テレビやぶにらみ2023/06/01 07:01

 テレビを見ていて、あれあれと思うことが、ときどきある。 出演者が「見れる」「食べれる」としゃべったのを、テロップでは「見られる」「食べられる」と表示する。 おそらく、ご本人から失礼だという、文句の来る心配はないのだろうが…。

 5月初めの能登半島の地震、某ニュースショーで女性のコメンテーターが、「倒壊したのは日本「かや」」と、二度言った。 「日本家屋」のことだと気づく。 スタジオでは、誰も指摘しなかった。 凍り付いたように見えた。 読み違い、覚え違いということはある。 私も子供の頃、新聞に日本共産党の伊藤律の「手記」というのが出て、問題になった。 「てき」と読んで、少し大きくなるまで、てっきり「てき」だと、思っていた。

 岸田文雄総理大臣が29日夕、ぶらさがりの記者団に、政務担当の秘書官を務める翔太郎氏を交代させると語った。 「公的立場にある政務秘書官として不適切で、けじめをつけるため」と、「G7広島サミットが終わって、地元広島との折衝が「ひとだんらく」したため」と、理由を述べた。 「ひとだんらく」は、「いちだんらく」(一段落)が正しい。 もともと、芝居の一段から来ていると聞いたことがある。 『大辞泉』は「いちだんらく(一段落)の誤読」、『明鏡』は「誤用」「△ひとだんらく○いちだんらく(一段落)」、「「ひと段落」も増えているが、「いち段落」が本来。」としている。

 日米首脳会談で総理の隣りや、ゼレンスキー大統領の出迎えなど、最近活躍が目立つ木原誠二官房副長官、28日の大相撲夏場所千秋楽で、優勝した照ノ富士に内閣総理大臣賞を授与した。 土俵に西から上がって、裏正面に回ってから、正面を向いた人は初めて見て、礼儀正しいと思ったのだが…、表彰状を代読して、「内閣総理大臣杯にその名を「刻し」」のところで、ちょっとつまって「きざし」とやった。 私のような閑人と違って、毎場所、千秋楽の表彰式など見ていないのだろう。 天皇杯の授与に日本相撲協会八角信芳理事長(元保志・北勝海)は「天皇賜杯にその名を「こくし」」と読む。 そういえば、北勝海を「ほくとうみ」とは、強引で難読だ。

「校正・校閲」者、牟田郁子さんの『文にあたる』2023/06/02 06:59

 ときどき書くけれど、高校新聞部出身だから、誤植の発見は、私の得意技であり、不寛容の欠点でもある。 珍しく岩波文庫で発見した、永井荷風「『問はずがたり・吾妻橋』の『墓畔の梅』、「一樹の海」は「一樹の梅」の誤植ではないかと、<小人閑居日記 2020.12.30.>に書いたこともあった。

 「校正・校閲」を仕事にする牟田郁子(さとこ)さんの『文にあたる』(亜紀書房)の書評を読んだ。(朝日新聞2022年10月8日) 本や雑誌の文章に一文字ずつあたり、誤植や間違い、内容の疑問を「拾って(傍点)」は、ゲラ刷りに鉛筆で指摘を入れる。 ときには10行ほどの校正を終えるのに、図書館で資料を探すところから数えて4日間かけることもあるという。

 校正者は間違いが見つかれば責められるが、完璧な仕事をしても褒められることはないという黒衣の存在である。 「畳の埃(ほこり)と誤植は叩けば叩くほど出る」なる言葉があるのだが、この仕事には「失敗は許されないが常に失敗しているという矛盾」がある、と牟田さんも書く。 評者のノンフィクション作家・稲泉連さんは、「その矛盾を引き受けながら、それでもこつこつとできる限りの仕事をしようとする著者の本への眼差しに、まるで人生そのものを語っているかのような熱量があるのだった」と。

 世の中には「校正」を通さない本も多く存在するのだそうだ。 だからこそ、本が信頼できるものであるために何が必要なのか、そう問い続ける牟田さんの思考からは、本への深い愛情とともに、「本作り」にかかわることへのプロフェッショナルの姿勢が伝わってくる、という。

いろいろな国語辞典を食べ歩く2023/06/03 07:00

 牟田郁子さんが、隔週水曜日の朝日新聞朝刊文化面のコラム「牟田郁子の落ち穂拾い」を書いている。 最初に見たのは、2月15日の「「おかざし」への進化」だった。 牟田さんがSNSで見かけたという言葉「おかざし」は、聞いたことがなかった。 会計時にスマートフォンやICカードをピッと鳴らすことを、「タッチしてください」ではなく、「おかざしお願いいたします」と言うのだそうだ。 『三省堂国語辞典』は、「かざす」の用例に「ICカードを~」を挙げているが、「おかざし」という名詞化(?)の例はまだ載っていないという。 牟田さんは、自動改札でこの世の鬱憤をすべてぶつけるような音を立てている人をまれにみるが、「おかざし」創案者は「叩きつけ」を回避したかったのだろうか、と書いている。

