巨陶、岩崎小彌太の俳句と高浜虚子2023/03/02 07:02

 「お雛さま 岩崎小彌太邸へようこそ」展の、お雛さまが飾ってある部屋の柱に俳句が二句あった。

   老の眼を細めて見るや雛祭り  巨陶

   招かれて儒者も参ずる雛祭   巨陶

 巨陶は、岩崎小彌太の俳号だった。 以下の話は、『岩崎小彌太―三菱を育てた経営理念』(中公新書・1996年)という著書のある宮川隆泰さんが、三菱広報委員会発行『マンスリーみつびし』1999年7月号に書かれた「志高く、思いは遠く―岩崎小彌太物語 VOL.14俳句・岩崎巨陶」によった。

 岩崎小彌太がいつ頃から句作を始めたのかははっきりしないが、昭和5(1930)年より前の句は残っていないので、この頃だろうという。 時代は世界大恐慌の影響を受けた真っ最中、小彌太自身も執拗な不眠症のためにダウンし、主治医の佐藤要人(三菱診療所長)に静養を命じられていた頃である。 この要人先生、やせて小柄、ややとぼけた雰囲気の内科の名医だったそうだ。 俳号を漾人(ようじん)というホトトギス派の俳人で、社長・小彌太に、心のゆとりを持たせ、精神のバランスを保たせるために俳句をすすめたのであろうという。

 これより先、三菱は丸の内に丸ビルを建設する。 大正12(1923)年に建てられたが、同年の関東大震災で被災、修理して大正14(1925)年に再度完成した。 丸ビルが出来て、最初のテナントを募集すると、ホトトギス・高浜虚子の名があった。 地所部長の赤星陸治は、牛込の家の座敷で箱火鉢にあたり俳句をひねっている虚子のような大家が、この文明の最先端を行く、万事が洋式の丸ビルに飛び込んできてホントに大丈夫か? ともかく一度話をしてみよう、と会ったところ、たちまち意気投合してしまった。 それ以来(大正12(1923)年1月から)、俳句結社ホトトギスは73年後の丸ビル閉館までここに本拠を構えることになったのである。 赤星自身も、俳号を水竹居(すいちくきょ)という俳人だった。

 高浜虚子は、漾人(佐藤要人)から水竹居(赤星陸治)を通して句を見てやって欲しいと依頼があって、岩崎小彌太の句を、句稿20句くらいずつまとめてみることになった。 「最初から初心と思われる句はなく既に一家をなして居られる様な句であった。」「俳号を附けて呉れというので、古陶と言う号を撰んだところが、古の字が気にいらないと自分で巨陶と号されたのである。この<古>を嫌って<巨>を撰んだところに巨陶氏の面目がある」「氏の体躯の偉大であった如く、氏の気宇も亦(また)雄大であった。句を成す上に於て規模が大きくこせこせしない所があった。」