オスカー・ワイルドの肖像2022/06/10 07:08

 『図書』表紙、杉本博司さんの「portraits/ポートレート」2月号は、「この人ほど虚像に似つかわしい人物は他にいない」というオスカー・ワイルドだった。 オスカー・ワイルドといえば、すぐ童話「幸福な王子」を思い出すだろう。 子供の頃、リライトされて読んだ物語は、「思いやり」の大切さを説くものだった。 「幸福な王子」は、自らの身を覆っていた宝石と金箔を貧しい人々へ分け与えて、次第にみすぼらしい外観になり、「燕」はその姿に寄り添いつづけて最終的には生命を落とすことになる。 恩師の奥様、小尾芙佐さんが訳された光文社古典新訳文庫のオスカー・ワイルド『幸福な王子/柘榴の家』の帯には、「大人のために訳しました ビターな味わいの童話集」とあり、小尾芙佐さんの「あとがき」から、こう引いている。 「ワイルドはこの童話集を子どもたちに話してきかせるため、(中略)書いたといわれているが、ワイルドが意図するところは、あくまでも繊細な心をもつ大人たちのためということではなかったかと思われてならない。読みおえたとき、わたしの大人の心が感じたままにこれを訳してみたいという思いが湧いた。」

 杉本博司さんが「この人ほど虚像に似つかわしい人物は他にいない」とする理由を、この『幸福な王子/柘榴の家』の田中裕介青山学院大学准教授の解説で知った。 田中さんは、「幸福な王子」の読後感を「思いやり」の大切さといった道徳的教訓でまとめようとしても、「王子」と「燕」の行為には、簡単にそれを許さない過剰なものがあると言う。 ワイルドは、「童話」以外に、代表作である小説『ドリアン・グレイの肖像』(1891年)と戯曲『サロメ』(1893年)など、美的な快楽と性的な欲望を中心とする個人としての生き方を貫く人物を登場させた作品群によって一世を風靡しただけでなく、自身の派手な言動と服装で、イギリスのみならず、アメリカでもフランスでも19世紀末の大有名人だった文学者だ。 そんなイギリス世紀末を代表する唯美主義者で、筋金入りの個人主義者であった芸術家のイメージは、子供向けの物語を制作していたという事実と、もしかしたらうまく結びつかないかもしれない。

 しかし、この落差を埋める簡単な事実がある。 ワイルドは、1884年、弁護士の娘コンスタンス・ロイドと結婚して、シリルとヴィヴィアンという二人の男児を儲けた。 第一童話集『幸福な王子とその他の物語』(1888年)、第二童話集『柘榴の家』(1891年)は、幼い子供たちに読み聞かせるために書かれたと言ってもよいだろう。 だがワイルドは1895年、当時存在した男性間の性的行為を禁ずる法律のために有罪判決を受けて、二年間の獄中生活を余儀なくされる。 この父親の運命の暗転は、二人の子供の人生を一変させた。 妻コンスタンスは父親の汚辱が息子たちの身に及ばないように、ホランドという自分の一族に所縁(ゆかり)のある名字を新たに選んで付けると、スイスの寄宿舎へと送り出し、やがて出獄した父親の面会を許さないように手配する。