 3月15日は、「四者四様 辞書「食べ比べ」」。 学者芸人のサンキュータツオさんの著書『国語辞典を食べ歩く』を紹介している。 彼は毎日使う国語辞典を、岩国(いわくに)くん、三国(さんこく)くん、新明解くん、明鏡くんと、愛称で呼ぶ。 「歴史好きで保守派の優等生」「新しい言葉に敏感な現代っ子」などと擬人化して、四者四様の個性を読み比べている。

 ラーメンを「中国風の麵料理」と書くか、「しょうゆ味・みそ味・塩味などのスープに、メンマ・チャーシューなどをのせた中華そば」と書くか。 目玉焼きに卵が「二つ」要る理由。 コロッケは「本来は高級品」だった? なじみ深いメニューの説明を比べてみると、辞書の個性が際立ってくる、という。

 牟田郁子さんは、言う。 辞書の好みだって人それぞれ、用途に合わせて使い分けていい。 複数の辞書を使い比べる楽しみを味わってほしい。 パソコンやスマートフォン用のアプリには、複数の辞書をまとめて検索できるものもあり、「食べ歩き」がますます楽しい、と。

 念の為に、「目玉焼き」を辞書で引いてみた。 『広辞苑』…「割り入れた卵をくずさずにそのまま焼いたもの。黄身を目玉に見立てていう。」 『新明解国語辞典』…「鶏卵を二つ落として、並べて焼いた卵焼き。[広義では、卵一つ使用のものも指す]」。 『明鏡国語辞典』…「フライパンに(二個の)卵を割って落とし、黄身をくずさないように焼いたもの。▶黄身を目玉にみたてていう。」

「ゲラ刷り」を校正する仕事2023/06/04 07:12

 「牟田郁子の落ち穂拾い」、4月26日は「すぐ直せない紙の手ごわさ」、本業の校正の話だった。 製本が「紙の束を綴じて本のかたちをつくる」(『本を贈る』)仕事なら、本の校正は「綴じていない紙の束を読む」仕事といえるだろう、と牟田さん。 校正のための試し刷りをゲラといい(私は高校新聞部で覚えた)、見開き二ページ分が一枚に印刷されている。 240ページの本ならゲラは120枚。 図書館や喫茶店で、大きなダブルクリップで留めた紙の束を睨んでいる人がいたら、出版関係者かもしれない、という。

 紛失を防ぐため、ゲラを預かったときと返却する前には、かならずノンブル(ページ番号)を数える(ノンブルという業界用語は、私家本を造った時に聞いた)。 机一面にゲラを広げて読んでいると、本を作るとは言葉を紙の上に固定することなのだと思う、と牟田郁子さんは言う。 ひとたび印刷・製本されれば動かせない。 だから校正者は誤植を見落とすまいと必死だし、印刷会社や製本会社は落丁、乱丁(ページの脱落、順序の混乱)に神経を尖(とが)らせる。 書籍編集者が「ウェブはすぐに直せていい」とぼやくのも無理はない、という。

 本と比べて「すぐに直せる」データは、動き続けるものと映る。 為政者が不都合な事実を隠蔽しようと企て、ウェブや電子書籍がいつの間にか書き換えられているということだって、あり得るだろう。

 「ゲラ」という言葉だが、もともとは、活版印刷で組み上げた活字を入れる木製の箱のことで、ガレー船galleyから来ているのだそうだ。 ここで牟田さんが言っているのは、「ゲラ」に入れた組み版を校正用に刷った「ゲラ刷り」のことだ。 「ゲラ」についての、私の思い出は、また明日。

高校時代「ゲラ」校正の思い出2023/06/05 07:18

活字を拾って組版する活版印刷がほとんど無くなった今、その作業や木製の箱を目にする機会は少ないだろう。 だが、高校生の時、新橋は木挽町汐留の時事印刷所で、『慶應義塾志木高新聞』を印刷してもらっていた私は、私たちの仲間は、それを鮮明に記憶している。 原稿を入稿し、凸版や写真も手配しておくと、ゲラ刷りが出る。 印刷所の二階の天井の低い部屋で、インクの臭いと輪転機の騒音の中、スポーツ新聞や業界新聞の校正をしているおじさん達と一緒に、校正をする。 赤インクの壜がドタンと置いてあり、プロには筆を使っている人もいたような気がする。 一回目の校正をして、またゲラ刷りを出してもらい、再校する。

 ある時、私が書いた原稿を入稿しておいたのに、ゲラ刷りが出ておらず、紙面に空きができそうになった。 原稿もない、ゾーーッとした。 仕方なく、私は思い出し、思い出し、もう一度書いた。 高校生時代ならではの記憶力だった。

各自タブロイド版の一面を担当していた。 予定していた割付で、紙面が埋まることを確認して、組版の現場へ降りて、職人さんと一対一で、活字が木製の箱に入ったのを、一面に組み込んでもらう。 仕事だから付き合ってくれるが、さぞや生意気な高校生奴と思っていたことだろう。 仲間には、事前に一升下げて行く知恵を持っていたりする、大人びた男もいた。

 夜晩くまでかかることも多く、料亭街に近い満留賀といったか、お蕎麦屋さんの「かつライス」の美味しかったことともに、よい思い出である。