柳亭市馬の「三十石」前半 ― 2023/05/01 07:06
昔から、旅は憂いもの、辛いもの、という。 今とは便が違う、大概の人は自分の二本の足で歩いた。 水盃を交わし、今生の別れになるかもしれない。 <高輪へ来て忘れたることばかり>、ウチの金坊が心配で、夜、布団の中で泣くんじゃないか、と。 大丈夫だ、俺が抱いて寝てやるよ。 カカアのお光も心配だ。 お光さん、たまには、俺が抱いて寝てやるよ。 これが一番、心配だ。
噺家に旅はつきもの。 前座の頃、40何年前、北海道を10か所くらい、師匠の小さん、小三治、小きん、それに漫才の桂子好江、曲芸の染之助・染太郎で回った。 「おめでとうございます」と言う方が兄の染太郎、芸が弟の染之助。 明日は東京、定山渓温泉でワッと陽気にてんで、芸者をあげたが海千山千、八十年という大年増、そこへ東京から電話、お帳場へ行くと、協会の事務員からで彦六師匠が亡くなったという。 ドンチャンやってるところへ、正蔵さんが亡くなったそうで…、と伝える。 86、お年に不足はない、10秒経ったら、供養のためてんで、小三治は裸になって踊った。 現実とは離れられるのが旅だ。
二人が伏見街道を行く。 兄イ、もう歩くのはいやだ、休もうよ。 辛抱しな。 ここは伏見、大坂へ行けばいい女がいる。 寺田屋の浜から三十石の船が出る、寝ている間に大坂の八軒家に着く。 あんさん、下らんか、どうぞウチでお休みを。 二階の大広間には、いっぱいの人。 旅日記や帳面をつけたり、伏見人形の包みをほどいて、火箸で牛の角を落とし、復元しようとしたりしている。
帳面と矢立で、お所、お名前を書きます、お役人にお見せしますので、てんごう(いたずら)冗談はなさいませんように、先日も弁天小僧に、鼠小僧と。 そっちゃの兄さん。 わいは大坂、今橋二丁目鴻池善右衛門。 お手代で? 主だ。 鴻池の大旦那さんはよく存じておりますが、その顔とは違う背の高いご立派な方で。 旅で、ちぢんだ…。 わいも大坂、すみともや。 えっ。 炭屋の友吉だ。 なるほど、顔色が黒い。 お二人さん、江戸の方で。 江戸浅草花川戸、幡隨院長兵衛。 貧相な長兵衛さんで。 わしは助六。 なぶらんといて下さい。 わらわは、照手姫。 お姫様という顔じゃないね。 みずからは、小野の小町。 塩辛みたいな顔してて。 ご出家は? 愚僧は、播磨国書写山圓教寺、武蔵坊弁慶。 丁寧に言おう、オフサカヨリサンリミナミヘアタル、センシュウサカイ、ダイドウフケンノチョウ、ホウチョウガキクイチモンジ、ホンケコンポン。 ナゴヤホンチョウ、デミセカイテンニツキ、百名の方に粗品を進呈。 出店のチラシの下書きでっか、てんごうせんと、真っ黒になってしもうた。 名前だけで願います。 並河益義。 美濃部孝蔵。 山崎松尾。 岡本義(よし)。 小林盛夫。 松岡克由。 郡山剛蔵。(←桂文楽、古今亭志ん生、三遊亭円生、林家正蔵彦六、柳家小さん、立川談志、柳家小三治の本名) こちらさんは、お一人で。 去年の十月に、おばんが死んで、皆弔いに来てくれた。
ご飯と御御御付けが出るが、熱々で、かっこめるような温度じゃない。 船が出るぞーーッ。 さぁーー、出すぞーーッ。 船頭と宿屋が連絡している。 みんな手をつけずに、船着き場に急ぐ。 ご飯を食べられない策略。 ご飯を食べ御御御付け飲んで、はばかりに行き、ゆっくり行っても、十分間に合う。
