光林寺ヒュースケンの墓2023/02/11 07:03

 光林寺のヘンリー・ヒュースケンの墓へ。 光林寺、あらためて入ってみると、立派な寺だった。 慈眼山、目によさそうな山号、山門から紅梅が見え、中に入ると蝋梅も咲いていた。 方丈の綺麗な障子が印象的だ。

 ヒュースケンの墓については、以前永井荷風に詳しい宮川さんから「『断腸亭日乗』に、荷風がヒュースケンの墓をしばしば訪れている。その寺は光林寺で、一篇の文章がある」と聞き、探して岩波文庫の永井荷風『問はずがたり・吾妻橋 他十六編』所収の『墓畔の梅』を読み、この日記に書いたことがあった。 それをプリントして、当日参加の皆さんに配らせてもらった。 永井荷風と広尾光林寺ヒュースケンの墓<小人閑居日記 2020.12.28.> ヒュースケンの暗殺、光林寺での葬儀<小人閑居日記 2020.12.29.> 永井荷風『墓畔の梅』、「一樹の海」?<小人閑居日記 2020.12.30.>

 初めて見るヒュースケンの墓は、墓がごみごみ並ぶ中にあって、まわりに梅の木などない。 墓石は破風つきの笠石がのる和風だが、墓碑面には十字架と英文が刻んである。 俵元昭さんの『港区史跡散歩』を見るのが後になって、見て来なかったのだが、ヒュースケンの墓の斜め前には、イギリス公使館付き通訳だった伝吉(ボーイ伝吉)の墓もあった。 伝吉は紀州出身の漂流民で、英国に帰化して公使館の通訳をしていたが、洋妾をあっせんし市中を乗馬で通行するなど外交特権をかさにきた粗暴な行いから、安政7(1860)年1月7日の白昼、イギリス公使館のあった高輪の東禅寺(2020年9月6日、三田あるこう会の第525回例会で行った)の門前で、刺殺された。 犯人は野州浪人桑島三郎とされるが、伝吉の素行がもとの事件で、外交問題にはならなかったという。

 ヒュースケンと伝吉の二つの墓が、無縁にもかかわらず、今日までよく保たれているのは、隣接墓地の釋家先代の賜物だった。 今も遺言で参詣を続けられたおかげで外国にも恥ずかしい思いをしないで済む。 両通訳の冥福とともに釋氏の志にも敬意を表したい、と俵元昭さんは記している。

 さらに、ヒュースケンの葬儀と墓が、アメリカ公使館のあった善福寺でなく光林寺になったかについても、俵元昭さんの本に、「土葬が善福寺のある出場限朱引というものの内では禁止されていたかららしい。この朱引のすぐ外に光林寺があった。作家の春名徹家のように菩提寺は善福寺、埋葬は光林寺という同様な檀家が他にもある。」とあった。 福沢先生の埋葬が、葬儀の行われた菩提寺の善福寺でなく、常光寺になったのも「朱引」に関係するらしいので、あらためて考えてみたい。

 ヒュースケンの墓から、本堂と方丈の裏を回って外に出る途中、丘の上に大名墓らしい立派な墓が並んでいるのが見えた。 讃岐国丸亀藩と多度津藩、京極家の墓らしかった。 京極家、明治維新を迎えたのは四家、両藩の他に、但馬国豊岡藩(俳句で有名な京極家)、丹後国峰山藩があった。