「榎本武揚」で<小人閑居日記>を検索(その1) ― 2022/11/20 07:46
福沢が戊辰戦争後の古川節蔵(正雄)と同じように、新政府軍に捕らえられた榎本武揚の救出に関わったことを、どこかに書いたような気がして、探してみたが、出て来なかった。 それはまた、改めて書こうと思う。 「榎本武揚」は、いろいろあった。
〇『瘠我慢の説』<小人閑居日記 2003.1.7.>
『瘠我慢の説』というのは、福沢が勝海舟と榎本武揚が維新政府の高位高官になったのを批判したものだ。 福沢はこれを明治24年に書いたが、その写本を勝と榎本に贈り、いずれ適当な時期に発表したいが、当分は一、二の友人に示すだけで、世には公にしないつもりである、しかし書中に誤りがあれば御指摘いただきたいし、また趣意にご意見があれば承りたいと申し入れた。 勝は「行蔵(こうぞう)は我に存す、毀誉は他人の主張、我に与からず我に関せず」として、他人に示しても異存はないと答えてきたが、榎本は忙しいのでいずれ返事をするといってきただけで、そのままになった。
〇鴎外の最初の妻、その華麗なる姻戚<小人閑居日記 2010. 7.2.>
森まゆみさんの『鴎外の坂』で確認する。 長男於莵を産み、一年ほどで離別した登志子の父は幕臣、深川の御徒士の出で赤松大三郎則良、長崎海軍伝習所で学び、咸臨丸渡航の時は19歳、少年士官として参加している。 のちに西周、榎本武揚、林研海(のちの陸軍軍医総監林紀(つな))、津田真一郎(真道)と一緒にオランダへ留学し、海軍の知識と造船技術を学び、後年海軍中将になった。 幕末の混乱でオランダから急遽帰国したが、幕府は瓦解、到着したのは上野戦争の二日後であった。 帰国後、赤松は林紀の妹貞を妻とし、榎本武揚も林紀の妹多津を妻とした。 西周は林の弟紳六郎を養子とし、林、榎本、赤松、西は深い姻戚関係を結ぶ。 実は林紀の父は林洞海で、母つるは佐倉順天堂の佐藤泰然の娘だから、尚中(しょうちゅう・養子…東京下谷→湯島の順天堂病院創始者)、順(良順…陸軍軍医総監)、董(ただす…林洞海の養子、外務大臣)は、母の兄弟である。 西周は森家と同じ津和野の藩医の子で、森家と親戚筋に当る。 維新後、いったん慶喜に従って静岡に赴き、沼津兵学校の校長を務めた。 新政府の要職をつとめながら『万国公法』を訳し「明六社」を興した開明的知識人である。 森家が上京したのも西のすすめで、鴎外と登志子の結婚に際しては、西周が仲人をつとめた。 中村楼での披露宴には、林紀や榎本武揚も姻戚として出席したという。
〇今井信郎のこと<小人閑居日記 2010. 8.22.>
坂本龍馬が京都の近江屋で暗殺されたのは、慶應3(1867)年11月15日の夜。 暗殺犯は特定されていないが、定説では徳川幕府側の京都見廻組の七人ということになっている。 その七人の中に、今井信郎がいた。 戊辰戦争では、榎本武揚に従い北海道箱館で最後の抵抗を試みたが、降伏している。
〇郡司大尉一行、ボートで千島探検へ<小人閑居日記 2012. 2. 21.>
1875(明治8)年、日露全権大使の榎本武揚とゴルチャコフによって、樺太千島の交換条約が締結され、南樺太の権利を放棄するかわりに、千島列島の全てが日本の領有となった。
〇吉祥寺を覗く、由緒ある寺だった<小人閑居日記 2015.11.22.>
本駒込の吉祥寺に、榎本武揚の墓。
〇『現代語訳 福澤諭吉 幕末・維新論集』<小人閑居日記 2016.3.1.>
ちくま新書、「旧幕臣の勝海舟・榎本武揚を筆で斬り、賊軍の首魁として散った西郷隆盛を弁護する」『瘠我慢の説』の山本博文さんの現代語訳と解説も収録。
最近のコメント