広島の塩船の船頭、ひどい口のききようだが、竹を割ったような気性だ。 船の中で、お土産(みや)どうどす、と売りに来る。 アンポンタンはどうどす。 可愛らしい顔して、アンポンタンとは何だ。 かき餅ふくらまして砂糖をかけた「東山」のことで。 おチリ(紙)は、どうどす。 おチリで、お尻を拭くのか。 西洞院紙(にしのとういんがみ)、京は王城の地ですさかい。 東の浅草紙か。 どうぞ、お静かに、お下りやす。
柳亭市馬の「三十石」後半 ― 2023/05/02 07:00
船はいっぱい、すし詰め。 あと、御一人様、御女中での、詰めて下され。 無理だよ。 兄弟、俺が引き受けるよ、その御女中、25、6の小股の切れ上がった…。 膝の上に乗せて、股を割って、抱き寄せる形で…、ほっぺたを引っ付けて、テケレッツのパ。 御女中の荷物を先に。 はいよ、と受け取って、有難い御女中の荷物だと、みんなの頭の上で振って、天井から吊るす。 御女中、こちらへ。 はいはい、この年寄にえろう親切にしてくれまして…。 お婆さんかい。 お婆さんかて、御女中だ。 25、6の三人分だ。 荷物をちょっと下ろしておくんなせえ。 家主の旦那さんが、ほうろくに砂入れて、シッシをするように、と。 オマルかいな。 おいおい、それ頭の上で振ったぞ。 お婆さん、まだしてないんだろ。 さっき、一遍しました。
(大声で)出すぞーーーッ、出すぞーーーッ。 もやいを解く。 三十石船、年輩の方は広沢虎造先生の「石松三十石船道中」「石松、寿司食いねえ」でご存知ですが、全長五丈六尺(16、7メートル)、胴の間八尺三寸(2メートル60)、米三十石、人間なら三十人を乗せたという。 二丁艪に四っ人(たり)の船頭。(と、舟歌になる。)
♪やれぇ、伏見中書島(ちゅうじょじま)なぁ、泥島なぁれどぉよーい、なぜに撞木町ゃなぁー藪の中ぁーよーい、やれさ、よいよいよーい。(下座から、やれさ、よいよいよーい、の掛け声。ボーーンと鐘の音)
よーい、よーい、豆どん、向う(上方)でおチビと言う女の子が、橋の欄干から船頭に大坂の買い物を頼む。 夕菊さんが、木村屋の簪(かんざし)二つ、枕七つ、鬢付け油買って、早よ戻ってやと、あんたの来るの待ってるでぇ。 勘六よ、ワレのような男でも、好くおなごがあるんか、立って食う寿司も寿司寿司って、昔から言うからな。 そりゃ、蓼食う虫も、虫、虫じゃろが。
♪淀の車はくるくるとよ、やれさ、よいよいよーい。(その後、下座でも、歌う。ボーーン)
ギイーッ、ギイーッ。 茶、くれってか、これは船頭のための茶だ。
♪やれぇ、お月さんでもなぁー、ばくちをなさるよーい。 雲の間からなぁ、てらぁ、てぇーらとぉよーい、やれさよいよいよーい。
御女中、歩いたら危ない。 バリ(小便)はじきなさるのか。 船縁にバリかけると、船霊(ふなだま)様の罰が当たりますぞ。 夜の事じゃ、誰も見ておらんから、グーーンとケツ川に突き出してやりなされ。 色の白いケツや。 ドブーーン。(大太鼓) 何をしとんのじゃ、こいつ、色が白い言うて、川へはまっとる奴があるか、早う上がれ、早う上がれ。
♪やれぇ、奈良の大仏さんをよぉー、こ抱きに抱ぁーいてなぁー、お乳飲ませた乳母(おんば)さんは、どんな大きな乳母さんかぁ、一度対面がしてみぃーたいよぉー、やれさ、よいよいよーい。
五代友厚、官有物払い下げと「無関係」 ― 2023/05/03 08:03
