五街道雲助の「猫定」後半 ― 2022/12/14 07:11
玉子屋新道のお滝の家、引き窓の紐がゆるんで、ガラガラ、雨が吹き込む。 屋根の上で、黒いものが……、ズシーーン! ギャーーッ!
お隣の源六さん、何でしょう? 鼠が猫でも取ってんじゃあ。 今月の月番は誰? 私だ。 一回り、回って下さい。 雨が上がった。 糊屋の婆さん、夜なべしていたのか。 親分さんのとこかな、出かけていたようだが。 こんばんは。 おかみさん、こんなところに這い出して、寝てやら。 月の明かりで見ると、喉から下に、血が出てる。 ワーーッ、おかみさんが死んでる。
東の空が白んで、猫定の親分さんが槍につかれて亡くなっていると、藪加藤の若い者が知らせてきた。 脇でもう一人、若い男が喉をえぐられて死んでいた、と。 御検視があって、定吉の屍骸は運ばれ、長屋に早桶が二つ。 お通夜の仕度、煮しめと茶飯のにぎり、酒はない、家主が不謹慎だと。
おかみさんもよくなかったね、若い男を引っ張り込んで。 お釈迦様に、聞かれている。 六道の辻で、話をしている頃だ。 源六さんも、呼び出されるよ、閻魔の庁に。 世間話をして、四つ(10時)見当、眠気を催して、こっくりこっくり、みんな寝込む。 早桶二つ、定吉の方の蓋、次いでお滝の方の蓋が取れた。 二つの仏が立ち上がり、新しい血が噴き出す。
蝋燭の火がゆらめく。 お線香を切らすからだ。 アラーーッ、小便に行って来る、後を頼む。 ハアーーッ、ワァーーッ、みんな小便、外へ出る。 帰って来たのが、長屋の住人、按摩の沙弥の市。 皆さん、中においでで? いいから中へ、ご苦労様。 誰もいない、不人情で誰もいない、あれだけ世話になって。 般若心経を唱える。 仏様の前で肝がすわっている。 お前、こんな馬鹿なことが、こんな怖いことが…。 恐ろしい、二度と見ることができない。 もう一度、見せてくれ。 今月の店賃、持ってきたら、見せてやる。 住人で、信州松本の浪人、真田ナニガシ、こういうことが死人に禍(まが)な、たまにある。 沙弥の市一人で、誰もいないのは、訳がある。 仏様が立ち上がって、こちらを睨みつけている。 聞いて、盲人が目を回すとは…。
壁を隔て、空きだなになっている。 紙が貼ってある。 唸る声に、真田が小刀抜いて、ずばりと突き刺す。 ギャァーーッ! 化け物退治だ。 月番、確かめろ。 順に、順に、腰に付いて、小障子を開けると、奥の方で、かすかなうめき声がする。 竿の先に提灯をくくりつけ、見ると隅の方に黒い物、猫でござんす。 胸元を突かれて、両手に握っている、喉の笛を二つ握っている。
これが江戸の評判になり、町奉行根岸肥前守が、恩返しに主人の仇討ちをした猫というので二十五両を出し、両国回向院に猫塚を建てて供養した、猫塚の由来。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。