周縁への興味、「文明と文化」2024/02/17 07:22

 古屋司会…『街道をゆく』、半分ぐらい経ったところで、もう止めようかという危機があった。編集者が上手くて、どこか周縁で行きたいところをと、「南蛮のみち」バスクへ行くことになった。日本にキリスト教を運んできたザヴィエルはバスク人だった。

 今村…長崎の事件を書いた短編がある。ユーチューブに「バスク語ラジオ」というのがあり、日本語に聞こえる。ウラル・アルタイ語系、モンゴル語、日本語。周縁、終焉(さびれる)にも興味がある。 岸本…ポルトガル南西端のサグレス岬に行った、ポルトガル人は、はにかみで、おとなしい、とっつきにくいけど親切、非生産的で、出窓に花を飾る、機能性と関係ない場所を飾る。そのポルトガル人が、なぜ大航海に乗り出したのか。サグレス岬では、一方向へ潮が流れている、それは海が滝のように流れ落ちる地の果てがあるのではなく、海は先につながっていることを感じさせる、そこへエンリケ王子が航海学校を作った。 磯田…司馬さんは、詩人であり、画家だった。矢沢永一との対談で、日本画から油絵に、さらに抽象画になってきたのは、懐中電灯の電池を入れ替えた時期だったという話をしていた。 今村…司馬さんは、こちらとあちら、両方から見ている。想像力は二人分、三人分あり、憧憬を抱く。 磯田…西から見ていた波で、日本そのものをどう捉えるのか。石を神様とし、さざれ石になっていくようなのが、普遍に続くことを考える。

 司会…「文明と文化」に幅を感じる、多数者には文明しかない。普遍的な少数者には文化がある。文化なしに人間の心の安定は得られない。バスク人は、特殊性に精神の安定を得る。 磯田…城の上の火除けに、シャチホコを飾るか、消火器を置くか。消火器は文明の利器、人工知能につながる。司馬さんは、違うものを、違うものとして、一つずつ拾っていく、これがいい。 岸本…『街道をゆく』が始まった昭和46年は、日本各地で文化が失われていく時期で、それを拾う最後のチャンスだった。俳句をやるので「歳時記」をよく見るが、いろいろの習わしが昭和30年代に、さかんに途絶えていく。そういう危機感が司馬さんにはあった。 磯田…病院で生まれた人(安全な出産)と、家でお産婆さんで生まれた人の、時代の違い。 岸本…産業構造重視。 磯田…私は、NHKの「新日本紀行」を重視している。 今村…日本人らしさ。最近は、多様性と言われるが、「秋茄子は嫁に食わすな」と言うとコンプライアンスの問題になる、嫁が鼠説など、いろいろな意味があるのだが。今の時代に合わないと、潰される。文明が、文化の顔をしてやってくる。受け取り役、読み取り役のぼくらが劣化している。『21世紀を生きる君たちへ』は、小6だった。今、司馬さんは何を言ってくれるのか、自分の中の司馬さんに問いかけている。                               (つづく)