秋丸機関「幻の報告書」、国力の差は承知していた2022/01/11 07:22

 子供の頃、日本は超大国アメリカを相手に何と無謀な戦争をしたものだ、大人たちは何でみんな反対しなかったのだろう、と疑問に思っていた。 「1941日本はなぜ開戦したのか」で、初めて知ったのは1941(昭和16)年7月の陸軍秋丸次朗機関「陸軍省戦争経済研究班」の報告書のことだった。 大学の経済や統計の学者、少壮官僚や満鉄調査部から人を集めていて、有沢広巳、武村忠雄、中山伊知郎、蝋山政道などは、私も名前を知っていた。 彼我の圧倒的な国力の差は、皆、承知していたのだ。 「20対1」と、後に秋丸老人自身が語っている映像が印象的だった。

 解説に登場した声のいい(私の知らなかった)牧野邦昭慶應義塾大学経済学部教授(経済思想史)に、『経済学者たちの日米開戦 秋丸機関「幻の報告書」の謎を解く』(新潮選書)という本があるそうだ。 番組は、大東文化大学図書館に所蔵されている「英米合作経済抗戦力調査」其一、其二、「英米合作経済抗戦力戦略点検討表」を見せた。

 国力の差が直視されなかったのは、情報、データを使って判断したり、決定するという意識が希薄だった。 中野信子さんは、答があって無いような課題を与えられた時、適切に解けるか疑問、今の教育でもなされていない、同じ状況が来た時に、果たして私たちは適切に対処できるか疑問だとする。 真山仁さんは、データが好きなのは調子のいい時だけ、大逆転こそ日本人の底力、0.1%の可能性にも賭ける、負けと言えない神の国、理性とロジックが突然反転する、説得するために嘘のデータを出す(今のさまざまなメーカーのように)、と。 一ノ瀬俊也さんは、船舶を沈められる数のシミュレーションもしているけれど、甘い(馬場註 : 関連で、大佛次郎賞、堀川恵子さんの『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』が興味深い)。 いろんな会議を積み重ねて既定路線を作るのが、決定のやり方で、不利なデータが入ってきても、ひっくり返せない、と。

 北進は消耗戦争になる。 資源を求めて、南へ行こうという積極的な「南進論」、ドイツがフランス、オランダに代わる前に植民地を確保しよう、ということになった。

 1937(昭和12)年からの4年間の中国との戦争に沢山のお金と人命をつぎ込んでいる。 中野信子さんは、「サンクコスト」(回収できない費用、埋没費用)を回収したい、裁量権のある人は、国民の支持を得ている、ここで中止することができない、「プロスペクト理論」、勝っている時は慎重に出来るが、負けが込んで来ると大胆になる現象がある、という。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック