凸版印刷から、TOPPANへ ― 2023/09/27 07:03
『カンブリア宮殿』、次の週のTOPPANの回も見た。 凸版印刷は、10月に社名から「印刷」を外すという。 持株会社体制への移行で、商号を「TOPPANホールディングス」にし、事業を継承する会社を「TOPPAN」と「TOPPANデジタル」にする。 凸版印刷は、明治33(1900)年に大蔵省印刷局の若手技術者たちが独立して、「エルヘート凸版法」という当時最先端の技術を基礎に、証券印刷やパッケージ印刷などの分野にビジネスチャンスを見い出して創業した会社だ。 現在「印刷技術」をベースに、「情報コミュニケーション事業分野」「生活・産業事業分野」「エレクトロニクス事業」の三分野にわたり幅広く事業を展開している。
麿秀晴社長は、山形大学工学部卒、口下手な技術者だったが、敢て営業への配置を希望し、よくしゃべるようになって、社内外でコミュニケーションが取れるようになったという。 その体験から、会社では「ゼネラルなスペシャリスト」が求められていると語る。 技術者として、いくつかの特許を持っているが、その一つ「GLバリア」透明フィルムは、高いバリア性があり、食品など内容物の鮮度を維持し賞味期限を延長するとともに、環境適性にも優れたパッケージなどとして使われ、トッパンのドル箱になっている。 松山の「一六タルト」、札幌の「白い恋人」は、売り上げが伸びたと喜んでいた。 そして、事業分野の拡大で、観光施設「白い恋人パーク」の、企画設計運営の分野にも関わっている。
缶飲料の容器を紙でつくる「カート・カン」、木目を印刷した建材や家具などでも売り上げを伸ばしている。 タグ「RFID」は、ダンボールや袋の中に入っているものにつけたタグの情報を電波で読み取れるもので、複数アイテムを同時に読み取れるため、バーコードに代わる管理手法として、商品の在庫管理や棚卸など、アパレルなどさまざまな業界で、導入が進んでいるそうだ。
そういえば、昭和30(1955)年代に高校新聞を作っていた頃、写真や飾り見出しなどは、活字を組んでもらうのとは別に、注文して「凸版」にしてもらうのだった。 アルミ製かと思う「凸版」が出来て来て、紙面に組む時、活字の組み版と並べるのだった。 朝ドラの『らんまん』で、槙野万太郎は石版印刷を習得し、石版印刷機を入手する。 まだ、「凸版」は普及していなかったのだろう。 あれは、明治何年ごろのことか。 朝井まかてさんの『ボタニカ』を見たら、牧野富太郎が「石版印刷機」を買うと上京し、技術を習得するため、神田錦町の太田石版店に給金なしでと頼み込むのは、明治19(1886)年5月とあった。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。