鷲田清一さんの『折々のことば』と気が合う(1) ― 2022/12/06 07:09
10月20日に発信した「世の中、ついでに生きてる」<等々力短信 第1160号 2022(令和4).10.25.>で、朝日新聞朝刊一面、鷲田清一さんのコラム『折々のことば』から、いろいろと引いた。 このところの『折々のことば』、私の<小人閑居日記>と気が合うようである。
10月27日の2539、辻村史朗「土を愛(め)でるように、指も添える/土に対して、ほんの少しだけ、手を貸すというつくりかたです」。 辻村史朗さんについては、『日曜美術館』「陶の山 辻村史朗」で見て、9月に三日も書いていた。 辻村史朗さん、ひたすら陶器をつくる日々<小人閑居日記 2022.9.9.>、「ただただ人が美しいと思うものを作りたい」<小人閑居日記 2022.9.10.>、「善悪すべてつつみこんでなお静かなる」茶碗<小人閑居日記 2022.9.11.>。
鷲田清一さんは、「『ざらざらの、のびない土/ねばねばで、すぐにへたる土/火に弱すぎる土/火に強すぎる土』。これを欠点とするのは土を制したいと思う人のほうで、それらはむしろ土の個性だと、奈良の山奥に住む陶芸作家はいう。技術などないほうがいいと、人育ても同じ。まずはその懐に『どぼんと』飛び込むこと? 作品集『辻村史朗』から」と。
10月28日の2540、渥美清「役者はもの書きではありません」。 山田洋次監督の随想「夢をつくる」(朝日新聞10月8日朝刊be)から。 私も「夢をつくる」から、28年かけ48作、寅さんは渥美清とともに<小人閑居日記 2022.10.22.>、山田洋次さん、寅さんと落語<小人閑居日記 2022.10.23.>を書いていた。
鷲田清一さんは、「俳優は「寅さん」役に徹し、執筆や講演は一切断った。簡素な暮らしながら、撮影が始まると、雪駄履きの足先が薄汚れて見えないよう美容室でペディキュアをしてもらった。」と。
鷲田清一さんの『折々のことば』と気が合う(2) ― 2022/12/07 06:55
11月30日の2572、星野博美「祖父の中にあったのは、焼ける前と焼けたあと、という区分だった。」 12月1日の2573、星野博美「家族という小さな共同体をうまく回転させるため、記憶担当者と忘却担当者で自然に役割分担するのである。」 ともに『世界は五反田から始まった』から。
鷲田清一さんは、「町工場の連なる東京・五反田の工場地帯で戦時下をしぶとく生き抜いた祖父。彼が遺(のこ)した手記を手がかりに、ノンフィクション作家は、この地の人々が経験した残酷な定めを綴る。庶民にとっては戦中・戦後という歴史上の区分よりも、『空襲がまだ続いていても、すぐさま復興に向けて動く』という感覚と覚悟がはるかに重要であったと。」と。
私は、『世界は五反田から始まった』という本がある<小人閑居日記 2022.9.14.>、「戸越銀座」の隣町<小人閑居日記 2022.9.15.>、「戸越銀座」と「五反田」の間に<小人閑居日記 2022.9.16.>、余談、星新一さんの学んだ学校と、星製薬の整理<小人閑居日記 2022.9.17.>、「五反田」の映画館と目黒川の鉄橋<小人閑居日記 2022.9.18.>、白金の清正公、星野家の祖父、そして馬場の父<小人閑居日記 2022.9.19.>、星野製作所は鉄工所、町工場の悲哀<小人閑居日記 2022.9.20.>、「軍需工場」、バルブコック製造、アンプル製造<小人閑居日記 2022.9.21.>、父の「町工場」、短い盛衰と、その後<小人閑居日記 2022.9.24>を書いた。
それに関連してつづいて、世界は代官山から始まった、世界遺産登録へ<小人閑居日記 2022.9.25.>を書き、そこに川俣正さんが登場していた。
9月28日の2511、川俣正「終わらせないというか終わらないというか、生(なま)な状態が表現にならないかということです」(「現代詩手帖」特集版『はじまりの対話』所収)。 代官山のヒルサイドテラス、北川フラムさんが、ここのA棟で画廊を始めた38歳の頃、1984年11月大学出たてのアーティストだった川俣正さんに依頼したところ、彼は共有ロビーとA棟全体を仮囲いし、廃材を使って文字通り≪工事中≫というタイトルの個展をやり始めた。 川俣正さんは、2017年8月にはA棟の屋上まで使った「≪工事中≫再開」を大々的に行った。 鷲田清一さんは、「音楽でもそうだが、美術でも展覧会前から展覧会の後もワークショップを続けるのが面白いのは、そこに「漂い」が生まれるからだと美術家は言う。」と。
おまけに『折々のことば』右下の、『天声人語』11月28日。 「幾時代かがありまして/茶色い戦争ありました―。昭和の詩人、中原中也が代表作「サーカス」を書いたのは日本の中国侵略の発端となる満州事変勃発の前夜、1920年代末のことだった」と始まる。
9月16日に発信した等々力短信、のすたるぢや、萩原朔太郎<等々力短信 第1159号 2022(令和4).9.25.>に対して友人がくれたメールに反応して、私は「のすたるぢや」、中原中也の「サーカス」<小人閑居日記 2022.11.19.>を書いていた。
入船亭遊京の「つづら泥」 ― 2022/12/08 07:18
11月30日は、第653回落語研究会だった。
「つづら泥」 入船亭 遊京
「禁酒番屋」 柳亭市弥改メ 柳亭 小燕枝
「安兵衛狐」 古今亭 志ん輔
仲入
「富士詣り」 三遊亭 萬橘
「猫定」 五街道 雲助
入船亭遊京、扇遊門下の二ッ目だそうだ。 いろいろな所でやる。 九州最強の少年院でやった。 三階の会場へ、鉄の扉が三つ、会場のパーティションで仕切った中で着替える。 客が行進して入って来る。 「全体止まれ!」、引率の人が、伝統芸能の落語、ここに入らなければ見られない、面白いと思ったら笑いなさい、と。 「全体笑え!」じゃ、笑えない。 横浜刑務所にも、行った。 満席千人、こんな大勢の前で演じたことはなくて、笑わない。 前の方の人だけ、笑った。 聞けば、模範囚だそうだ。
そこへ行くのは、与太郎じゃないか、つづら背負ってどこへ行く。 兄ィ、見逃して下さい、アタイ、泥棒に行く。 よしなよ。 自分の物を盗りに行くんだ、隣町の質屋、尾張屋へ。 断ってか? 黙って、盗って来る。 やんなっちゃったんだ、家の物はみんな質屋に入ってて、かかあが働けって、うるさくて、豆腐の角に頭をぶつけて死ねって言うんだ。 尾張屋から自分の物を持ってきて売って、豆腐を沢山買って、豆腐に飛び込んでやろうと、思ってね。 俺の道具箱も入ってる、俺も行こうか。 兄ィも、行ってくれるのか。
戸締りがしてある。 気づかれずに忍びこもう、お前のつづらに二人で入って、「尾張屋さん、泥棒ですよ!」と叫ぶ。 お客様が置いていったに違いないと、店の中に入れるだろう。 兄ィは、泥棒に向いているな。 「尾張屋さん、泥棒ですよ! 泥棒が入ってますよ!」 起きて来ないよ。 「早く出て来いよ、面白いよ!」 番頭さん、表が何か騒がしい、見て来てくれないか。
〇に柏、大工の与太郎さんのつづらです。 このつづら、与太郎さん家まで届けてくれないか。 松どん、一緒に行ってくれ。 眠いから、行きたくない。 行ってくれ。 重たいですね。 一旦下ろして、後ろ向きでかついでどうする、神輿じゃないんだから。
ちょいと、お開け願います。 はい。 尾張屋さんの番頭さん、夜中に何です。 このつづら、お宅のですよね、ウチの前に置いてあったんで、こちらさんに泥棒が入ったんじゃないかと思います。 心配になって、お届けに来ました。 亭主野郎、どこかへ行った、私、許さない。 つづらの中に叩きこんで、出してやらないから。
与太郎、寝てんのか。 今すぐ、起きます、ご飯炊きますから、ぶたないで下さい。 寝惚けるな。 つづらつづらと、寝てました。 様子を見てみろ。 ここ尾張屋か、汚たねえ家だな、壁ははげているし、箪笥はボロボロだ。 どこか開けてみろ、押し入れ。 半纏だ、どこかで見たことがある、アタイのは質入れしたっけ、いや、家出る時脱いで来た。 寝巻、アタイのだ、よだれのシミが付いてる。 あとは? 枕、見たことがある、アタイのだ。 俺の道具箱はないか? 台所、お釜の中におまんまがある、ご馳走になろう。 アタイが今朝炊いたおまんまだ、固いと頬っぺたつねられた。 お鍋、わかめの御御御付、辛ら過ると怒られた。 布巾も預けたんか。 誰か、いるよ。 お前さんじゃないか。 かかあまで、質に入れたのか、有難てえ…、これだけは流そう。
柳亭小燕枝の「禁酒番屋」 ― 2022/12/09 07:14
赤茶の羽織、鴬色の着物でチョコチョコと出て来た、柳亭市弥改メ柳亭小燕枝、市馬の弟子だということは、すぐに明らかになる。 9月21日に真打昇進、50日間の披露目をした。 落語研究会は二ッ目の時に太鼓番などやり雰囲気はわかっていたのだが、真打になって戻ってくると、楽屋でどこに座ったらいいのかわからない、15年もやっているのに、上下(かみしも)がわからないようになる。 ♪サッポロばかりがビールじゃない、アサヒもキリンもあるじゃない。今宵あたしが欲しいのは、愛しあなたの口ビール。(松の木小唄の節) 師匠は、こう歌う。