4月5日の朝ドラ『らんまん』に、ディーン・フジオカが坂本龍馬になって登場したので、私はこうツィートした(@goteikb1)。 「五代から龍馬になりて春らんまん。朝ドラ『らんまん』。朝井まかてさんが牧野富太郎を描いた『ボタニカ』を読んで、昨年2月4日~18日ブログ<轟亭の小人閑居日記>に書きました。龍馬は出て来ませんでした。」 ディーン・フジオカは、2015年12月21日からの朝ドラ『あさが来た』で五代友厚を演じて、大ブレークし、物語から消えた時は「五代ロス」と騒がれたのだった。 なおディーン・フジオカは、2021年の大河ドラマ『青天を衝け』でも、五代友厚を演じていた。
「五代友厚 濡れ衣だった「汚点」/官有物払い下げ「無関係」教科書修正」という朝日新聞4月12日朝刊の見出しには、びっくりした。 私は、五代友厚がきっかけ、「明治14年の政変」<小人閑居日記 2015.12.28.>でこう書いていたからである。
「明治14年、北海道開拓使の官有物を五代の関西貿易商会に非常な廉価で払い下げる計画が発覚、五代と開拓使長官の黒田清隆が共に薩摩出身であったため問題化し、憲法制定と国会開設に関する路線選択と主導権をめぐる明治政府内部の対立[イギリス流の議院内閣制による国会を早期に開設すべしとする参議大隈重信と、プロイセン流の帝王大権優位の国会を漸進的に開設すべしとする伊藤博文らとの対立]とも結びついて、大隈重信や民間の諸新聞、民権派運動家らによる薩長藩閥政府批判、国会開設請願運動が沸き起こった。 追い詰められた政府の危機的状況の下で、伊藤博文・井上馨・岩倉具視・井上毅・黒田清隆ら薩長藩閥を中心とした勢力は、一種のクーデターを起こす。 明治14年10月12日、明治天皇の東北・北海道巡幸から帰還の日に、プロイセン流の欽定憲法路線の選択を意味する明治23年国会開設の勅諭の発布、ならびに筆頭参議大隈重信の罷免と官有物払い下げを中止の発表をするのだ。 これが「明治14年の政変」である。 同時に、大隈の与党と目された河野敏鎌・前島密・小野梓らに加え、福沢諭吉の慶應義塾系の少壮官僚、矢野文雄・中上川彦次郎・犬養毅・尾崎行雄・牛場卓蔵・森下岩楠らも、官界から追放された。 一方、五代もこの事件で「政商」として世論の非難を浴びた。」
そこで、朝日新聞の記事である。 長年、五代友厚は、北海道開拓使の官有物払い下げ事件に関わったとされ、歴史教科書にもそう記されてきたが、最近の研究で無関係だったという可能性が高まり、この春から教科書の記述が書き換えられたというのだ。 住友史料館(京都市)の末岡照啓(てるあき)さんや『新・五代友厚伝』を著した八木孝昌さんの研究で、五代の汚点とされるこの事件が濡れ衣だったことがわかってきたのだそうだ。 政府が官有物の払い下げを決めた書類や、太政大臣だった三条実美あての「伺(うかがい)」に五代の名前は一切なく、政治家・佐々木高行の日記には黒田から聞いた話として、五代に払い下げを打診したが「採算が合わない」と断られた、と書かれていたという。
誤解の原因と、大久保利謙論文 ― 2023/05/04 06:58
誤解の原因は、何だったのか、朝日新聞の記事をさらに読む。 五代が設立に関わった「大阪商業講習所」が源流となっている大阪市立大学(現・大阪公立大学)の関係者らで作る「五代友厚官有物払い下げ説見直しを求める会」などによると、誤解のもとは1881(明治14)年7月26日付の東京横浜毎日新聞の社説。 「五代らが関わる関西貿易商会が開拓使と結託し、北海道物産のすべてを入手しようとしているという情報を得た」と記したが、その事実はなかった。
五代は沈黙していたが、当時の本人の手紙によれば、政府の重要な地位の人物から「決して気にかけるな」などと諭され、きっと深い意味があるのだろうと、弁明を断念したらしい。
1952(昭和27)年に歴史学の大家、大久保利謙(としあき)がこの社説などをもとに、実際に五代が払い下げを求めたかのように論文を書き、学界に定着してしまったという。
昨日引用した私の「五代友厚がきっかけ、「明治14年の政変」」は、『福澤諭吉事典』のI生涯・5建置経営・②民権と国権の、「北海道官有物払い下げ事件」「明治一四年の政変」の項を参考にしていた。 ともに、「参考」(文献)に、大久保利謙「明治十四年の政変」『大久保利謙歴史著作集』2、吉川弘文館、1986年、が挙げられている。 両項目の執筆は、寺崎修さん、福沢研究でいろいろなことを教えていただいたが、12月3日に76歳で亡くなられたそうで、『三田評論』4月号に長谷山彰前塾長が「追想」「大仏心の人 寺崎修さん」を書かれている。 そういえば、福澤諭吉協会の一日史蹟見学会で多磨霊園などへ行った時、寺崎さんのお寺に寄ったことがあった。
俵万智さんに密着、NHKの『プロ』 ― 2023/05/05 06:53
NHKの『プロフェッショナル仕事の流儀』という番組が、歌人の俵万智さんに密着した。 2月8日の朝日新聞文化欄のコラム「想 日向夏のポスト」で、俵万智さん自身が「言葉探し 同行者との旅」と、前年の秋から密着されていることを明かしていた。 打ち合わせをしているうちに、ディレクターのH氏が「短歌が生まれる現場」を撮りたいと思っていることがわかってくる。 「んなもん、でけるかーい!」と、俵さん。 2月27日に放送された番組を見ると、H氏は仙台に引っ越してきた俵さんが、段ボールから本を出して並べ始めたら、書棚がたわんできたため、未開封の段ボールで何とか支え、どうしようかと考えている現場で手を出している。 結局、後の場面では、別の金属製の書架に本は並んでいた。
何とH氏は、まさに「短歌が生まれる現場」に踏み込んでいる。 早暁、ベッドに横になったパジャマ姿の俵万智さんが、半覚醒の時間帯にポコリポコリと浮かんで来る言葉を、ノートに書いているところを撮った。 ニヤリとした俵さん、浮かんだ短歌は、<ノンフィクションカメラの朝のパトロール現行犯で今撮っている>。
恐るべしNHKの『プロフェッショナル』H氏。 俵さんが10歳年下のボーイフレンドと会うのにも、頬のシミを念入りに隠し化粧するところから、無理矢理同行、参入した。 デートですね? 約束して会うのだから、デートといえばデート。 だが、残念ながら、恋の歌は生まれなかった。 <恋の歌するりと逃げて藪の中三人で見るイルミネーション>
昨年9月、俵さんは高齢の両親の暮らしをサポートするため仙台に住み、定禅寺通りの銀杏が見事に色づき、散るのを見た。 最初<我が部屋に銀杏は降らず小さめのゴミ箱さがす東急ハンズ>と詠み、「我が部屋に」がかたいかな、部屋の中に銀杏が降るというファンタジーを入れたいけれど、と。 言葉になっていない言葉を捕らえる、皆が感じているけれど、まだ言葉になっていない感情とか思いとか風景とか出来事とかに、言葉で印をつけていくのが、詩のひとつの形、大きな仕事だと思う、と言う。 この一首に6時間かけて、あれこれ推敲し、上の句と下の句を入れ替えたほうが流れが自然だと、<小さめのゴミ箱探す霜見月イチョウ降ることなきリビングに>とした。
<父に出す食後の白湯をかき混ぜて味見してから持ってゆく母>
<人生の予習復習 親といて子といて順に色づく紅葉>
最近のコメント