6.>
永六輔と宮本常一、東京やなぎ句会人脈<小人閑居日記 2021.6.7.>
イザベラ・バード、明治11(1878)年東北・北海道の旅<小人閑居日記 2021.6.8.>
明治11(1878)年、「夜明け前」の日本<小人閑居日記 2021.6.9.>
旅する内にイザベラ・バードの心境は<小人閑居日記 2021.6.10.>
日本の地域共同体の心は失われたか<小人閑居日記 2021.6.11.>
脇役・猪飼勝三郎が三度、両名に伝えた<小人閑居日記 2021.6.12.>
その前年まで福沢諭吉はどうしていたか<小人閑居日記 2021.6.13.>
全日本大学野球選手権、慶應、34年ぶり4回目の優勝<小人閑居日記 2021.6.14.>
攘夷最中の長州へ、長州征伐に学生出さず<小人閑居日記 2021.6.15.>
渋沢栄一の篤太夫、攘夷から開港、経済重視へ<小人閑居日記 2021.6.16.>
福沢諭吉の「長州再征に関する建白書」<小人閑居日記 2021.6.17.>
福沢の「大君のモナルキ」<小人閑居日記 2021.6.18.>
大名同盟派も、『西洋事情』から立憲君主制を模索<小人閑居日記 2021.6.19.>
山本覚馬「管見」と赤松小三郎についての拙稿<小人閑居日記 2021.6.20.>
  短信 野口冨士男『海軍日記―最下級兵の記録』<等々力短信 第1144号 2021(令和3).6.25.>
「昼顔」と「夜釣」の句会<小人閑居日記 2021.6.21.>
蔦屋重三郎と、その時代<小人閑居日記 2021.6.22.>
「蔦屋重三郎は何を仕掛けたのか」<小人閑居日記 2021.6.23.>
吉原からネットワークで江戸文化を出版・発信<小人閑居日記 2021.6.24.>
武士の狂歌師や戯作者が、江戸吉原で町人文化と交叉<小人閑居日記 2021.6.25.>
つながりを創造に結びつける<小人閑居日記 2021.6.26.>
取締りから生れた多角化・深化の工夫<小人閑居日記 2021.6.27.>
車浮代の小説『蔦重の教え』の幕開け<小人閑居日記 2021.6.28.>
タケこと武村竹男、蔦重の店で働くことになる<小人閑居日記 2021.6.29.>
タケが歌麿から聞いた、蔦重出世噺<小人閑居日記 2021.6.30.>