浅井清の『あたらしい憲法のはなし』2022/06/06 06:55

 自由民権運動の頃の、私擬憲法案のことを書いていて、戦後の日本国憲法制定の頃のことを書いた最近の新聞記事を二つ、思い出した。

 5月3日、憲法記念日の朝日新聞「天声人語」。 終戦の翌々年というから昭和22(1947)年、中学1年生の教材として国が『あたらしい憲法のはなし』という冊子を配った。 戦車や軍用機を大鍋に放り込み、グラグラと煮込む。 溶かした兵器は真新しいビルや乗り物に生まれ変わる……そんな挿絵がある。 奥付に「この本は浅井清その他の人の人々の尽力でできました」とあって、天声人語子が憲法学者の高見勝利さん(77)に聞くと、浅井清は慶応大で教えた根っからのリベラリストだったという。 私は、浅井清の名を知らなかった、法学部でなく、経済学部だったからということにしよう。

 天声人語は、さらに浅井清について、「台頭する軍部に迎合しがちな主流学派とは一線を画し、不遇をかこつ。1935年の天皇機関説事件で美濃部達吉が排撃されると、次の目標の一人に。『口をつぐまざるを得ず、忸怩たる思いだったでしょう』▼戦後、国は手のひらを返し、浅井に新憲法の解説役を任せる。<嬉々として学校へ通う子供達の姿を見るにつけ(略)憲法の知識を持たせる唯一の機会が、著者に与えられたことに感激を覚えた>。自著に記した一文は、彼の高揚感を伝える▼<くうしゅうでやけたところへ行ってごらんなさい。やけただれた土から、もう草が青々とはえています>。基本的人権を子どもに説き起こした。その筆致はやさしく力強い▼きょうで憲法施行から75年。<いくさをしかけることは、けっきょく、じぶんの国をほろぼすようなはめになる>。浅井の手になるこの一節が現代のロシアの人々に浸透していたら、世界は穏やかな5月を迎えていたのではないか。戦車を煮る大鍋の絵をじっと見つめた。」

 浅井清、1895(明治28)年~1979(昭和54)年(83歳没)。 兵庫県神戸市生まれ、1919(大正8)年慶應義塾大学部法律科卒業。 ヨーロッパに3年間留学の後、1929(昭和4)年法学部教授に就任。 憲法・行政法を専攻し、ハンス・ケルゼンの影響を受け天皇機関説を主張した。 戦後の1946(昭和21)年7月19日に貴族院議員に勅選され、1947(昭和22)年5月2日の貴族院廃止まで在任した。 1948(昭和23)年GHQの登用方針の下、臨時人事委員会委員長(委員会が人事院に改組され、初代総裁。1961(昭和36)年2月5日まで務めた)に就任した。 のち民主主義研究会会長、国際基督教大学教授、駒澤大学教授を歴任。 戦後の著書に、『元老院の憲法編纂顛末』(巌松堂書店・1946年)、『新憲法と内閣』(国立書院・1947年)、『国家公務員法精義』(学陽書房・1951年)、『明治立憲思想史におけるイギリス国会制度の影響』(有信堂・1969年)。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック