『新日本風土記』「東京 池上線の旅」町工場 ― 2023/06/06 07:04
「風の中に、土のにおいに、もういちど日本を見つける。私を見つける。」と、松たか子がナレーションする『新日本風土記』「東京 池上線の旅」を見た。 「蒲田から五反田へ3両編成の池上線に乗って全15駅。10.9キロの旅に出れば、活気あふれる商店街、歴史や信仰の地が次々と。戦前・戦後を生き抜いた家族の物語をつづる」というテーマだ。
池上線は、荏原中延駅と、大井町線の中延駅の間、中延駅寄りで生まれ育った。 とても、懐かしい。 地元の延山小学校(えんざん、中延の「延」と、小山の「山」と聞いた)を卒業して、白金今里町の明治学院中学校に入った。 池上線で荏原中延から五反田まで行き、都電で二本榎に通った。 池上線の満員電車で通学する様子を面白おかしく書いた作文を、国語の久保山昌弘先生が褒めてくれた。 先生が学校新聞を作るのにも、声をかけて下さって、当時の新聞(一般日刊紙)で流行っていたクロスワードパズルを作って載せたりしたことが、後の高校新聞につながった。 考えてみれば、「等々力短信」や「小人閑居日記」は、池上線の満員電車に一つの起源を持つと言えるのかもしれない。
そこで、「東京 池上線の旅」である。 蒲田の町工場から始まった。 かつては日本有数の町工場地帯だったここで、金属を「曲げ」る専門工場の三代目、川端さんといったか、いい顔をした優しい人だ。 初代の祖父は、金沢から出て来て、起業した。 海外に出た大量生産の工場など、ほかでは出来ない、さまざまな単品の特殊な仕事が舞い込む。 何回か機械で曲げた品を、最終的にきちんと目標の寸法に合わせる技術を持っている。 もう一軒残る「曲げ」工場、バイクのハンドルを「曲げ」る特殊技術を持つ社長が、相談に来る。 小学校の先輩は、納期の厳しい円形のカーテンレールを頼みに来る。 祖父が一つ一つ手作りした治具を当てていくと、曲げの角度がピタリと判る。 納期、もちろんクリアーした。
よその工場で人間関係に疲れた前歯のない新入社員、45歳、きちんと準備してもらった機械で、初めて「曲げ」に挑戦する。 合格と言ってもらって、ホッと息をつく。 それを見守る親方、「つぶらな瞳がいい」と、笑うのだ。
町工場の話、ガラス工場をやっていたので、いろいろなことが思い出されて、身につまされる。
最近のコメント