シーボルトが持ち帰った植物、ヨーロッパに園芸ブーム2021/10/09 06:59

 BSプレミアムカフェで、地球に好奇心「シーボルト 花物語~知られざるプラント・ハンター~」という2000年放送の番組を見た。 シーボルト(フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト、1796~1866)については多少知っているつもりだったが、植物に関して大きな影響を与えていたことは、まさに「知られざる」で、まったく知らなかった。 シーボルトは沢山の日本の植物を生きたままヨーロッパに持ち帰っており、それがヨーロッパの園芸ブームのきっかけとなり、ヨーロッパの園芸に革命を起こしていた。 日本とヨーロッパの交流に、一般の人々の日常生活に浸透している点で、よく言われる浮世絵以上の大きな役割を果たしたと考えられるという。

 シーボルトはドイツの医者、博物学者、1823(文政6)年オランダ商館の医員として長崎に着任した。 日本の動植物・地理・歴史・言語を研究。 また鳴滝塾を開いて高野長英らに医術を教授し、実地に診療。 1828(文政11)年帰国の際、荷物の中に国禁の地図等が発見され、翌年国外追放、多くの洋学者が処罰された(シーボルト事件)。 1859(安政6)年再び来日、幕府の外事顧問となり、1862年出国。 著書、『日本』『日本動物誌』『日本植物誌』など。

 番組は、シーボルトゆかりのオランダのライデンで、記念館として公開されているその家や、ライデン大学付属植物園を訪れる。 シーボルトが導入した日本の植物の代表として挙げられるのは、まずアジサイ(紫陽花)。 シーボルトは『日本植物誌』で、日本で妻にしたお滝さんから学名を「ハイドランジア・オタクサ」としているが、学名はそれより先に「ハイドランジア・マクロフィラ」で発表されていた。 アジサイは、オランダで品種改良によってたくさんの品種が生まれ、園芸品種の西洋アジサイ(ハイドランジア)として逆輸入されている。

 次の代表は、カノコユリ。 カノコユリから品種改良された各種の百合は、オランダの花市場で最主力商品になっている。 大田市場のような花市場で、いろいろな百合のダンボールが大量に積まれ、ターレット車というのか市場の車で運ばれていた。

 ギボウシを愛好する人々が、ギボウシ協会を作り、いろいろなギボウシのある庭で鑑賞会を開いていた。 ブリッツさんという人は、親子二代のギボウシ愛好家で、日本にも6回天然のギボウシを探しに来ており、庭に700株のギボウシを育てていた。 街を歩くと、道端にボケやハマナスを見ることができる。 ボケの実でジャムを作るそうだ(日本では聞いたことがない)。

 ほかにシーボルトが持ち込んだのは、藤、梅、牡丹、モミジ、椿、サザンカ、アオキ、桐、イタドリ、コウヤマキ、シキミ、レンギョウ、大豆などなど。

 シーボルトの故郷、ドイツのウュルツブルクの植物園でも、シーボルトがヨーロッパにもたらした植物を蒐集して、公開している。 担当主任のウエ・ブシュホムさんが、市民にシーボルトの功績を説明し、ミセバヤは湿気を嫌うので船のマストにくくりつけて運んだと、話していた。 ミセバヤの学名はHylotelephium siebodiiで、種小名にシーボルトの名が入る献名となっているが、番組ではそうした植物がかなりの数あると言っていた。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック