杉原祐之第二句集『十一月の橋』 ― 2022/07/11 07:00
杉原祐之さんには、第一句集『先つぽへ』(ふらんす堂)を頂いて、杉原祐之句集『先つぽへ』を読む<小人閑居日記 2010. 6.11.>を書いた。 「1979年生れというから、30歳を過ぎたばかりでの第一句集の上梓、仄聞するところでは、近くご結婚、鬼子母神にも参詣したという。 三重のお慶びの中にあるわけで、まことにお目出度い。」と書いている。 第二句集『十一月の橋』では、その2010年から2020年4月1日までの凡そ10年間から331句が収録されている。 この間に、「結婚し家庭を持ち、二女一男に恵まれるとともに、急な父との別れもあった。」「一年間のカナダ・トロントへの留学は大きな経験で、働きながら二歳に満たない長女を日本で見てくれた妻には感謝しかない。」「仕事上では営業を経験しつつ、管理職に就くことが出来た。」と、「あとがき」にある。
母となる人の横顔あたたかし
柚子ひとつ浮かべてみたるベビーバス
祭壇の父へのバレンタインチョコ
残業の妻の分までおでん買ふ
風鈴を異国の家に吊しみる
西行忌グレイハウンドバスごつし
妻に子がくつついて寝る野分かな
妻の分子の分秋刀魚焼き上がる
第二子も小春日和に賜りぬ
家を買ふ羽目になりたる師走かな
二日目の嬰にもバレンタインチョコ
母の日の父のパスタの大雑把
私は祐之さんのユーモアの感覚が好きだ。
岸釣の人にも握手町議選
明らかに人手不足の神輿来る
追焚のボタンが喋る冬至かな
づかづかと政治家来たる踊の輪
人日のにやりとローン担当者
そういえば私も昔、丸の内に勤めていたことがあった。
丸の内に潮(うしお)の香り夜の秋
辞める奴辞めさうな奴牡蠣を吸ふ
後輩のデートに出会ふ四月馬鹿
また一人辞める後輩冴返る
隣席にメモを残して事務納
上野浅草フィルのシベリウスを聴く ― 2022/07/12 06:56
7月10日、「四万六千日お暑い盛りでございます」と桂文楽が演っていた、ほおずき市の日に、浅草にいた。 高校の同級生、赤松晋さんがチェロを弾いている、上野浅草フィルハーモニー管弦楽団の第72回の定期演奏会が、浅草公会堂であったからだ。 今回は、フィンランドの国民的作曲家ジャン・シベリウスの作品が特集された演奏会だった。 赤松さんのおかげで、会場に来ていた何人かの、皆80歳を超えた志木高の同期生たちの元気な顔を見、会話も交わすことができたのだった。
指揮は御法川雄矢さん。 まず、フィンランド人に「第二の国歌」として愛されているという交響詩「フィンランディア」、森と湖の広大な大自然を思わせる、壮大な音が響き渡る。 つづいて、交響詩「エン・サガ」、「エン・サガ」はスウェーデン語で「ある伝説」という意味だそうだ、寒く暗い北国の叙事詩、物語を思い浮かべながら聴く。
休憩後は、交響曲第5番 変ホ長調 作品82、1915年第一次世界大戦下、ロシア支配からの独立をめざした時の作品だそうだ。 フィンランドは、長くスウェーデン、ロシア二大勢力の相克場で、13世紀末にスウェーデンに統合され、以後6世紀間にわたりスウェーデンの支配を受けた。 1809年、ナポレオン戦争の結果ロシアに割譲され、大公国となった。 その頃からフィンランド人としての民族的自覚が強まり、19世紀末から始まったロシア帝国の圧迫に対して抵抗を行い、1917年12月6日、独立を宣言した。
アンコールは、カレリア組曲だったそうで、フィンランドの13世紀からの歴史劇音楽という。
上野浅草フィルが定期演奏会でシベリウスの作品を特集したのは、当然、ロシアのウクライナ侵攻を受けての情勢に、フィンランドを支援する意図があったのであろう。 私たち聴衆も、同じ気持であった。 フィンランドのNATO早期加盟によって、ロシアがウクライナ侵攻と同じことをフィンランドに仕掛け、第三次世界大戦の引き金にならないことを、ひたすら祈りながら演奏を聴いたのであった。
内海忠勝神奈川県知事、子孫が慶應というメール ― 2022/07/13 06:50
6月13日にアップした<等々力短信 第1156号 2022(令和4).6.25.>「自由民権の町田が東京へ」には、いろいろな反響があった。 「ブラタモリ」をけっこう沢山の人が見ていることもわかった。 反響の中で、慶應には実にいろいろな人がいるということを実感させる一通のメールがあった。
「等々力短信」の一番終わりに、「神奈川県知事の内海忠勝は中央集権の考えで、石阪昌孝らの盛んな自由民権運動の民衆の考えが目障り、多摩川と離れた南多摩郡まで東京へ追い出した」と「ブラタモリ」でやっていたことに触れた。それに対し、毎月、感想のメールを頂く大学同期のYさんが、さっそく「内海忠勝神奈川県知事」の子孫の方と付き合いがあるという、メールをくれた。 内海家は三田に広大なお屋敷があり、YさんもYさんのお姉さんも、内海家の子孫内海勝正さんや内海淑子さんと親しくさせてもらったという。 内海勝正さんが長兄で男7人、末っ子の淑子さんとの8人兄弟、男全員慶應義塾で活躍し、それぞれ柔道部、水泳部、空手部などで大変な功績を残しているのだそうだ。 内海家は伊藤博文と大変密接な関係で、それは伊藤家系図を参照すればわかるとあった。
内海忠勝神奈川県知事、なるほど長州出身だった。 天保14年8月19日(1843年9月12日)、周防国吉敷郡吉敷村(現、山口県山口市)に吉田治助の四男として生まれ、長州藩士として禁門の変に参加、維新後新政府に登用され、岩倉使節団に大使随行員として参加している。 地方官として、長崎、三重の県令、兵庫、長野、神奈川(第3代知事)、大阪、京都の知事、会計検査院長を歴任。 1899(明治32)年11月貴族院議員に勅選され、1900(明治33)年3月まで在任。 1901(明治34)年、第一次桂内閣で内務大臣(第20代)に就任し、初入閣を果たした。 1904(明治37)年7月貴族院男爵議員に就任し、1905(明治38)年1月20日に死去するまで在任した。
「自由民権運動の経緯」と福沢『国会論』 ― 2022/07/14 06:53
「自由民権の町田が東京へ」に関連して、福沢諭吉と自由民権運動について、見てみたいと思う。 富田正文先生の『考証 福澤諭吉』下巻の「明治十四年の政変」の章に、「自由民権運動の経緯」がある。
明治6(1873)年に征韓論がいれられず下野した諸参議のうち、板垣退助、後藤象二郎、江藤新平、副島種臣の4前参議と、小室信夫、由利公正、岡本健三郎、古沢滋の4名を加えた8名連署で、明治7(1874)年1月17日に民選議院設立建白書が左院に提出された。 これから5日前の1月12日に、この8名の連署者とその他の有志者が副島前参議邸に集まり、愛国公党を結成したのが、自由民権派の最初の政治結社であった。 天賦の人権に基づいて民選議院の設立を要求することが、当面の政治課題であるとした。 しかし、党の中心人物である板垣退助と片岡健吉が相前後して土佐に帰ってしまったので、事実上消滅してしまった。
明治8(1875)年1月から2月にわたって、大久保利通、木戸孝允、板垣退助の現前3参議が大阪に集まって、政局の収拾について意見を交換した。 いわゆる大阪会議である。 このとき板垣は、旧愛国公党の同志の再結集を呼びかけ、土佐の立志社が中心になって、全国的政治結社として愛国社が結成された。 ところが、結成後十日も経ないうちに、板垣が参議に復帰することが決まったので、反政府運動を目標に結集した愛国社は、何の活動もしないうちに自然消滅してしまった。
明治10(1877)年の西南戦争後は、武力による反政府運動は影をひそめ、代わって言論による大衆組織によって専制政府を打倒しようという方向へ、有志者の指向が変わって来た。 土佐の立志社は愛国社の再興を図り、各地の政治結社に呼びかけて、明治11(1878)年9月に大阪で愛国社の再興大会を開き、その後毎年春秋に大会を開いて、やがて全国政治結社の中核的存在になった。
福沢諭吉は、明治12(1879)年7月28日から8月14日まで、11回にわたって『郵便報知新聞』に「国会論」と題する社説を掲載、8月のうちに単行本『藤田茂吉・箕浦勝人述/国会論 前編』として出版した。 福沢の『国会論』が発表された後の、11月の愛国社の第3回大会では、愛国社は国会開設実現を期する全国的規模の大衆的請願運動を組織化することを、当面の最重要課題として採り上げた。
果たして『国会論』が愛国社の運動に影響を与えたかどうかは、見解が分かれるけれど、この時期から国会開設請願運動は燎原の火のような勢いで燃えひろがり、福沢自身も門下生の有志者に頼まれて、神奈川県下の人民の国会開設請願の趣意書を代筆して与えたこともある。 その趣意書は各地の新聞にも転載されて、条理整然としたその文面は国会開設請願書の範とされたという。
福沢の「国会開設の儀に付建言」 ― 2022/07/15 07:08
福沢が代筆した神奈川県下の人民の国会開設請願の趣意書だが、依頼した門下生は小田原の人、松本福昌、明治11(1878)年12月に慶應義塾を卒業している。 『福澤諭吉全集』第20巻220頁~223頁に「国会開設の儀に付建言」が掲載されている。 明治13(1880)年6月7日付、宛名は、元老院議長 大木喬任殿。
「相模国九郡五百五拾九町村弐萬三千五百五拾五名の人民奉上申候。」「国会開設の儀は兼て(改行)主上の御誓文竝に難有御明詔の趣きも有之、立憲政体即ち国会開設の精神にして、取も直さず上より御沙汰相成候御儀にて、今日迄の所は唯其時節未だ到来不致、漸次に其御運び可相成との御事に御座候處、本年に至りては世上の人気も彌以て此開設に熱心仕候趣にて、既に諸方より出願の向も不尠、此事に就ては如何なる辺鄙の田舎に至るまでも一句の不の字を申者無之は、全く人心の之に熱して時節到来致し候儀と奉存候。就ては私共一萬八千七百六拾壱名の人民も矢張天下の衆論に同じく開設の儀飽迄奉希望候。」
(世界万国の交際は、徳義人情でも、約束法律でもなく、ただ恃むところは兵力、日本も兵備を厳重にすることが肝要だ。)「方今護国の用意行届かざるは、国に人物なきにあらず、又財なきにあらず、唯其人物を政府に集むること能はず、其財を国庫に積むこと能はざるの罪のみ。現今の歳入五千余萬円にては、僅に従前の政府を維持するに足る可きか或は足らざることならん。近日紙幣の下落一円に付五十銭の差を生じ、政府の歳入五千萬円なるも其実は三千余萬円に過ぎず、実に焦眉の急難と可申、政府は何等の方便を以て此財政の衰頽を恢復せんと欲するか、既往は論ぜず、今日に在ては大に国債を募て急を救ふの外策略なかる可し。然るに此国債を募るに当て、政府は果して人民をして悦で此募に応ぜしむる程の人心を得たる歟、乍恐未だ此場合には至らざることと奉存候。今日の有様にては日本は政府の日本にして未だ人民の日本にあらず、故に日本の艱難も唯政府の艱難にして人民の艱難にあらず。人民若し国の艱難を身に引受け国難を身難とするの日に至れば、何ぞ国財の不足を憂るに足らん。国債を募て紙幣を消却するが如きは易中の易と申ものなり。其人民をして国難に当らしむるの方便は、他なし。唯之に参政の権を附與して国会を開設するの一策あるのみ。政府は此焦眉の急に接しながら尚且何等を顧慮して荏苒(じんぜん。為すことのないまま歳月が過ぎること)今日に至り給ふ哉。乍恐私共の愚見に於て解す可からざることに御座候。」
(紙幣消却も若干の内債を募ればよく、)「畢竟内国に財なきに非ず、財を集むるの方便なきのみ。政府に国財を集むる能はざるは、民心を収むるの法、如何にして可ならん。唯国会開設の一策あるのみと奉存候。」
「紙幣の一事は唯焦眉の急のみ。此急を救ひ終りて益国事の改進に着手し、陸海軍を皇張し、海岸の防禦を厳にし、内には大に鉄道を築造し、外には盛に郵便汽船の線路を広め、製作工業の道を勧めて商売貿易の法を改革し、外国の人をして一毫の権力を濫用せしめず一銭の利益を押領せしむることなからんを期するのみ。乍恐政府の御趣意とて此外には有之間敷、即ち官民一般の接点なり。政府之を欲し、民心亦熱し、之に加ふるに時勢の切迫止むを得ざる事情あり、国会開設今日已に晩(おそ)しとするも尚早と云ふ可からず。国会今日に開設す可き也。」
最近のコメント