若いのと年寄が、角から三軒目は俺の家だって喧嘩してるけど、マスターいいの? いいんですよ、親子だから。
酔って青くなってきたら気を付けろという。 腕自慢の侍が酒の上で喧嘩になって、チャリンチャリン、相手を斬り殺してしまい、腹を切って自害した。 殿様は家来二人を死なせたので、余の藩は一同禁酒と、禁酒令を出す。 家中の酒屋が困った。 しばらく経つと、少しならばいいだろうと赤い顔をして戻る者も出て、重役が門に番屋をつくり、きつい罰を課すことにしたので、「禁酒番屋」と呼ばれている。
近藤様じゃございませんか、お飲みですか。 表で飲んで、少し醒まして小屋に戻るところだ、酒は殿もお好きだ。 酒屋、一升注いでくれ、この場で飲む。 困るんです。 一升桝に注いでくれ。 一気に飲んで、もう一升。 好い心持になった、夕景までに一升小屋に届けてくれ。 出来ないものは、出来ません。 腰の物に物を言わせて、届けてくれ、と。
番頭さん、届けてあげましょうよ。 向う横丁の梅月堂、菓子屋の南蛮渡来のカステラといって、五合徳利二本並べて。 私に任せて下さい。
どちらへ参る。 近藤様のお小屋へ、カステラのお届けで。 中身を検める、包みをこちらへ、役目の手前だ。 お遣い物だそうで、熨斗や水引がずれると困るので。 よい、持って参れ。 有難うございます、ドッコイショ。 今、ドッコイショと申したな。 こっちに出しなさい。 ドッコイショは、口癖で。 役目の手前、確かめる。 なんじゃ、これは? 徳利ではないか。 近頃売り出しの水カステラで。 門番、湯呑を持って参れ。 控えておれ。 クックックッ、ポン。 久方ぶりの水カステラ、口の方からお出迎えだ。 結構な水カステラだ、町人などというものは、愚かなものだ。 この偽り者め、立ち帰れ!
何だ、バタバタ帰って来て。 今度は私が行きます、油徳利にして。 向う横丁の油屋、油徳利を近藤様のお小屋へお届けで。 こちらに、出しなさい。 控えておれ。 役目の手前、一応確かめる。 水カステラと同じ匂いがする。 かような油があるか、棒縛りにしてくれる。
二升飲まれた。 私が行きます、江戸っ子だ、仇討ちに。 酒でなくて、小便を持って行く。 えらいことになる。 小便を小便と言って持ってく。 みんなで、寄ってたかって小便をして、徳利につめた。
お願いがございます。 どーーれ。 役人はもう、すっかり出来上がっている。 近藤様のお小屋へ、向う横丁のンンベン屋、小便屋です。 小便屋? 小便のご注文で、松の肥やしに、上等なのを一升。 一応、取り調べる、控えておれ。 御同役、燗をして参ったようで。 毎度、お先に。 だいぶ、泡立っておるな、フッフッフッ(と、吹く)。 ウワッ! けしからん、かような物を持参しおって! ですから、私は小便と申しました。 ウーーッ、この正直者めが!
志ん輔のマクラ、志ん生師匠の娘さん、美津子さん ― 2022/12/10 07:07
志ん生師匠の娘さん、美津子さん、お子さんで唯一ご存命、志ん朝師匠の命日の一日(十月)に墓参に行くと、毎月お会いする。 90歳よりだいぶ上、今は100歳にいってんのか、当時毎月会ってると、あんたデートしない、日暮里のルノアール、コーヒーがなくなると、昆布茶淹れてくれる、何杯でも…。 周りを見ると、美津子姉さんみたいな人ばっかりで。
志ん生師匠、家にお金をまともに入れない。 業平の「なめくじ長屋」に住んでいた頃、長女の美津子さんと妹、清少年(馬生)、お母さんに言われて、三人で手をつないで、曳舟の肉屋に使いに行く。 コロッケ二つ、ソースをザアーーッとかけてもらう。 走って帰って、四つに分けて四人で食べる、たいへんなご馳走だった。
お母さんのおりんさん、絵が得意だった。 馬生師匠は、その血筋で、美津子姉さんが歩いていると、人が大勢たかっている。 清少年がロウセキで、道一杯にチャップリンの絵を描いていた。 お母さんは、清が絵を描くのに、叱言は言わなかった。 絵の具のチューブに、紙を巻く内職をしていた。 志ん生が手伝うと、黒に白を巻いたりするから、あんた、あっちへ行ってて。 不良品の絵の具がある。 おりんさんが、端切れに絵を描いたのが、何冊かあった。 きれいなので、貸してくれという人がいて、貸したら帰りに夕立にあって、みんな流れてしまった。 おっ母さんが、悲しそうな顔をしてた。
最近のコメント