「文明政治の六条件」とは何か ― 2021/08/04 07:12
そこで平山洋さんの授業「福沢諭吉とは誰か? 「文明政治の六条件」」である。
(1)「文明政治の六条件」とは何か
平山洋さんが『福澤諭吉 文明の政治には六つの要訣あり』の中心に据えた『西洋事情』初編(1866)の「文明政治の六条件」とは何か。 この「政治」は、社会全体を指す。
第一条件 「自主任意」自由を尊重して法律は寛容を旨とすること。
第二条件 「信教保護」信教の自由を保障すること。
第三条件 「技術文学」科学技術を奨励すること。
第四条件 「人材教育」学校を建設して教育制度を整備すること。
第五条件 「保任安穏」法律による安定した政治体制のもとで産業を振興すること。
第六条件 「貧民救済」福祉を充実させて貧民を救済すること。
このネタは、ロンドンでオランダの医者シンモン・ベリヘンテにレクチャーを受け、『西航手帳』にメモした五条件に、公立病院などを見学して第六条件を加えたものだ。
『西洋事情』の未刊行本は1864(元治元)年にできあがったもので、日本の国家体制はどのように組み替えられるべきか、来るべき日本の国の形を考えていた、江戸の各藩実学派によって次々と筆写された。 彼らは『西洋事情』によって、とんでもない世界(現在われわれが当然と思っている)が外にはあることを知ったのだ。
だが、「文明政治の六条件」言論の自由、立憲君主制、政権交代のある議院内閣制など、英米の演説や討論で最大公約数を得ようとする文化、現行と同じような制度を導入すればよいという福沢の構想が100%うまくいかなかったことで、1945(昭和20)年の悲劇につながる。 伊藤博文などが福沢、大隈重信らの構想、憲法交詢社案に危機感を持ち、明治14年の政変によって、福沢、大隈とそれに連なる人びとは排除され、維新の元勲が残った。 坂野潤治さんは、交詢社案は戦後の日本国憲法にそっくりだと言っている。 交詢社案では下院(衆議院)から首相を選ぶ(上院(貴族院)を含まず)、英国と同じようになっている。 日本国憲法には、参議院から首相になれないという規定はない。 大日本帝国憲法は軍人に選挙権を与えていないが、交詢社案は軍人に選挙権を与えている。 戦争をするかしないかは国民全体の責任、自由を増やせば増やすほど世界の安定性は増す、最大多数の最大幸福に通じる。 独裁政治が間違いなのは、30年前に東欧で起こったことを考えればわかる。
(2)福沢諭吉の著作は「文明政治の六条件」の逐条解説だった。
「文明政治の六条件」をトータルで説いたのが、『学問のすゝめ』初編(1872)であり、それを専門的に詳しくしたのが『文明論之概略』(1875)だった。
第一条件 『通俗民権論』(1878)『時事小言』(1881)
第二条件 『福翁百話』(1897)
第三条件 『民情一新』(1879)
第四条件 『学問之独立』(1883)
第五条件 『通俗国権論』(1878)『実業論』(1893)
第六条件 『分権論』(1877)
(1)「文明政治の六条件」とは何か
平山洋さんが『福澤諭吉 文明の政治には六つの要訣あり』の中心に据えた『西洋事情』初編(1866)の「文明政治の六条件」とは何か。 この「政治」は、社会全体を指す。
第一条件 「自主任意」自由を尊重して法律は寛容を旨とすること。
第二条件 「信教保護」信教の自由を保障すること。
第三条件 「技術文学」科学技術を奨励すること。
第四条件 「人材教育」学校を建設して教育制度を整備すること。
第五条件 「保任安穏」法律による安定した政治体制のもとで産業を振興すること。
第六条件 「貧民救済」福祉を充実させて貧民を救済すること。
このネタは、ロンドンでオランダの医者シンモン・ベリヘンテにレクチャーを受け、『西航手帳』にメモした五条件に、公立病院などを見学して第六条件を加えたものだ。
『西洋事情』の未刊行本は1864(元治元)年にできあがったもので、日本の国家体制はどのように組み替えられるべきか、来るべき日本の国の形を考えていた、江戸の各藩実学派によって次々と筆写された。 彼らは『西洋事情』によって、とんでもない世界(現在われわれが当然と思っている)が外にはあることを知ったのだ。
だが、「文明政治の六条件」言論の自由、立憲君主制、政権交代のある議院内閣制など、英米の演説や討論で最大公約数を得ようとする文化、現行と同じような制度を導入すればよいという福沢の構想が100%うまくいかなかったことで、1945(昭和20)年の悲劇につながる。 伊藤博文などが福沢、大隈重信らの構想、憲法交詢社案に危機感を持ち、明治14年の政変によって、福沢、大隈とそれに連なる人びとは排除され、維新の元勲が残った。 坂野潤治さんは、交詢社案は戦後の日本国憲法にそっくりだと言っている。 交詢社案では下院(衆議院)から首相を選ぶ(上院(貴族院)を含まず)、英国と同じようになっている。 日本国憲法には、参議院から首相になれないという規定はない。 大日本帝国憲法は軍人に選挙権を与えていないが、交詢社案は軍人に選挙権を与えている。 戦争をするかしないかは国民全体の責任、自由を増やせば増やすほど世界の安定性は増す、最大多数の最大幸福に通じる。 独裁政治が間違いなのは、30年前に東欧で起こったことを考えればわかる。
(2)福沢諭吉の著作は「文明政治の六条件」の逐条解説だった。
「文明政治の六条件」をトータルで説いたのが、『学問のすゝめ』初編(1872)であり、それを専門的に詳しくしたのが『文明論之概略』(1875)だった。
第一条件 『通俗民権論』(1878)『時事小言』(1881)
第二条件 『福翁百話』(1897)
第三条件 『民情一新』(1879)
第四条件 『学問之独立』(1883)
第五条件 『通俗国権論』(1878)『実業論』(1893)
第六条件 『分権論』(1877)
最近のコメント