元禄地震 房総沖巨大地震と大津波<等々力短信 第1176号 2024(令和6).2.25.>2/12発信2024/02/12 07:10

 能登半島地震が発生する前日発行の大冊、古山(こやま)豊編著『元禄地震 房総沖巨大地震と大津波』を、『雷鼓』を出しておられた岩本紀子さんから頂いた。 古山豊さんは、千葉県大網白里市在住の県立御宿高校や東金高校校長を務められた方で、40年以上前の昭和56(1981)年に勤務先に近い茂原市鷲巣の鷲山寺(しゅうさんじ)で「元禄津波供養塔」に出合って以来、元禄地震の研究を続けてきた。

 赤穂浪士の吉良邸討入の翌年、元禄16(1703)年12月31日に発生した元禄地震は、江戸初期から今日までの約400年間で、房総半島に最大の被害(死者6千人超、90%以上が津波による溺死)をもたらした。 にもかかわらず、この地震に関する新史料の発掘は少なく、霧に閉ざされた地震の一つとして研究する学者も限られていたという。 古山さんは、地の利があり、地域の「市町村史」に精通、県内各地の沿岸沿いを徹底的に調査し、新史料を多数発掘(石碑、古文書等100点以上)、私家本3冊にまとめ、東京大学地震研究所等にも送付した。 『理科年表』は大正14(1925)年初版以来、簡略だったこの地震の記載が、令和3年版では「元禄の関東地震」相模・武蔵・上総・安房で震度大、特に小田原城下は全滅、全体で死者約1万、潰家2万2千等と詳しくなった。

 元禄地震は、真冬の真夜中に発生、津波は3度襲来、九十九里浜南部5~6mの津波、鰯の豊漁期で沿岸滞在者多数が溺死、地曳網の被害甚大、沿岸の村々は約2/3が浸水、田畑の塩土を除くのに3~5年、それでも元に戻らず生活困窮、安房では山崩れ被害。

 この地震の第一級史料は、柳沢吉保の公用日記『楽只堂(らくしどう)年録』で、房総の被害が13頁にわたって、この本に紹介されている。 吉保の父、安忠は三代将軍家光に上総国市袋(いちのふくろ)に知行地を賜り、三歳の綱吉の守役となった。 吉保の母は、その市袋の名主の娘きの、行儀見習いで柳沢家に上がっていて安忠の手がついたという。 吉保を生むと、すぐ実家に戻り、佐瀬家に嫁ぎ、男児をもうける。 夫に先立たれ、さらに儒者の大沼林斎に再嫁して男児を生む。 林斎は、荻生徂徠の父方庵の弟子で、徂徠と机を並べて学んでいた。 吉保は、18歳から綱吉に近侍し、23歳で綱吉が五代将軍になると小納戸役となる。 母きの女を引き取り、異父弟二人は吉保に仕え、柳沢姓を許され、重臣となる。 元禄元年31歳で側用人、1万2千石余の大名となる。 元禄7年、7万2千石余の川越城主、元禄9年、荻生徂徠を召し抱える。 吉保は、異例の昇進により悪辣な策謀家とされるが、善政で領民に慕われ、綱吉の好学に添い学問・教養の面でも優れていた。 元禄地震の翌年、甲州15万石に封じられる。

 能登半島地震に際し、「温故知新」元禄地震は多くの教訓を残している。

コメント

_ 轟亭(荻生徂徠と柳沢吉保) ― 2024/02/23 13:19

荻生徂徠、その評価も二分される<小人閑居日記 2024.2.22.>柳沢吉保の評価、将軍綱吉の評価につながる<小人閑居日記 2024.2.23.>を書きました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック