「お雛さま 岩崎小彌太邸へようこそ」展を見る2023/03/01 07:24

 21日に、また静嘉堂@丸の内に行って来た。 静嘉堂創設130年、新美術館開館記念展III「お雛さま 岩崎小彌太邸へようこそ」展である。 丸の内に移った静嘉堂文庫美術館へ行く<小人閑居日記 2023.1.22.>と、福を運ぶ七福神と童子たちの御所人形<小人閑居日記 2023.1.23.>を書き、1月22日に「入口の横に胸像があったのは、岩崎彌太郎と岩崎彌之助だったと思う(彌之助が不確かなのは、展覧会が岩崎小彌太の還暦祝いがメインだったからだ)。」と書いたけれど、胸像は岩崎彌之助と岩崎小彌太だったので訂正する。 「静嘉堂」の創設と拡充をした二人だったわけだ。

 岩崎家のお雛さまは、三菱第四代総帥の岩崎小彌太(1879(明治12)-1945(昭和20))が、孝子夫人のために、京都の人形司、丸平大木人形店の五世大木平蔵に特注し、3年を費やして制作されたものといわれている。 その代金は2万円、現在の1億円という。 1929(昭和4)年に竣工した小彌太の麻布鳥居坂本邸(現・港区六本木国際文化会館)の大広間で披露されたのだそうだ。 その披露の時と同じように、雛人形段飾りの背景に立つ高さ約3mの、明治画壇を先導した日本画家・川端玉章筆≪墨梅図屏風≫(初公開)とともに、展示されている。 このお雛さまは、第二次大戦後、一時は散逸、離ればなれになっていたが、京都・福知山の人形コレクター桐村喜世美氏の目に留まって、数年かけて全15体の雛人形を探し出し蒐集され、長い旅をして、再び離ればなれにならないようにと、2018年静嘉堂文庫美術館に寄贈されて戻って来たのだという。

お雛さまは、「初春を祝う七福うさぎがやってくる!!」展で知った御所人形で、白くつややかな丸顔の童子風である。 顔の大きな内裏雛、三人官女、五人囃子、随身(左大臣(左近中将)、右大臣(右近少将))、仕丁(笑い上戸、怒り上戸、泣き上戸)。 着物や雛道具には、当時の工芸技術の粋を集め、精緻な刺繍や漆芸、彫金の技を用いて、岩崎家が家紋の代わりに用いた「花菱紋」が見られる。

 雛道具は、几帳、雪洞(ぼんぼり)、菱台、桜・橘、三方瓶子(お神酒入れとその台)、高坏(たかつき、食物を盛る脚つきの台)・行器(ほかい、食物をはこぶのに用いる木製の容器)、掛盤(晴の儀式に用いる膳の一種、食器をのせる台)・飯器・湯桶、小袖箪笥・衣装箪笥、座布団・布団、長持・挟箱、楽器(龍笛・篳篥(ひちりき)・笙・六弦琴・箏(こと)・鉦鼓(しょうこ)・楽太鼓・鞨鼓(かっこ、木製の胴と2枚の革面を調紐で締めたものを台に据えた打楽器)、楽器(三味線・胡弓)、書物箱・文台・硯箱、衣桁・振袖、袱紗、長刀(なぎなた)・台笠・立傘。 振袖は、白綸子地合貝(しろりんずじあわせがい)桜橘文刺繍・紅地松に菊桐文刺繍の見事なものだったが、昭和前期の写真から複製したものだそうだった。

 入口に、江戸時代の男雛65センチの大きな立雛(次郎左衛門頭)がある。 次郎左衛門頭とは、引目鉤鼻のまん丸の顔立ち、人形師「御雛屋次郎左衛門」の最高の格式のものだそうだ。 他に、孝子夫人の愛蔵の、市松人形や、五世大木平蔵作の這い這いしている這子人形も展示されている。 市松人形というのは着せ替え人形の一種で、京阪地方で「いちまさん」の愛称で親しまれ、その名は江戸中期の歌舞伎役者佐野川市松に似ていたところから来たという。